文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
なわとびタイムの取り組み
体力づくりの一環として、今週の中休みから「なわとびタイム」を行っています。
なわとびカードを活用して、友達と教え合いながら短縄跳びの様々な技にチャレンジしています。
今年度から始めた「なわとびの達人」による指導では、達人のお手本を見ながら取り組んでいる子供の姿も見られました。また、体育委員会の子供たちが低学年に優しく教える姿も見られ、ここでも各学年の役割を果たそうと頑張っていました。
これからもたくさん体を動かして、寒さに負けず元気に過ごしていってもらいたいです。
5年生 外国語 「At a restaurant」
5年生の外国語では、レストランでのやり取りを通して、ていねいな言葉でやり取りをする工夫を学んでいます。
単元のまとめの活動として、子供たちがレストランの店長になり、自分で選んだ都道府県の郷土料理や名産品を使ったメニューを紹介したり接客したりする「八小レストラン」を開店しました。
「What would you like ?」「I’d like ~.」
注文を聞いたり、注文したりするやり取りもスムーズに行うことができています。
「Momijimanju(もみじ饅頭) is popular in Hiroshima.」
「Takoyaki(たこやき) is good!!」
全国各地のメニュー表を作り、お客さん役の友達に紹介していました。
どの店にも、笑顔がたくさん見られました。
子供たちが生き生きと英語でやり取りする姿がとても素敵でした。
これからも楽しみながら真剣に学べる活動を子供たちと一緒につくってまいります。
校内研究授業
今年度は「すすんで・みんなで・楽しんで~子供たちがつくる学校へのチャレンジ~」という研究主題で、子供主体の授業研究を行っています。
11月27日(水)の5時間目は、1年2組で国語の研究授業が行われました。
「ともだちとはなして おはなしをかこう」という単元での学習を通して、子供たちが自分で課題設定をしたり学びを調整したりしていました。
たくさんの先生たちが見守る中で、イラストの動物になりきって、楽しそうに会話を考え、学習を進める1年生の姿が輝いて見えました。
話を聞く場面と活動をする場面の切り替えができるところにも成長を感じました。
今日の学習を生かして、できあがったお話は、動画や絵本などになるそうです。
どんな作品ができるか楽しみですね。
2年生 保健指導
本日、朝の時間を使って、養護教諭による保健指導がありました。
テーマは「プライベートパーツ」について。
「だいじ だいじ どーこだ?」という絵本の読み聞かせや、スライドを使って体の大事な部分についての話を聞きました。
体は全部大事なところだけど、特別大事なところは…
①人前で見せない。
②人前で触らない。
③むやみに見せたり触らせたりしない。
ということを学びました。
今まで以上に、自分も友達も大事にできるようになりそうです。
音楽集会 ~連合音楽会に向けて~
6年生が連合音楽会に向けて、日々取り組んでいる成果を、本番前に音楽集会で披露しました。
合唱「君の笑顔が好きだから」のきれいな歌声、合奏「ドント・ストップ・ミー・ナウ」のリズミカルな演奏が体育館に響き渡り、5年生以下の子供たちも集中して聴いていました。
本番は金曜日に日野煉瓦ホールにて行うので、今後も練習を続けていきます。
八小の代表として、今まで一生懸命に練習に取り組んだ成果を発揮してほしいと思います。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。