文字
背景
行間
学年・専科だより
カテゴリ:専科だより
音楽科より
ふと気づけば紅葉が散っていました。
4年生は音楽室から見える紅葉を見ながら「もみじ」を歌唱しました。
また、サンバのリズムを使ったグループ学習が進行中です。
学校には楽器の数に限りがあるので、練習用にアルミ缶の代用楽器で活動しています。
写真左は、本物のシェーカーとアゴゴーです。
写真右は、アルミ缶にお米を入れたシェーカーとハンガーにアルミ缶を付けたアゴゴーです。

「どうやって作るの?家で作ってみたい。」という児童もいましたので、
作り方はレクチャーしました。
リズム感がどんどん育っています。今後に期待です。
4年生は音楽室から見える紅葉を見ながら「もみじ」を歌唱しました。
また、サンバのリズムを使ったグループ学習が進行中です。
学校には楽器の数に限りがあるので、練習用にアルミ缶の代用楽器で活動しています。
写真左は、本物のシェーカーとアゴゴーです。
写真右は、アルミ缶にお米を入れたシェーカーとハンガーにアルミ缶を付けたアゴゴーです。
「どうやって作るの?家で作ってみたい。」という児童もいましたので、
作り方はレクチャーしました。
リズム感がどんどん育っています。今後に期待です。
5年算数少人数 平均の活用
本校で「空中渡り廊下」と名付けられている通路です。北校舎と南校舎を結ぶ部分です。今日の授業は、教室で子供自身が自分の歩幅の平均を求め、それを使っておよその道のりを測定しようというものです。児童の平均の歩幅は概ね70cm前後となりました。
最大値は33.8m最小値は21.8mでした。正解は23m20cmです。傾向として、大きな数値が多く出されていました。こうした活動が、量感を育てる手助けとなることを期待したいと考えます。
5年生音楽
5年生は、「日本の音楽・世界の音楽」を学習しています。
「谷茶前」を聴き、沖縄の雰囲気を味わったあとは、五音音階を使い、自分たちの沖縄風の旋律を作りました。

グループを作り、お互いの楽譜を見比べてみると・・・
偶然!!しりとりのように旋律がつながったり、似た物を作っていたり。
演奏順を決めて発表の準備をしています。
自信をもって、自分の作った作品を発表できるようにがんばりましょうね。
「谷茶前」を聴き、沖縄の雰囲気を味わったあとは、五音音階を使い、自分たちの沖縄風の旋律を作りました。
グループを作り、お互いの楽譜を見比べてみると・・・
偶然!!しりとりのように旋律がつながったり、似た物を作っていたり。
演奏順を決めて発表の準備をしています。
自信をもって、自分の作った作品を発表できるようにがんばりましょうね。
4年生 音楽科より
こんにちは。
題材「日本のリズム・世界のリズム」の学習が進んでいます。
それぞれが日本の五音音階を用いて旋律作りを行い、自信をもって演奏できるようになりました。

今は、短い旋律を4~5人のグループでつなげて長い作品を作成中です。楽譜も上手に書けるようになりました。

今後は、練習をして発表会ですね。
それぞれのお気に入りの旋律の発表会が楽しみですね。
題材「日本のリズム・世界のリズム」の学習が進んでいます。
それぞれが日本の五音音階を用いて旋律作りを行い、自信をもって演奏できるようになりました。
今は、短い旋律を4~5人のグループでつなげて長い作品を作成中です。楽譜も上手に書けるようになりました。
今後は、練習をして発表会ですね。
それぞれのお気に入りの旋律の発表会が楽しみですね。
図工室だより
こんにちは!図工室からこんにちは。
四年生では「まぼろしの花」が咲きました!!
図工室前に飾っています。
子どもたちのいろんな思いが随所に表現されています。


五年生ではステンドグラスに挑戦しています。
みんな、カッターナイフの使い方が随分上達しましたね。
四年生では「まぼろしの花」が咲きました!!
図工室前に飾っています。
子どもたちのいろんな思いが随所に表現されています。
五年生ではステンドグラスに挑戦しています。
みんな、カッターナイフの使い方が随分上達しましたね。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
5
3
4
2
4
1