文字
背景
行間
学校の様子
潤八なかよし大作戦!〜教職員の交流会〜
9月4日(木)の放課後、日野八小の教職員と潤徳小の教職員の皆さんとの交流会を、潤徳小学校で開催しました。
これは、日野八小と潤徳小が交流を深める「潤八なかよし大作戦」の一環として行われたものです。
子供たちの交流をより一層豊かなものにするためには、まず両校の教職員がなかよくなることが大切です。
そんな思いから、両校の校長先生で相談し、今回の交流会を企画しました。
会場の潤徳小に伺うと、なんと!潤徳小の教職員の皆さんが花のアーチを用意して、温かく迎えてくださいました。
心温まるおもてなしに、日野八小の教職員一同、感激しました。
潤徳小学校の齊藤校長先生のご挨拶の後、交流会がスタート。
今回は、ルーレット方式で自己紹介のお題が決まるユニークな方法で進められました。
「特技」「子供の頃の夢」「経験したことのあるアルバイト」など、普段なかなか話す機会のないお題で、お互いのことを楽しく知ることができました。
会の最後には、日野八小の船山校長先生が挨拶し、閉会となりました。
しかし、終了後もたくさんの先生方が、授業について情報交換をしたり、共通の話題で盛り上がったりする姿が見られました。
今回の交流会を通して、教職員同士の絆がさらに深まったことを実感しています。
今後も、子供たちの「なかよし」を育むため、両校で協力して様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
ゲーム集会「シルエットクイズ」
2学期最初のゲーム集会が、体育館で行われました。
今回のゲームは、集会委員会が企画した「シルエットクイズ」です。
スクリーンに映し出された先生のシルエットを見て、どの先生かを当てるという内容でした。
クイズは全部で4問ありました。
最初は難しそうでしたが、集会委員が出してくれるヒントを頼りに考え、「〇〇先生だ!」と、あちこちから声が聞こえてきました。
そして、見事全問正解!
みんなの先生への熱い思いと観察力のおかげです。
最後まで大盛り上がりで、とても楽しい時間となりました。
集会委員のみなさん、ありがとうございました!
潤八…交流がスタート!
全校朝会で「潤八なかよし大作戦!」の開始が宣言されると、3年生の教室で、子供たちから「さっそく、交流したい!」という声があがりました。担任が「どうやって、交流するの?」と聞くと、子供たちからは「リモートなら、つながれるんじゃないかな。」「お互いに知り合いになりたい」「自己紹介をしてみたらどうかな?」などのアイデアが出てきました。この声を受けた担任が、潤徳小と連絡をとり、すぐに交流の準備を整えました。
担任から「潤徳小と交流できるよ!」と聞いた子供たちからは、歓声があがりました。
まずは、教室と教室をつなぎました。つながった瞬間に、お互いに画面に向かって大きく手を振り合いました。続いて、一人一人が自分の「好きな食べ物」と「好きなキャラクター」を書き込みました。その書き込みを見て、「わたしも、カレーがすきです。」「そのキャラクター、かわいいと思います。」などのコメントを書いて交流しました。
次に、グループごとの交流です。初めてのトライなので、お互いの声がよく聞き取れないところはありましたが、子供たちは、表情や身振りで交流し、そのうちに筆談をするグループも出てきました。つながりたい…という思いが、たくさんのアイデアを生み出してました。
最後に、お互いに感想を伝え合いました。「楽しかった。」「また、交流したい。」などの声が、お互いの教室に届けられました。
今年度の目標「レッツ・トライ!」…「潤八なかよし大作戦!」に、初めてトライした3年生生…。この活動がどんどんと発展していくことと、各学年に広がっていくことを期待しています。
「潤八なかよし大作戦!」 いよいよスタート!!
本日、潤徳小学校の全校朝会に、日野八小の代表委員がオンラインで参加しました。
昨日は、日野八小の全校朝会に潤徳小の児童会本部役員が参加し、「潤八なかよし大作戦!」の提案がありました。これは、「潤徳小と日野八小で交流し、いろいろな活動を一緒にやりましょう。」という提案です。その後、日野八小の代表委員会が中心になり、潤徳小学校からの呼びかけにどう応えるかを話し合いました。その結果を、本日、潤徳小学校に伝えます。
日野八小からの答えは…「これから一緒に楽しく交流していきたいです!」です。この言葉を、本校の代表委員の子供たちが、潤徳小のみなさんに、はっきりと伝えました。
さあ!いよいよ、潤徳小と日野八小の交流のはじまり…「潤八(じゅんぱち)なかよし大作戦!」のスタートです。
日野八小の全校児童は、潤徳小の全校朝会にオンラインで参加し、代表委員が潤徳小学校にこのことを伝える姿を見守りました。代表委員は、「オンラインだけでなく、実際に会って一緒に遊んだり勉強したりしたいです!」「八小のキャラクター、『ハッピーはちはち』も、潤徳小のみんなと交流して、この作戦を盛り上げたいです!」と、力強くメッセージを伝えることができました。
いよいよ始まる「潤八なかよし大作戦!」。これからどんな交流が生まれるのか、とても楽しみです。
潤徳小学校との交流に向けた話し合い
今朝の全校朝会で、潤徳小学校の児童会本部役員の子供たちがオンラインで参加し、日野八小との交流を深めたいという思いを伝えてくれました。
これは、始業式の際に潤徳小学校の斉藤校長先生から提案された二つの学校のコラボレーションを受けてのものです。
潤徳小の子供たちは、オンラインや直接会っての交流を重ねることで、お互いの仲を深めたいと、熱く語ってくれました。
この提案に対し、本日の代表委員会では、日野八小としてどのように応えるか、活発な話し合いが行われました。
そして、明日には八小の代表委員が潤徳小の全校集会にオンラインで参加し、今日の話し合いで決まったことを伝えてくれます。
今回の交流が、潤徳小と日野八小の友好を育むきっかけとなることを願っています。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。