学校からのお知らせ

ニュース

1年生を迎える会

 暖かい日差しの中、校庭で1年生を迎える会が行われました。1年生は、事前に2年生から1人ずつメダルを首にかけてもらい、とても喜んでいました。迎える会では6年生と一緒に入場し、他の学年からも、仲田小学校を紹介したポスターや冊子、校歌の歌詞カードなどをもらいました。仲田小の仲間入りです。これから仲良く元気に過ごしてくださいね。


始業式・入学式

本日、令和3年度の始業式が行われ、2年生から6年生までの児童が元気な顔を見せてくれました。その後は新1年生79名を迎え、無事に入学式を行うことができました。入学式前には6年生が1年生を教室まで案内したり、教室でのお世話をしてくれたりして、1年生は安心して小学校1日目を過ごすことができました。

 今年度は全校児童438名で、学校生活がスタートします。本校の学校教育にご協力をお願いいたします。


卒業式

本日25日、無事卒業式を終えました。
例年と形を変えての式でしたが、卒業生たちはとても堂々とした姿を見せてくれて、6年間の成長を感じました。
門出送りでは5年生も参加し、保護者の方、教職員みんなで卒業生の門出を祝福しました。

6年生:奉仕活動

19日(金)、「私たちにできるボランティア」の一環として、6年生が校舎内の白線や昇降口の下駄箱を塗る作業を行いました。あまり触れることのないペンキを使い、仲田小学校の校内で、みんながより安全に過ごせるように思いを込めて、一生懸命活動してくれました

SSS(スクールサポートスタッフ)

仲田小の正門前には、月行事予定等のお知らせの他に、可愛らしい飾りが毎月飾られます。これは、SSS(スクールサポートスタッフ)の方が手作りでつくってくださっているものです。校内のプリント印刷や、職員室、図書室の感染防止フィルター、校内の消毒など、さまざまなところで活躍してくださっています。

4年生:文化芸術による子供の育成総合事業(芸術家の派遣事業)


 2月9日、16日、17日の3日間、打楽器演奏家 新谷祥子先生による、打楽器のワークショップ授業が行われました。珍しい楽器を見せてもらうだけでなく、空洞や体全体を使った打楽器の鳴らし方を教わったり、自分でリズムや風を表す音を考えたりと、打楽器を通じて音楽のことをたくさん学びました。
 17日は太鼓の演奏を専門とされているクリストファー・ハーディ先生もお迎えし、体育館で様々な国の打楽器の演奏を聴きました。どの子供も、プロの演奏家の指導を通して、音楽の奥深さを体全体で楽しんでいました。


5年生「水田学習プロジェクトのまとめ」

1月23日(土)のなかだの時間の授業では、水田学習プロジェクトのまとめとして、プレゼンテーション発表を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、収穫祭はできませんでしたが、一人一人の児童が自己の課題について調べたことを、発表しました。緊張している様子でしたが、みんな素晴らしい発表ができました。

6年 子供が教える学校

 月22日(金)の3・4時間目に、総合的な学習の時間で「子供が教える学校」のオンライン発表会を行いました。

 子供たちが自分の好きなものについて調べ、追究したものをスケッチブックにまとめ、スケッチブックをめくりながらみんなの前でプレゼンテーションをしました。自分が好きなものをぜひ多くの人と共有したい、好きになってもらいたいという思いを込めて発表をしました。発表を観に来てくださった日野市教育委員会の方々、また、発表をオンラインで聴いてくださっていた他市の教育委員会の方々からも、リアルタイムで「とても良かった」「自分の言葉で堂々と伝えており、好きな思いがよく伝わった」等のお褒めのコメントをいただきました。

 この日に向けて、2学期の後半から自分の好きなものを掘り下げ、資料作りと発表練習に取り組んできました。発表が終わった子供たちの表情は、とても満足していました。今後、振り返り指導を行い、今回学んだ内容を日頃の授業でも生かしていきたいと思います。

ソーシャルディスタンスでアール(a)!


4年生の算数で面積を学習中です。アールやヘクタールは、大人でもイメージがしづらい単位です。実際に1a(10m×10m)の正方形に入ってその広さを体感しました。1クラスのソーシャルディスタンスでした。ちなみにhaは100m×100mなので、校庭の広さでは測れませんでした。(1枚目4-1、2枚目4-2)