文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
きまぐれ演奏会(放課後)
こんにちは。音楽専科の佐々木です。
6月28日(金)の放課後に、5・6年生対象で「きまぐれ演奏会 vol.2」を催しました。今回は、ミュージカル界に進路希望している若い歌手2人をお呼びし、独唱・重唱をしました。
会に興味をもってくれている約40名の児童に囲まれて、演奏会が成功しました。
今年は、学芸会の年ですね。
どんな表情で、どんな歌い方で表現したらよいのか、参考になっているといいです。

「きまぐれ演奏会」なので、次回の日程は未定ですが、弦楽器でゲストを呼べたらと考えています。
6月28日(金)の放課後に、5・6年生対象で「きまぐれ演奏会 vol.2」を催しました。今回は、ミュージカル界に進路希望している若い歌手2人をお呼びし、独唱・重唱をしました。
会に興味をもってくれている約40名の児童に囲まれて、演奏会が成功しました。
今年は、学芸会の年ですね。
どんな表情で、どんな歌い方で表現したらよいのか、参考になっているといいです。
「きまぐれ演奏会」なので、次回の日程は未定ですが、弦楽器でゲストを呼べたらと考えています。
5年生 田植え
今回も農家の小林さんに学校に来ていただき、田植えの仕方を教わりました。
根本をしっかりと持って、茎が折れないように植えることに気を付けました。
泥に足をとられながらも、楽しそうに田植えをしている子がたくさんいました。
個人のバケツ稲も田植えをしました。
今後、どのように成長していくのか楽しみです。
根本をしっかりと持って、茎が折れないように植えることに気を付けました。
泥に足をとられながらも、楽しそうに田植えをしている子がたくさんいました。
個人のバケツ稲も田植えをしました。
今後、どのように成長していくのか楽しみです。
エバリーさん演奏会と梅ジュース作り
6月7日にエバリーさんによる演奏会が開かれました。ヴァイオリンやピアノ、様々な楽器の演奏を聴いたり、ヴァイオリンの伴奏で校歌を歌ったり、音に合わせて元気に体を動かしました!

6月14日には生活の授業で、梅を漬けました。一つ一つ丁寧に梅を洗い、ヘタを取り、穴をあけました。美味しい梅ジュースが出来上がるとよいですね!
6月14日には生活の授業で、梅を漬けました。一つ一つ丁寧に梅を洗い、ヘタを取り、穴をあけました。美味しい梅ジュースが出来上がるとよいですね!
6年 日光移動教室 3日目
おはようございます。
3日目の朝を迎えました。
今、宿で最後の食事をとっています。
本日も予定通り出発です。
3日目の朝を迎えました。
今、宿で最後の食事をとっています。
本日も予定通り出発です。
4年 プール開きを行いました。
6月17日の3・4校時に、プール開きを行いました。
各クラスの代表者が、今年度の目標を発表しました。
4年生は25メートルを泳ぎきることを目標に進めていきます。

プール開き後は、バディの確認・準備運動を行い、いよいよ水の中へ。
冷たい~という声も聞こえてきましたが、子供たちは満面の笑みで水に親しんでいました。

今年度も安全面に十分配慮し、水泳指導を行っていきます。
各クラスの代表者が、今年度の目標を発表しました。
4年生は25メートルを泳ぎきることを目標に進めていきます。
プール開き後は、バディの確認・準備運動を行い、いよいよ水の中へ。
冷たい~という声も聞こえてきましたが、子供たちは満面の笑みで水に親しんでいました。
今年度も安全面に十分配慮し、水泳指導を行っていきます。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
3
8
6
6