学年・専科だより

カテゴリ:専科だより

5年生複合図形の体積



5年生 複合図形の体積を求める学習
公式が使えない図形の体積をどうやって求めるか。式から友だちの考えを読み取る活動を入れました。
子どもからは4×2×6+4×2×4+4×2×2が出ました。さらに4×2×2×6が出ました。この式の6は何を意味しているのか厳しい子も見られました。しかし、補助線を入れることで同じかさの
直方体が組み合わさっていることに気付いたようです。

図形を縦や横に切ったり、凹んでいる部分に加えて減らすことを通して、既習の公式が使える形に持っていくことができるように、操作活動を適切に取り入れ取り組ませてきました。3次元(立体)の学習は高学年にとっても厳しいのが実態です。

理科室  雲の観察


  5年生  天気と雲
 


 理科の授業がスタートしました。
5年生の理科では、天気の変化について学習しています。
「天気は、雲のようすとどのような関係があるだろうか。」
午前中と午後の2回、空を見上げ、雲の様子を観察します。
家でも、テレビの天気予報を、明日の天気はどうなるか興味をもってみてください。

6年生 東京ガス 出張授業

 
  6年生  「燃料電池って何だろう
 3月14日に東京ガスの方々を講師にお迎えして、出張授業を行いました。
理科の単元「電気の性質とその利用」「生物と地球環境」で学んだことに関連しています。

石油や石炭などの化石燃料にかわるエネルギー源として、燃料電池について学びました。
都市ガスから取り出した水素と空気中の酸素から、電気と熱をつくることができます。
実際に、酸素に水素を注入した電池で、プロペラを回したり、電子オルゴールを鳴らしたりしました。
エネルギーを上手に使うために、自分たちはどんなことができるかを考えるよい機会となりました。東京ガスの講師の皆さん、楽しい授業をありがとうございました。



理科室だより

 6年生  電気の性質とその利用
 
 

 豆電球と発光ダイオードの電気の使われる量を比較しました。手回し発電機を30秒間回してコンデンサーにためた電気を使います。驚きの結果が・・・。
 身近な生活の中で電気がどのような性質に変化しているかを考えました。身の回りには電気製品がたくさんあり、生活には欠かせません。

5年生  ふりこの性質
 ふりこってなんだろう。実際に作って観察しました。


4年生 すがたをかえる水
  水を冷やしつづけるとどうなるだろうか。
 2分ごとに温度をはかり、水の様子を観察しました。

図工室だより

4年生の図工で版画をしました。
版画を刷り終えた板を活用して、くねくね◇◇入れを作りました。
初めて挑戦する電動糸のこぎり。
みんな真剣に取り組む姿が素敵でしたね。

高学年音楽


こんにちは。2月に入り、高学年音楽では、卒業式に向けて準備が本格化しています。

6年生は「音楽に思いをのせて」の題材を学習しています。
卒業式で歌う「最後のチャイム」の歌意と自分たちの思い出とを重ね合わせました。
思いをどのように歌に表すのか、付箋を使って、表現の学習を深めました。


5年生は、卒業式で演奏する「威風堂々」の楽器練習中です。
6年生に感謝の気持ちをこめて、息を合わせて演奏できるようにしたいですね。

2月1日(水)研究発表会

2月1日(水)研究発表会を行いました。本校では、平成28・29年度東京都教育委員会人権尊重教育推進校の指定を受け、研究を進めてまいりました。今年度は、道徳を中心として、人権に関する学習指導の工夫の実践を深めてきました。講師には、聖徳大学教職大学院教授の吉本恒幸先生をお迎えし、過去6年間の国語での研究を土台とした、4つの思考の型(比較・選択・類推・関係付け)を基本とた授業展開が道徳の時間においても生かされていたという評価をいただきました。

理科室だより

 厳しい寒さが続きますが、おたまが池の紅梅が満開で、かぐわしい香りがします。
今朝のおたまが池の気温は、氷点下10℃。氷が張っていました。
寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
4年生  すがたをかえる水
 水をあたためつづけるとどうなるだろうか。2分ごとに温度をはかり、水の様子を観察しました。出てくるこのあわは何でしょう。



5年生  もののとけ方
 
  メスシリンダーや電子天秤の使い方を学びます。
食塩やホウ酸は水にどのくらいとけるだろうか。温めるとどうなるだろうか。実験が続きます。
 

 
6年生  てこのはたらき
  重いものを小さな力で持ち上げるにはどのようにすればよいだろうか。
 
班で協力しててこを使って考えました。
 

3学期の授業が始まりました(音楽科)

少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本日より、3学期の音楽の授業が始まりました。
今日は、4年生、5年生の授業がありましたが、背筋がすっと伸びていて、やる気を感じるとともに、3学期の活動がわくわくしてきます。
特に5年生は、冬休みの宿題にしていた「威風堂々」をしっかり練習しており、合奏を組み立てていく土台ができているなと感じました。
合奏を通して、自分のパートを責任をもってやり遂げる力や、学年全体で調和の響きをつくりあげる力を身につけていきたいですね。

本年もよろしくお願いいたします。

保健室より

こんにちは。
寒い日が続いています。みなさん、体調を崩してはいませんか?

