学年・専科だより

カテゴリ:5年生

5年生 初めてのミシン





3学期は、家庭科でミシン縫いを学習します。
初めてミシンを使う子がほとんどで、みんなわくわくした表情で取り組みました。
上糸かけの方法や下糸の出し方を友達と教え合いながら行いました。
準備が整い、練習布で縫いました。
まっすぐ縫えた子、思うようにいかなかった子、様々でしたが、みんな真剣に、そして楽しそうに縫うことができました。
もう少し練習して上手に縫えるようになったら、ナップザック作りに取りかかろうと思います

5年生 理科 出前授業(電子顕微鏡)

理科の授業では出前授業として、日本電子株式会社の方に来ていただきました。

植物の花粉や動物の毛、昆虫など、電子顕微鏡を使って100万分の1にして観察し、普段は見ることのできないミクロの世界を体験することができました。





5年生 収穫祭

学校公開日の昨日、5年生は学年行事として「収穫祭」を行いました。

今まで育ててきた黒米を、グループで協力して、飯盒で炊く経験をしました。

火おこしの仕方や、牛乳パックが燃料として活用できることなど、防災についても学ぶことができました。







おこげもばっちり、絶妙な炊き具合で、PTAの方が作ってくださった味噌汁と一緒においしくいただきました。

5年生 3学期始業式



3学期が始まりました。始業式では、姿勢よく、しっかりと話を聞く5年生の姿が見られました。
55日という短い学期ですが、1日1日を大切に、6年生への準備をしていこうと思います。

5年生 今年の漢字(5年生Ver.)

2学期の終業式では、子供たちが選んだ「今年の漢字」が発表されました。

5年生の子供たちが選んだ漢字、

第3位は『祝』。 
六小創立50周年記念式典に高学年として参加しました。
5年生の凛々しい態度、気持ちのこもった歌声には、周囲を感動させました。

第2位は『『挑』。
運動会や音楽会、持久走記録会など、どの取り組みにも挑戦し、力を高めました。

第1位は『努』。
第2位の挑戦と同じく、一人一人が今までにないくらい努力し続け、成長しました。

3学期はまとめの学期です。
冬休み中に復習を計画的に行い、さらに力を高めていくよう、来年の5年生の活躍を期待しています。挑戦、努力です!