学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
夏休み水泳指導前半の最終日です。
これは3・4・5・6年生の回ですが
すごい列です!
6年生で学ぶ「電気の性質と利用」、実際にキッドを使ってやってみました。
理科の実験は、おとなもわくわくします。
手で回して発電し、それをコンデンサにためて利用するという部分です。
「すごーい。」「ほんとだ!」思わず声があがります。
夏休み中は、日頃できない研修会も多く行います。
今日はICT研修。
パソコン室での授業をより楽しくわかりやすくするにはどうしたらよいか、
をICT教育推進委員会の先生が中心となってレクチャーします。
先生たちは授業を受ける児童になったゆもりで実際に使ってみました。
2学期からの授業に生かしていけるよう一生懸命研修中です。
水泳指導やサマーチャレンジの前や後に図書室で読書タイム。
涼しくて気持ちもゆったり落ち着く時間です。
夏休みが始まりました。
今日は、サマーチャレンジ算数教室と夏季水泳指導の初日です。
サマーチャレンジ算数教室は、3年生以上の児童が、計算問題に取り組みます。
プール指導も、今日からスタートしました。
こちらもたくさんの児童が参加しています。
児童は安全に水泳をするための注意をしっかり聞いています。
1学期の終業式です。
台風接近などもあり、慌ただしかった学期末です。
校長先生からは1学期にできるようになったことはたくさんあったと思うけれど
自分が変わることが大切だというお話がありました。
校長先生の話
変わること、とは、いろいろな話をきちんと聞いて、自分はどうだったのか、と考えながらこれからの自分に生かしていくことです。
友達と仲よくする、ということも、友達の良さをしっかりとわかって遊ぶ、と友達とのつながりもより深いものになりますね。
9月1日、みなさんが元気に登校してくるのを待っています。
1学期のまとめの言葉は3年生とたちばな学級の児童でした。
1学期にがんばったことを発表しました。
プールで潜ったり泳いだりすること、最初は友達に助けてもらっていたけれど出来るようになって泳ぐのが楽しくなったこと、
3年になって始まったリコーダーの、特に「ラ」の音をがんばった、2学期は逆上がりと習字をがんばりたいこと、
3年になって転校してきたので友達をいっぱい作って一緒に喜んだり悲しんだりしたいと思ってがんばった、2学期は大好きな体育と苦手な国語の音読をがんばりたいこと、
3年生から始まった社会科の町探検や地図作り、理科で発言することをがんばった、今度はもっと集中する力をつけたいこと、
仕事で疲れて帰ってくるお母さんの手伝いをがんばった、お母さんは元気な時もあるけれど、疲れている時もある、僕がお手伝いをするとお母さんが笑顔になるのでとてもうれしいと思うこと
をそれぞれしっかりと発表できました。
終業式の後は生活指導主任の先生からお話がありました。
今回は特に、交通事故にあわないように、という注意のお話でした。
長い夏休みどんなふうに過ごしましょうか。
9月1日、みなさんの元気な顔にあえるのを楽しみにまっています。
給食室の調理員さんたちと校長先生でお話をしました。
学校給食を、安全においしく作るということは、とても大変なことなのです。
1学期間ありがとうございました。
給食が終了してからも、給食のある日はできない給食室の掃除や道具のメンテナンスをする
調理員さんたちです。
今日は、学校お助けしよう隊(学校支援ボランティア)の方が来てくださり
いっしょに掃除をしてくださいました。
高いところや、水や石けんだけでは落ちにくような壁の汚れ落としなど
すみずみまできれいになりました。
ありがとうございました。
一人一鉢ずつ育てているミニトマトを使って
今日はミニトマトパーティーです。
餃子の皮の中には、ミニトマトと溶けるシュレッドチーズが入っていまs。
「もうすぐできるかなあ…。」
出来上がった餃子はそれぞれ味見。
おいしいね。
とうもろこし畑に穂が揺れて、夏だなぁと感じる景色を見せてくれるのがトウモロコシ。
