学校からのお知らせ

ニュース

日光移動教室3日目 ①

おはようございます。

3日目の奥日光は雪が積もりました。

気温はなんとマイナス14℃。

 

昨日の夜、子どもたちは、積雪の露天風呂を楽しみました。

 

今日の予定は足尾銅山見学、サンレイク草木、富弘美術館です。

今からいろは坂を降り、足尾銅山に向かいます。

バスはチェーンを装着し、ゆっくり走行して出発しました。

安全運転でまいります。

 

 

日光移動教室 2日目②

2日目は、たくさん歩きました。

華厳の滝では天気に恵まれ、最高の景色を楽しめました。

中禅寺湖南岸ハイキングではネイチャーガイドの方から、自然や、自然の遊びをたくさん教わりました。

日光自然博物館では、自然を学ぶだけでなく、鉛筆作りをしました。

 

今日もみんな、元気に過ごしています!

日光移動教室2日目 出発

おはようございます。

奥日光は、雪景色です。

今日は華厳の滝見学、中禅寺湖ハイキング、日光自然博物館見学、三本松での撮影、日光彫り体験を行います。

 

いってきます!

日光移動教室1日目

今、いろは坂を登っています。

子供たちにとって、初めての移動教室、とても楽しそうです。

今日は埼玉古墳や日光東照宮をまわっています。

 

落ち葉清掃

 秋から冬にかけて、仲田小の校庭や校舎周りには、落ち葉のじゅうたんが出来上がっています。今日は年に一度、縦割り班で落ち葉清掃を行いました。子供たちは、違う学年の友達とも協力しながら、楽しそうに落ち葉を集めていました。いつも使ったり通ったりしている校庭をみんなで掃除できたのはとても素敵なことですね。

校庭での全校朝会

 先週から、全校朝会が行われています。今までずっとオンライン朝会が続いていましたが、緊急事態宣言も明け、全校児童が顔を合わせて朝会ができるようになりました。昨日は校長先生から人権についてのお話がなされ、

①   どの人も、安心して生活できること、

②   どの人も、さまざまな可能性の種があり、自信をもって活躍できるということ、

③   どの人も、自分で物事を決める自由があるということ

が重要だと話があり、それぞれのポーズも教えてもらいました。子供たちは真剣な表情で静かに話を聞いていました。その後は退場の練習もして、足並みをそろえた行進になるように心がけていました。来週からは音楽に合わせて行進し始めます。

 

持久走ウィーク

12月2日(木)から持久走ウィークが始まっています。密を避けて、前半1・3・5年生、後半2・4・6年生が3分ずつ走ります。走った回数は、自分で持久走カードに記録します。天気の良い日も続いていて、子供たちは気持ちよさそうに、それぞれのペースで走っています。寒い時期になるからこそ、運動して体をしっかり鍛えたいですね。

 

総合防災訓練

 12月1日(水)に総合防災訓練がありました。子供たちは地震の避難訓練を行った後、消防庁の人からお話を聞いて、消火器の使い方を見学しました。その後、4,5,6年生は、災害の時に必要な身の守り方や、困っている人の助け方などを訓練しました。5年生はAEDを使った人命救助の訓練を行い、倒れている人への心臓マッサージの方法や、AEDの使い方などを熱心に学んでいました。

 

展覧会

 11月18日(木)~20日(土)まで3日間にわたり、仲田小学校の展覧会が行われました。どの学年も、細かいところまでこだわった素敵な作品が揃っていました。また5,6年生の家庭科の間に作った作品や、美術クラブを始め、副籍や賢治の学校のお友達の作品など、様々な種類の作品があり、それぞれの思いが会場にあふれていました。鑑賞に来た子供たちは、体育館に入った瞬間に「うわぁ」と歓声を上げ、熱心にお友達の作品を見て回っていました。

展覧会作品搬入

昨日、各学年の立体作品の搬入をしました。子供たちは落としたりしないよう、気を付けて自分の作品を運び入れていました。壁には既に平面作品が貼られているので、一気に展覧会の雰囲気が増してきました。みんな、他のクラスや学年の作品も気になっているようです。展覧会は明日から始まります。楽しみですね。