学校からのお知らせ

ニュース

6年生:卒業奉仕活動

春めいた日差しのなか、6年生が卒業奉仕活動を行いました。今年は、汚れてしまっていたピロティの壁をきれいに塗り直すことにしました。たわしで壁の汚れをこすり落とした後、ペンキが周囲に飛び散らないようにテープで丁寧に養生して、いよいよペンキ塗りスタート。月日の経過でくすんでいたピロティの壁に、白いペンキを塗るとよく映えて、すっかりとリニューアルされました。ピロティに出てきた、低学年の子ども達も、『わあ、きれい。』と嬉しそうにしていました。6年生も卒業まであと少し。また一つ、仲田小での思い出を作りました。

 

4年生:二分の一成人式

 4年生が25日(金)5時間目に二分の一成人式を行いました。会場の壁は、自分の成長を見つめたドリームツリー、紙すきで作った和紙に描いた絵手紙、装飾で体育館を素敵に飾り付けました。司会進行係の声に合わせて式が始まり、担任の先生から二分の一成人証書をもらった後、クイズ係の4年生クイズ、スライド係によるクラスみんなの写真を見ながら、10歳を迎えたことをお祝いしました。お世話になった先生方も招き、4年生の成長を感じる素敵な式となりました。4年生の保護者の方は3月1日(火)の保護者会にて、子供たちの素敵な作品と二分の一成人式の映像を是非ご覧ください。

 

体育館ひな壇準備

 5年生が21日(月)6時間目、体育館にひな壇を設置しました。6年生を送る会に向けての準備で、マットや跳び箱を片付けたり、パイプ椅子を出して拭いたり、体育館を雑巾がけしたりしました。みんな熱心に、協力して仕事していました。今まで縁の下の力持ちとして頑張っていた6年生の仕事を、これからは5年生が引き継いでいきます。仲田小の頼もしい6年生になると思える一時を共に過ごしました。

なわとびウィーク

 1月27日(木)~2月10日(木)の間、全校でなわとびウィークが行われています。感染対策の観点から、中休みを1,3,5年生、昼休みを2,4,6年生で校庭の使用を区切っています。今日も子供たちは元気に外に出て、熱心に飛び方を練習したり、先生や検定員に、検定級をテストしてもらったりしていました。級に合格すると、「やったぁ」と笑顔で友達と喜び合っていました。外で元気に活動することで、寒さに負けない健康な体を作っていけるといいですね。

 

体育館ピアノのオーバーホール

1月25,26日の2日間で、体育館のピアノを大規模メンテナンスしてもらいました。これまでは鍵盤を鳴らしても鳴らした力が全く音に表れなかったのですが、調律師さんが、鍵盤の動きや、音を鳴らしているハンマーを調節したり、弦に当たる位置を直したりして、音がはっきりと聴こえるようになりました。体育館にあるピアノは、仲田小の創立の年(昭和59年)に購入されたもの。購入からだいぶ年数が経っていますが、この度のオーバーホールで、新たによみがえったようです。このピアノは、今後子供たちの前でいい音色を響かせる機会を待っています。

 

6年生:子どもが教える学校

1月22日(土)と24日(月)に、6年生が「子どもが教える学校」という学習の一環で、プレゼンテーションの発表を行いました。自分が好きなことについて、魅力を伝えるために、講師の鈴木先生と勉強を重ねました。魅力を感じる理由や、友達にすすめたいこと等、クロームブックやスケッチブックを使って、熱心に資料を作成しました。発表の際は、どの子も工夫が凝らされていて、子供たちの頑張りが伝わってきました。

 

書初め

各クラス、冬休みに練習してきた書初めの清書を始めています。1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、それぞれお手本をまねして丁寧に文字を書きます。

1年生は1学期から習ってきたひらがなと漢字を一生懸命書いていました。4年生は人数が多いので、ランチルームを使用しての書初めです。座ってやりたい人と立ってやりたい人に分かれ、通常の半紙に練習した後、きれいな字が書けるように励んでいました。6年生は小学校の書初めの集大成。教室の中には張り詰めた空気が漂い、子供たちの集中が伝わってきました。

 

3学期初日

3学期が始まりました。始業式では、どの子供たちも元気な顔を見せてくれました。その後、各教室では、冬休みのことを話したり、宿題などを集めたり、書初めを行ったりしました。1年3組では、3学期の自分のめあてを考え、勉強や生活の頑張りたいことをお互いに発表し合った後、丁寧にめあてを清書していました。また2年3組では、冬休みすごろくを通して自分のことを話したり、友達の話をしっかり聞いたりして、友達と楽しんでいました。3学期も健康で元気に過ごせるとよいですね。本年もよろしくお願いいたします。

 

仲田フェスティバル

 2年ぶりに仲田フェスティバルを行うことができました。各クラス、謎解きやライブ、しゃてき、クイズなどのお店を用意して、みんなで交流をしました。1,2年生はお客さん、3~6年生は店番の人と回る人に前半後半で分かれ、それぞれのお店を楽しみました。ゴミがあまり出ないよう工夫しながら、お店で使う道具やコースなども自分たちで作ったり考えたりして運営をしました。1,2年生は上級生たちのお店に目をかがやかせていました。どの学年の子供たちも仲田フェスティバルを楽みました。