2025年10月の記事一覧
6年生理科の授業「水よう液の性質」
6年生の「水よう液の性質」の学習の終わりに、身近な食品を使った色の変化実験を行いました。
ムラサキイモの粉末を水に溶いたものとバタフライピーというハーブティーを使いました。
各班、色の変化を楽しんだり、液性によって色の変化の違いがあるのかを観察したりと意欲的に学習していました。
【異学年交流】たて割り班活動
10月24日(金)の朝の時間はたて割り班活動でした。
今回も6年生が準備をし、企画した遊びを1年生から5年生に説明しながら実施しました。
前回は雨天のため全学級が教室での遊びとなりましたが、今回は校庭割り当てグループも活動できました。
スポーツの秋にぴったりな気温になってきたこともあり、子供たちは楽しい時間を過ごすことができました。
【4年生】福祉施設見学その2(総合的な学習の時間)
10月20日(月)と24日(金)の2日間で4クラスが市内の福祉施設見学へ出かけました。
今回は24日(金)の様子紹介です。
今回も前回同様、福祉施設の光の家へ伺いました。
施設名は同じですが、視覚障害のある方の施設と別の場所になります。
2クラスを3グループに分けて
(1)作業所の様子
(2)紙に転圧して点字を印字している様子
(3)市内の幼稚園などで使用する自由画帳やお菓子箱作成をしている様子
を説明と共に見学させていただきました。
3か所の見学後はホールにて理事長さんから説明をしていただきました。
感想や質問タイムでは、目の見えない方でも練習をすることでコップに牛乳をこぼさず注げるという話を聞きました。
児童は「すごい」と気付きや驚きをまとめていました。
【4年生】福祉施設見学その1(総合的な学習の時間)
10月20日(月)と24日(金)の2日間で4クラスが市内の福祉施設見学へ出かけました。
今回は20日(月)の様子紹介です。
学校から歩いて15分程の場所に位置する福祉施設の光の家へ伺いました。
20日では所内で作業をしている様子や、建物内で土や太陽の光を使わず野菜を栽培している様子を見学しました。
所内の作業所に用意されたボタンについて質問する場面では、苦手なことに対応するために用意されたボタンであることについての説明に聞き入っている様子が見られました。
また、野菜についてはレタスを1日に100個収穫していることや、市内のスーパーで実際に販売されていることに関心をもち児童はワークシートにまとめていました。
【2年生】生活科見学
10月21日(火)に2年生は生活科見学へ黒川清流公園へ行きました。
どんぐりクラブの方にご指導いただきながら、
(1)川の生き物探し
(2)笹舟づくり
(3)虫や植物探し
と3つの活動を行いました。
各30分ずつの活動でしたが、どのクラスも時間を忘れるように活動に集中しながら取り組みました。
3つの活動が終わった後は最後のお楽しみのお弁当タイムです。
大きなけがもなく児童に充実感をもたせられた見学となりました。
保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。