夏はゆでたトウモロコシに塩を振って、おやつに食べる人もいるでしょうか。
日野の一部の一族にはこんな習慣があるのだそうです。昨日に続き、大成先生の出された「理科室の窓」より…
夏においしいきゅうり。
体の熱を冷ます働きがあって、これからの季節、食べるのをおすすめする夏野菜の代表選手のひとつです。
日野の一部の地域ではこんな習慣があったそうです。
平成20年、当時理科専科だった大成先生(現在も理科の授業でお世話になっていますね)が出されていた「理科室の窓」というおたよりからです。
土用の丑の日、うなぎを食べる習慣が広く根付いています。
今年は土用の丑の日が2回あって、7月24日と8月5日だそうですね。
日野の一部の地域では、次のような伝承があるそうです。
先週とはうってかわってこの夏空。
朝から梅雨が明けたと思わせるような気温です。
副校長先生のお話
今日は、日野第八小学校のこの地域で活躍された絵描きさんの話をします。
小島善太郎さんといいます。小島さんはもう、亡くなっているのですが、百草の丘の上に、今でもおうちが残っています。
川崎街道から急な坂を、百草方面に登っていくと、京王百草園と八幡神社がありますが、底から少し進んだ下り坂、それを少し下ったところに、小島善太郎さんのお家があります。
小島善太郎さんは明治25年、新宿に生まれました。30歳でフランスのパリに留学し、39歳で仲間と一緒に「独立美術協会」というグループを創りました。78歳で、多摩丘陵の山々が見渡せる百草の丘の家に絵を描く仕事部屋を作りました。
小島さんは、昭和59年91歳でなくなるまで、ここで四季の風景を描いたり百草園の梅の花を描いたりしていたのです。
実は小島さんは、今の季節に果物屋さんに並んでいるある果物を描くのが大好きでした。桃の絵です。
「あのやわらかい質感と、微妙で豊かな色が私を夢中にさせて、もっとおいしそうに描きたい、ジューシーに描きたい、と寝ている間も考え、朝になるのが待ちきれなかった」とおっしゃっています。
そんな桃の絵の、貴重な1枚が実は日野第八小学校の校長室になるのです。
昭和52年3月、地域の小学校である八小に「ぜひ飾ってください。」ということで寄贈してくださったのです。
今度校長室に来ることがあったらぜひ、桃の絵を見てください。
百草の山の上にある小島善太郎さんの家は、現在は小島善太郎記念館として一般開放しています。土日、祝日だけ入ることができます。午前10時から午後4時まで入れますので、機会があったら、ぜひおうちの人と一緒にいってみてください。
大きな地震が来た、という想定で避難訓練を行いました。
800人近くの人たちが校舎から避難してくるのでなかなか大変です。
でも、八小の子供たちは、お・か・し・も、の約束を守って素早く避難してきました。
中でも、一番最初に避難してきたたちばな学級のみんなは全員がそろう4分半の間、静かに待っていることが出来ました、すばらしいですね。
教室の配置の関係でどうしても時間がかかってしまう学級、いつも教室でないところで授業をしていたので慣れないところから避難してきた学級もありますがどの学級も、先生の指示をよく聞いて、また日頃から先生に言われていることをよく思い出し考えて避難訓練に参加しました。
私たちの訓練の直前、みさわ保育園のみなさんも今日は避難訓練をしていました。
今日は、二次避難場所の八小の校庭まで避難してくる設定だったようです。
保育園のみなさんの、小さくても、静かに整然と避難している姿に感心しました。
今年度初めての、なかよし給食を行いました。
1年生から6年生と、たちばな学級の子供たちで編成された、なかよし班ごとに、各教室で給食をたべました。
普段、一緒に給食を食べる機会のない、職員の方々も、各班に入って、一緒に給食を食べました。
子供たちは決められた仕事をしっかりこなし、協力して楽しく給食を食べることができました。
校内の畑や花壇でそれぞれの学年が育てているものの紹介と、
それにまつわるクイズを作成し、発表しました。
栽培委員会からのお願いもありました。
