学校生活

2016年10月の記事一覧

竹馬週間③~3・4年生~

 
 

木・金曜日は3・4年生の日でした。
多くの児童が竹馬を練習しに体育倉庫前に集まりました。
竹馬を順番待ちして貸し借りし合う様子も見られました。
2・3回練習するだけで乗れるようになる児童も多く
児童の身体能力のよさに驚きました。
竹馬の高さを調節したいときには、体育委員が木槌で直してくれました。
                  

事前に計画をし、ポスターを作成し校内に掲示をして呼びかけました。
先週から毎日準備・練習を行って、楽しい週間にしてくれた体育委員。
よく頑張ってくれたので、竹馬週間は大成功でした!

竹馬週間が終わっても児童が活発的に竹馬に乗って遊ぶことを期待しています。

全校集会~人間ルーレット~

 


今朝の全校集会では、人間ルーレットをしました。
曲が流れている間、円の中に書いてあるマスを進んでいきます。
曲が止まった時に、集会委員が引いたくじの番号と同じ数字の場所にいる児童は
円の中心で1回休みになります。

回を重ねるごとにくじの数が増えていくことが
児童はハラハラドキドキで、とても楽しんでいるようでした。

集会委員はいつも楽しい集会を企画してくれます。

はみがき週間頑張っています。



                    

17日(月)から始まった歯みがき週間。
日々取り組んでいる歯みがきですが、
この週間中は特に全校で意識的に歯みがきを行っています。

あおぞら学級では、毎日給食後全員が必ず廊下で椅子やベンチに座り
歯みがきサンバに合わせて歯を磨いています。
前歯や奥の歯、歯の裏側など歯の磨き方を変えて1人1人が取り組んでいます。

めざせ虫歯0!

歯みがき週間は17日(月)から23日(日)までです。
この機会にご家庭でも歯の磨き方についてお子様と話してみてください。

竹馬週間②~5・6年生~

 
  

竹馬週間2日目、今日は5・6年生の日でした。
1m以上もある竹馬に乗る6年生がいるなど
さすが高学年、高い竹馬に乗る児童が多かったです。
また、友達同士で補助をし合って練習をしている姿も見られました。

今日もたくさんの児童が竹馬を使って遊びました。
乗ることができる児童が増えてきています。

総合避難訓練

 
 

4時間目に総合避難訓練がありました。
まず、授業中に地震発生の放送が流れ児童は皆先生の指示に従い机の下にもぐりました。
その後火災発生の放送が流れ、全校児童が【お・か・し・も】を守り
防災頭巾をかぶり、ハンカチを口に当てて避難をしました。

避難完了後、消防署の方のお話と副校長先生の話を聞きました。

今回は総合避難訓練のため、
1、2年生は防災指導で体育館で防災についての講話とビデオを見ました。
3~6年生は煙体験を行いました。

煙体験では、とにかく姿勢を低くすること、口をハンカチなどで抑えること、
視界が悪くなるため、壁伝いに歩くことなどを教えていただきました。

今回は公開授業中の避難訓練ということで
ご来校中の保護者の方にも見ていただきながらの訓練でした。
ぜひ、ご家庭でも防災について話をしていただければと思います。