文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
6年生 外国語活動
今年度は「英語ルーム」が新設され、気分も新たに外国語活動を楽しんでいる子供たち。「I want to ~」で始まる会話文を中心に、現在はスピーチを行うための練習をしています。
5年生 米作り体験
総合的な学習の時間に、米作りに取り組んでいます。
今年は、日野で農業をされている小林さんから、直接指導して頂けることになりました。
今日は、黒米についてのお話をして頂いたり、苗作りの仕方を教わりました。
これからの米作りの学習が楽しみです。
今年は、日野で農業をされている小林さんから、直接指導して頂けることになりました。
今日は、黒米についてのお話をして頂いたり、苗作りの仕方を教わりました。
これからの米作りの学習が楽しみです。
3年生 自転車交通安全教室と地域探検
3年生は、自転車交通安全教室を行いました。日野市役所や交通安全ボランティア、警察の方、そして3年生保護者の有志の方にご協力いただきながら、自転車に安全に乗るための講習を受けることができました。内容としては、全体で交通安全のきまりを聞いた後に、自転車に乗って実技試験を行い、その後筆記試験を行いました。受講した証として、自転車の免許をいただくことができました。


また、社会科の授業では「学校のまわり」について学習を進めています。その一環として、地域探検に2回出かけました。住宅街のコースと駅前コースの2回行い、建物の違いや、人通りの違いなどをメモに取りながら日野市のまちのつくりについて学びを深めることができました。
また、社会科の授業では「学校のまわり」について学習を進めています。その一環として、地域探検に2回出かけました。住宅街のコースと駅前コースの2回行い、建物の違いや、人通りの違いなどをメモに取りながら日野市のまちのつくりについて学びを深めることができました。
2年生 中庭の芝生の上で・・・
中庭の芝生がやっと使えるようになりました。
芝生の上で、気持ち良さそうに寝ころびながら、
本を読んでまったり過ごしました。
2年生になってから初めての英語の授業がありました。
今年度はエディット先生と堀江先生の二人で、
授業をしてくださいます。ゲームや歌を通して、
英語に親しむことができました。
1年生 消防写生会
5月8日に消防写生会がありました。消防車を大きく描くことを頑張りました。途中、消防車が出動するところも見ることができました。
プログラミング Revolution
5月10日(金)
総合の時間にプログラミング学習をしました。
みんな楽しく遊びながら学んでいます。
Revolution!

総合の時間にプログラミング学習をしました。
みんな楽しく遊びながら学んでいます。
Revolution!
6年生 たてわり班活動
8日(水)に5・6年生が合同でたてわり班活動を行いました。
リーダーとフォロワーとしてどのようなことが求められるかを確認しました。
月末には全学年で顔合わせがありますので、それまでに綿密な計画を立てて臨みたいと思います。
高学年音楽より
【5年生:音の重なり】
教材「茶色のこびん」を用い、主旋律と低音に分かれて演奏し、音の重なりを学んでいきます。前時は、リコーダー主旋律を練習。本時は、低音をキーボードで演奏する練習をしました。
低音パートを順番待ちしている間に、友達の指の動きを確認したり、苦手な児童に対して鍵盤の位置を誘導したり、みんなでできるようになろうと努力していました。
少人数グループを作り、「低音を聞きながら主旋律を演奏する」や「主旋律を聞きながら低音を演奏する」ができるまで、もう少し個の練習が必要だそうです。
GW明けに完成予定です。
【6年生:音の重なりとひびき】
ブラームス作曲「ハンガリー舞曲 第5番」を聴いて、いろんな項目の記述を3クラス分集めました。
「いきおいのある冒頭」「軽やかな中間部」の曲の流れを感じ取ることは得意な6年生です。・・・が、「同じ旋律のくり返しの時に楽器が増えた」や「弦楽器のパートが増えて、力強くなった」ことに気付いたのは、少人数でした。
「え~!!ホントに!?気付かなかったからもう一回聞きたい!」新たな気づきを求めて鑑賞を進めています。今日学んだことが、新しい鑑賞曲でも生かして聴けるといいなと思います。
【廊下掲示】
どの学年の児童も、楽器について知ることが大好きです。DVDを見てそれぞれの音色を聞き比べ、高学年の鑑賞に生かしています。
スナップエンドウのすじとり
1年生♪
今日は生活科の時間に、スナップエンドウのすじを取りました。
「スナップエンドウ、初めて食べるよ。」との声が多数。
すじを取るのも、もちろん初めての子どもたち。
しっかりと説明を聞いて、一つ一つ丁寧に作業をしました。
春野菜の香り、すべすべしたさやの感触を楽しみながらすじを取りました。
3年生 社会「学校のまわり」&離任式
3年生では、社会・理科・総合が新しい学習として入りました。
その中で、社会では学校の屋上から見える周りの様子を観察しました。
住宅街や工場など、方角によって建てられているものや景色が違うことについて体感することができました。今後は、地域探検なども通して、日野市全体へと視野を拡げて学習を進めていく予定です。

また、離任式も行われました。お世話になった先生方へ、3年生はお手紙を一人一人が書き、感謝の気持ちを伝えることができました。子供たちには笑顔があふれていました。
その中で、社会では学校の屋上から見える周りの様子を観察しました。
住宅街や工場など、方角によって建てられているものや景色が違うことについて体感することができました。今後は、地域探検なども通して、日野市全体へと視野を拡げて学習を進めていく予定です。
また、離任式も行われました。お世話になった先生方へ、3年生はお手紙を一人一人が書き、感謝の気持ちを伝えることができました。子供たちには笑顔があふれていました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
8
7
9
9
2