学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
観世九皐会(かんぜきゅうこうかい)の方々による、能・狂言の巡回公演がありました。
開演前です。入念に確認をしています。いつのまにか、体育館は能楽堂に変身しました。
はじめに、公演責任者の鈴木様から、見どころについて、お話がありました。
6年生の国語の教科書に狂言が載っていますが、教科書の写真は、
神楽坂にある観世九皐会の「矢来能楽堂」の舞台の写真だそうです。
次に、狂言「柿山伏」を鑑賞しました。
次に、能「船弁慶」を鑑賞しました。
続いては、狂言のワークショップです。
動作や声の出し方を教えてくださいました。
客席の子供たちも一緒にやっています。
次に、能楽のワークショップです。
能面をつけると視界がかなり狭くなります。
面をつけたまま、すり足で歩く体験をさせていただきました。
本日は、世界に誇る日本の伝統文化、「能・狂言」にふれる絶好の機会になりました。
観世九皐会のみなさま、ありがとうございました。
2月8日。
インフルエンザと雪で行けるかどうか心配されましたが・・ なんとか出発!
京王線多摩動物公園線で楽しく1駅の旅♪
イモリを触りました。虫が苦手だった子も挑戦しました♪
副校長先生は、カブトムシの幼虫に挑戦。土ごと優しくすくいます。
生態園では、事前学習の蝶カードを片手に、探しました。
昆虫園は仲良くグループ行動♪
ワシタカ公園でお弁当。寒空の下でしたがお弁当っておいしいな。
早朝からのお弁当のご用意ありがとうございました!
自身が駅伝に関わった経験をもとに、そこから学んだことなど、6年生の子供たちへ伝えたいことを、一人ずつ話してくださいました。
左から、小谷政宏さん、北元雄さん、小篠和幸さん、藤井寛之さんです。
これから卒業をひかえた6年生にとって、一人一人の言葉は、胸に深く刻まれたと思います。ありがとうございました。
6年生からお願いです。
卒業に向けて奉仕活動を計画しています。
その中で、教室の扇風機カバーを製作しようと考えています。
材料の布を集めています。ご家庭で余っている布がありましたら中央玄関にある箱に入れてください。
箱は、2月12日(金)まで置きます。
ご協力よろしくお願いします。
児童朝会で呼びかけたところ、早速持ってきてくれた人が!
ありがとうございます!
たくさん必要になるかと思うので、ご協力よろしくお願いします。
6年卒業ボランティア実行委員より
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。