文字
背景
行間
2015年1月の記事一覧
なかよし集会 (広報委員会より)
※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。
日野第八小学校では、集会の一つに「なかよし集会」があります。
なかよし集会は1年生から6年生、たちばな学級の人たちが一つの班になって遊びを楽しむ集会です。
主に、ボール遊び、鬼ごっこをのぞいた「だるまさんが ころんだ」「おおなわとび」などをして遊びます。
ぼくは前回、他の班と一緒に「だるまさんが ころんだ」をやって楽しみました。
もうすぐメンバーが変わるので、それまでは今の班で楽しみたいです。
チャボの世話 (3・4年)
ビオトープの鳥小屋にはチャボがいます。
毎年4年生がチャボの世話をしていますがそろそろ次の4年生にお世話を引き継ぐ時が近づいてきました。
4年生から3年生へ、チャボのお世話の仕方を教える期間です。
グループごとに4年生から3年生に伝えていきます。
4年生は、3年生に、どうやったらうまく伝わるか、どう話したらわかりやすいか、を考えてきています。
3年生はもうすぐ4年生になって、チャボのお世話をするんだ!とどきどきしながらも一生懸命聞いています。
4年生、安心して3年生に引き継げますね。
3年生は八小の4年生として、しっかりとチャボのお世話、お願いしますね。
体育集会 (広報委員会)
※これは児童広報委員会が作った記事をアップしたものです。
今日は体育集会です。体育集会では体育委員が全校児童の前に出て、なわとびのはやぶさ、二重とび、三重とびなどのすごい技をお手本としてやってくれました。
そのあとに全校児童が『まるまるもりもり』の曲に合わせて、前とび、後ろとび、かけ足とびなどの技をやりました。
そして最後に、クラス別で大縄をしました。
1月はまだ寒いですが、なわとびや大縄をすると、体がとてもあたたかくなりました。
なわとび集会
今日はなわとびロング集会です。
まずはリズムに合わせて、いろいろな跳び方をします。
みんなの列の前てお手本を見せてくれているのは
体育委員会のみなさんです。
難しい跳び方タイムです。
体育委員会の中でも、難しい跳び方ができる人たちが
みんなの前で見せてくれました。
三重跳びもありました!すごいですね!
この後、クラスで大縄跳びをしました。
声をかけ合って楽しいひと時。
まだまだ縄跳びシーズンが続きます。
楽しみながら取り組めると、いいですね。
昔遊び (1年)
生活科で「昔遊び」に取組んでいます。
先生もコマ回しに挑戦。
「回った!」
子供たちも「先生できるのかな?」と見ています。
実際は「私たちの方が上手にできた!」ということが多かったみたいです。
手の上でくるくるコマが回っていました。すごい!
コマ回しのほかにけん玉もやっています。
「もしもしかめよ かめさんよ…」もしかめ、1年生は上手です。
お手玉で遊んでいる子もいました。
ずっと昔からある遊び、今の子供たちにも楽しいのですね。
挑戦してできるようになる、どんどんうまくなる、というのがよいですね。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。