学年・専科だより

カテゴリ:専科だより

音楽の授業風景(6年)

音の重なりとひびきという題材で、6年は「ボレロ」を鑑賞しました。

感動の名曲なので、現在、「ボレロ」のリコーダー練習をしています。

リコーダーをマスターした人は、ちがう楽器でも挑戦しています。

合奏になるまで、まだまだですが、完成するのが楽しみですね。

図工室だより


こんにちは!図工室からこんにちは。
今年から三年生が月に一回ほど、図工室に来ています。
大きな木を作っています。
背景はスパッタリングで、木の幹にはスクラッチの技法を使っています。


6年文字と式


5月24日 (水)
 6年生は文字と式について学習しています。3年生でいわゆる未知数を□や△とみて求めることを経験していますが、未知数を文字に置き換えて考えることは初めてになります。ここで子どもたちが悩むことの一つに、等号を含むか含まないかということです。たとえば1本x円の鉛筆が3本は、x×3(円)ということになりますが、これまでの経験上、x×3=?円と書いてよいかで悩んでいる子供が多く見られます。
 式は答えを導くものであるとともに、数量についての事柄を表すものであることをここでしっかりと指導いたします。計4時間の指導内容ですが、数学を学習することへの入門期的学習として文字を使うことでの便利さや良さについても感じてもらえれば良いと考えます。


理科室だより


  6年生  植物の成長と日光の関わり
 

 日光をあてた葉と当てなかった葉を使って、実験しました。ヨウ素液で、でんぷん反応を見ます。この日は曇っていましたが、でんぷん反応がしっかり出ました。太陽の力は偉大ですね。

 

図工室たより


こんにちは!空の色がとても美しい日が続いていますね!
新緑の緑もまぶしいです。
図工室では新しい学年の児童が生き生きと活動を始めました。

【3年生 こんな木があったらいいな】
「おおきな木がほしい」という絵本の読み聞かせをした後、自分がほしい大きな木のイメージを膨らませながら、クレパスでぬりぬりぬりぬり・・・・クレパスの粉がでるほど一生懸命取り組んでいる姿がみられました。


【四年生 絵の具で夢もよう 花さき山】
スパッタリングという技法で、道徳で取り組んだ「花さき山」のやまなみを表現しました。

【5年生 文様アート】
日本の文様を鑑賞したり、アイヌの文化について考えたりした後、
切り絵でデザインを考えました。