学校からのお知らせ

ニュース

6年生:展覧会会場準備

 展覧会に向けての準備が本格化しています。今日は6時間目に6年生が体育館の準備を手伝ってくれました。仕事が好きな本校の6年生が掃除をして、棚をしっかり拭いたり、雑巾がけをしたり、重い台を運んだり・・・・・・。どの子も積極的に動いてくれて、体育館があっという間に整っていきました。子供たちの作品を飾るのも、もうすぐです。

 

4年生:マス釣り体験

4年生が11月5日(金)に、秋川渓谷へマス釣りの体験に行ってきました。漁業組合のボランティアの方が丁寧に教えて下さり、一人一人が竿を動かしてマスを釣りました。マスが釣れた子供たちからは喜びの声がきこえました。他にも、マスの体の中をさばいて見せてもらったり、焼いたマスを食べたりすることで、命の大切さや、大自然の尊さを味わいました。

3,4年生:タグラグビー教室

日野レッドドルフィンズの方々をお招きして、タグラグビーを教えていただきました。選手の方々に持ち上げてもらい、ボールをキャッチしたり、ペアを組んでお互いのタグを取り合うミニゲームをしたりしました。最後は、グループごとに対戦をして、子供たちはタグラグビーの楽しさを味わうことができました。

 

4年生:認知症サポーター養成講座

劇やDVDを見ながら認知症という病気について学習をしました。脳の機能が低下してしまうと大切なことでも忘れてしまうことがあるという事実を知り、驚いていました。子供たちは、認知症の方とどのように接していくか具体的な行動を考えながら、真剣な表情で講座に参加していました。

3年生:まゆ人形作り

10月28日(木)3年生がまゆ人形作りに取り組みました。1学期に一生懸命育てていたカイコのまゆを使って、うさぎやひよこなどのまゆ人形を作りました。子供たちはカッターで形を切り、色を塗ったり、ビーズを貼ったりして思い思いに人形を作り、とても楽しそうにしていました。

 

 

ステップ教室:フレンドタイムの取組

 ステップ教室では、フレンドタイム(小集団活動)で自分の気持ちを話したり、友達や人とのかかわりを学んだりしています。

「折り紙のバラを作ろう」では、お手本通りに手順を守って、折り紙でバラを折りました。助けが必要なときは、教員や友達に声をかけていました。

「ラッキーコインゲーム」では、案内役と目隠し役に分かれ、落ちているコインや壁についているコインを、案内役の指示で目隠し役がとる活動をしました。コインはステップ教室の先生の手作りです。見通しをもちながら、楽しく活動しました。

 

10月12、18日 体育発表会

10月12日(火)には4,5,6年生、10月18日(月)には1,2,3年生が体育発表会を行い、それぞれの学年で走競技、団体競技、団体演技を行いました。高学年は悪天候の中、力強く逞しく成長した姿を見せてくれました。低学年は雨の影響で本来の日程では実施できませんでしたが、翌週の気持ちよい天気の下、一生懸命な姿を披露してくれました。平日ではありましたが、多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

1年生                           4年生

                      

 

2年生                           5年生

                     

 

3年生                           6年生

                     

1年生:遠足

 先週15日の金曜日、気持ちよい風の吹く中、1年生は万願寺駅近くの北川原公園に遠足に行ってきました。1年生にとっては初めての校外での学習で、とても楽しみにしていました。公園では各クラス3グループに分かれ、違うクラスの友達と関わって遊びました。お昼を食べた帰り道の途中では、ニューロシティ横の土手で、持ってきた段ボールの板で、さか滑りを楽しみました。友達と仲よく遊べて、色々な虫たちも見つけることができて、とても楽しい遠足になりました。

3年生:社会科見学

 3年生は先週の14日(木)に、日野市郷土資料館、日野市役所、高幡不動尊をバスで回り、市内巡りをしてきました。郷土資料館では、昔の人が使っていた生活道具や、日野市で見られる鳥のはくせいを見せてもらい、子供たちはとても興味を示していました。日野市役所では、地域の人たちに役立っている設備を教えてもらい、市役所前の庭でお弁当を食べました。高幡不動尊では、日野の歴史あるお堂を見学し、昔の人から伝わってきた大事な建物や文化に触れることができました。3年生にとって、日野市がより身近になった1日でした。

全員リレーの練習

来週12日(火)、13日(水)の体育発表会まで後一週間を切りました。6年生は、学年を4チームに分けた全員リレーの練習に励んでいます。

走る順番、バトンパスのタイミングや声掛けなど、各チームで作戦を考えたりしながら、当日に臨みます。何度もバトンのゾーンを確認したり、走り出すタイミングを計算したり……。本番では、全員の気持ちや呼吸が一つになって、素晴らしい走りができるといいですね。