1月の保健室掲示物は、風邪予防について、保健委員会のみんなに作成してもらいました。


楽しく覚えてもらえるように、風邪予防で大切な7つのことを、「フセングンジャー」と題して、紹介しています。


新学期に元気に登校してもらいたいです。

音楽科より

ふと気づけば紅葉が散っていました。
4年生は音楽室から見える紅葉を見ながら「もみじ」を歌唱しました。

また、サンバのリズムを使ったグループ学習が進行中です。

学校には楽器の数に限りがあるので、練習用にアルミ缶の代用楽器で活動しています。
写真左は、本物のシェーカーとアゴゴーです。
写真右は、アルミ缶にお米を入れたシェーカーとハンガーにアルミ缶を付けたアゴゴーです。
      
「どうやって作るの?家で作ってみたい。」という児童もいましたので、
作り方はレクチャーしました。

リズム感がどんどん育っています。今後に期待です。

5年算数少人数 平均の活用


本校で「空中渡り廊下」と名付けられている通路です。北校舎と南校舎を結ぶ部分です。今日の授業は、教室で子供自身が自分の歩幅の平均を求め、それを使っておよその道のりを測定しようというものです。児童の平均の歩幅は概ね70cm前後となりました。



最大値は33.8m最小値は21.8mでした。正解は23m20cmです。傾向として、大きな数値が多く出されていました。こうした活動が、量感を育てる手助けとなることを期待したいと考えます。

5年生音楽

5年生は、「日本の音楽・世界の音楽」を学習しています。

「谷茶前」を聴き、沖縄の雰囲気を味わったあとは、五音音階を使い、自分たちの沖縄風の旋律を作りました。

  
グループを作り、お互いの楽譜を見比べてみると・・・

偶然!!しりとりのように旋律がつながったり、似た物を作っていたり。

演奏順を決めて発表の準備をしています。

自信をもって、自分の作った作品を発表できるようにがんばりましょうね。

4年生 音楽科より

こんにちは。
題材「日本のリズム・世界のリズム」の学習が進んでいます。

それぞれが日本の五音音階を用いて旋律作りを行い、自信をもって演奏できるようになりました。
  

今は、短い旋律を4~5人のグループでつなげて長い作品を作成中です。楽譜も上手に書けるようになりました。


今後は、練習をして発表会ですね。
それぞれのお気に入りの旋律の発表会が楽しみですね。

図工室だより

こんにちは!図工室からこんにちは。
四年生では「まぼろしの花」が咲きました!!
図工室前に飾っています。
子どもたちのいろんな思いが随所に表現されています。


五年生ではステンドグラスに挑戦しています。
みんな、カッターナイフの使い方が随分上達しましたね。

日本のリズムを打とう(音楽)


4年生は、「日本のリズム・世界のリズム」の題材に入りました。

  

基本的なリズムからスタート。
利き手が「ドン」、利き手でない手が「コン」を打ちます。

  

お互いに、打ち方を見て学習を進め、「それ!」は、クラス全体で声を揃えて盛り上げました。
発展学習は、「五音音階を使って旋律作りをしよう」です。

最終的に、自分が作った旋律と太鼓のリズムを合わせて発表会をします。
できあがりが楽しみです。

食塩水のにじ作り(9月21日)

 
 

 
 食塩水のにじ作り
 
 6年生は2学期に「水溶液の性質」を学習します。
 
薬品の扱い方、スポイトの使い方、リトマス紙の使い方等、安全な実験のしかたについて、事前に学びます。

 この実験では、試験管やスポイトをていねいに扱うことをめあてに、濃度の違う4色の食塩水で虹色をつくりました。安全な食塩水ですが、スポイトでたくさん入れすぎると、色がにごり、やり直しになってしまいます。慎重に・・慎重に・・・。きれいにでき上がると、歓声が上がりました。
 

  

2学期最初の授業(音楽科)

4年生、5年生の2学期1回目の音楽は、「楽器のことを知ろう」でした。
DVDを活用しながら、どのように演奏しているのか、どのような音色なのか、楽器の大きさによって音の高さはどうなのかなど、それぞれの楽器の特徴を聴き比べて学習しました。

 

これから、さまざまな曲を鑑賞するときに、今回学習したことを生かしながら聴いていきたいですね。

台風一過かな?

8月24日(水)台風一過かな?久しぶりの青空
日本全土を3つの台風が上陸したり、停滞したりで甚大な被害を及ぼしましたが、日野六小では雨漏りが数か所見られる程度でした。外では5年生が育てている稲も倒れることなく元気に育っています。(今回コンピュータの不具合で、写真がアップできなくてごめんなさい)サッカーチームの子供たちも校庭で一生懸命練習に励んでおりました。

図書室開放

 今日は、夏休み中の図書室開放日でした。水泳指導や学習会もあり、利用者は少なめでしたが、じっくりと本を読んだり選べたりできたようです。





次回は、8月29日です。
たくさんの利用者が来ることを望みます。