「もし、家に、まかずに置いてある植物の種があったら、寄付をしてください。
栽培委員会で育てます。」
学校が花と緑でいっぱいになるといいですね。
服を着たまま水に落ちるとどうなるか…
着衣のまま水に落ちた時の水の事故はとても多いのです。
Tシャツ一枚来ているだけでも水着の時とは違って動きにくいこと、また水に落ちてしまった時に、どんなふうにしたら助けが来るまで浮かんでいられるかを学びました。
力を抜くことが大切なこと、身近にあると思われるペットボトルなどが浮くための道具に使えることなどを学びました。
万が一のことを考えていろいろな体験をしたり、感覚を身に付けて、いざというときにあわてず行動できるようになりますように。
6年生は家庭科室へ洗濯に…
たらいの中でじゃぶじゃぶごしごしと洗濯をしています。
洗っているのは雑巾です。
洗濯機を使わなくても、洗濯はできます。
家庭科では、そんな洗濯の仕方も学習しています。
甘い清涼飲料水にはどのくらい糖分が入っているのか、をわかるための実験です。
今日は、レモンと炭酸水と砂糖水でレモンスカッシュを作ってみました。
まずはレモンを絞って炭酸水とまぜてから、味見をしてみます。
すっぱい!ですね。
夏は特に、飲み物もごくごく飲んでしまいます。
コップ一杯にこれだけたくさんの砂糖が入っているのだから、ペットボトルの飲み物には…。
今日体験したことを頭の隅において、おやつの摂り方、水分の摂り方、気を付けましょう。
今日は雨天なのでテレビ朝会でした。
初めに日野警察の方から交通安全のお話がありました。
「とまれ」の標識では、自転車に乗っていても、かならず止まること、右、左、右、としっかり確認すること。
信号が青になっても、右左右と確認して進むことというお話がありました。
残念なことに、車の乗っている人が全員、しっかり子供の動きを見ているわけではないので自分でしっかりと気を付けるように、と話されました。
校長先生からは次のようなお話がありました。
校長先生の話
4日土曜日に七生公会堂で人権メッセージ発表会がありました。
八小からは6年生1名が代表で「世界中の人々が笑顔に」というテーマの発表をしました。しっかりと前を向いて堂々と発表していましたよ。
他の人たちもたくさん、素晴らしい発表をしていました。
ひとりぼっちでさみしい思いをする人がいなくなるとよい、いじめは絶対にしてはいけない、そういった話の中にはいじめをしてしまったことも、いじめられたこともある経験からどちらもつらい思いをするから今度はいじめをなくすことを誓います、と発表した人もいました。
自分も相手も大切にできるとよいですね。お互いに優しい言葉や優しい行動をとっていれば、いじめはなくなります。
日野八小の子は優しい子たちだな、と校長先生は思っています。お互いを大切にする、お互いの権利を守って生活をしてください。もし、悩むことや迷うことがあったら、お父さんお母さん、学校の先生たち、大人の人に相談をしてくださいね。
今週の週番の先生からの話もありました。
先週も雨の日が多かったです。雨の日の過ごし方はどうでしたか?
先週の初めのころは、廊下を走る人が多かったですが、みんなが気を付けていたので、廊下を走る人は減ってきました。
雨の日の過ごし方、この調子で続けてください。
それから、道路を歩く時、雨が降って傘をさしているせいか周りを見ない人がいました。
特に、信号が赤になってしまっていても、まだ横断歩道を渡ろうとする人がいました。
今日の警察の方のお話にもありました。交通安全、気を付けてください。
信号はしっかりと見て、歩きましょう。
1学期もまもなく終わりです。1学期の間に集まった落し物を、西昇降口前に置いてあります。
終業式の日まで、置いておきますので、自分の物がないか、よく見てください。持ち物には名前を書くとよいですね。
自分の持ち物をチェックしてみてください。
もし、名前が書いてなかったら、すぐに名前ペンで書いてください。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。