学年・専科だより

学年・専科だより

5年 八ヶ岳移動教室①

おはようございます。いよいよ待ちに待った移動教室の出発です。保護者の皆様、たくさんのお見送りありがとうございました。有意義な2日間にしてまいります。

 

運動会練習、張り切っています!

1年生です。

運動会の表現種目は、「エンジョイ☆ダンス so cool,so cute!」。

ヒップホップダンスにチャレンジしています。

「Kick&Slide」という曲を使い、リズムにのってダンス、ダンス、ダンス♬

子供たちは毎授業、汗だくになりながら練習しています。

「もっと踊りたい!」「もっと練習したい!」と、子供たちは意欲満々です。

運動会当日をお楽しみに♪

 

2年生 防災・減災の学習

 2年生は、今日の授業で大学生をお招きし、「防災・減災」について学習をしました。

災害について学習した後、被災した状況を想定して、新聞紙でスリッパとコップを作りました。

近年の異常気象に対して理解を深め、2年生でもできる災害時の行動について考えました。

学校公開

学校公開には、たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。感染症対策のため、時間を限定しての公開でしたが、お子さんの頑張っている様子をご覧になっていただけと思います。また、pta役員の皆様を中心に「受付」の担当をたくさんの保護者の皆様に担っていただきまして、本当に感謝いたします。お陰様でスムーズな運営を行うことができました。

4年生 運動会練習開始!

4年生です!

運動会にむけて着々と日々、練習を進めています。

4年生は、フレデリックの「オドループ」「オンリーワンダー」2曲の表現に挑戦します。

休み時間などでも児童たちは自主的に練習しており、気合いは十分なようです。

運動会に向けて引き続き、児童たちの活動を見守りながら指導していきたいと思います。

6年生 総合的な学習

2学期の総合では「micro:bitをつかって生活に役立てよう!」という学習をしています。

4年生ではmicro:bitの基本的な使い方を、5年生ではmbotをつかって生活の中の問題を解決するという学習をしてきた子供たち。6年生では、今まで学習してきたことをもとにして、学習を進めています。

地磁気センサーや明るさセンサーなど基本的な機能を学習し、それらを組み合わせて生活の中の問題を解決するプログラムを組んでいきます。一人で困っている子がいた時には、「ここを変えたらいいよ」など自然と互いに助け合う姿がとてもすてきです。

         

 

 

専科理科 5年生「流れる水のはたらきと土地の変化」

久しぶりに、理科室にクラスのメンバーがそろっての実験です。

流水実験器を使って、流れる水の量が増えた時に水の働きはどうなるか調べました!

「水の量が増えたら、川の岸がいっぱいけずれた!」 

「本当の川だったら、台風が起きた時みたいだね!」 実験をしながら、たくさん気づくことができました。                

 

1年生 リトルホース

先週、リトルホースのジャックとダンディが来てくれました!

とっても穏やかなジャックとダンディ。

額を撫でさせてもらったり餌やりをしたり、手綱を引いて歩いたりしました。

ジャックとダンディも、子供たちと同じで甘いものが好きなんだそうです。

大粒の金平糖を、ボリボリと音を立てて食べていました。

蹄で地面を掘って、おかわりを催促する姿が、なんだかとても可愛らしかったです。

 

この後、子供たちは見たり気づいたりしたことを作文に書きました♬

運動会練習が始まりました!!

8日(金)から学年全体で行う運動会練習が始まりました。

5年生は「ソーラン節」「Fastivo」の2つの表現運動に挑戦します。

「ソーラン節」については、事前に動画を紹介したことにより、

子供たちは自主的に練習を行っていました。

その結果、本日の全体練習のときには多くの子供が基本の動きを

マスターしていました。

昨年度と同じように、子供たち主体で作り上げる表現運動を目指し、

子供たちの活動を見守りながら、指導していきたいと思います。

 

 

「ひやっしー」がやってきた!

今日は、日野社会教育センターの寺田さんに来ていただき、全校朝会で「ひやっしー」の紹介をしていただきました。「ひやっしー」とは、世界最小サイズの二酸化炭素回収する機械です。 この機械を1台置くだけで、数時間で部屋の面積と同じぐらいの森や草原と同じぐらいの二酸化炭素が回収できるそうです。地球温暖化を食い止める一つの方法として発案されました。職員室前に、「ひやっしー」はしばらく置いてありますので、来校された際には、ご覧になっていただければと思います。