文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
【2年生】プログラミング教育
「プログラミングってみんなの近くにあるものなんだよ。」と言うと、
「どんなものがあるの?」と興味津々な2年生。
身近な例を伝えて、「どんな仕組みでできているのかを学んでみよう。」というところから、始めました。
活動内容を話すと「早くやりたい。」と、たくさんの声が聞こえてきました。
いざ、始めるとすぐに静まり返り、集中して学習に取り組んでいました。
【2年生】計測がありました。
9月になり、2回目の計測がありました。
今回は、養護の先生から健康に関するお話がありました。
子供たちはよく話に耳を傾けていました。
その後に身長と体重を測りました。
元気に心も体も大きく成長している2年生。
これからの成長も楽しみです。
【2年生】しんぶんしとなかよし
新聞紙を使って、丸めてみたり、切ってみたり、くっつけてみたりしました。
友達と協力して、大きなものを作ろうと頑張る子供たち。
新聞紙を切って、マントのように羽織ってみる子供も。
足や手に巻き付けている子供もいました。
なんと、新聞紙でテーブルもできました。
しっかり立つように足の位置も工夫できています。
最後には、出来上がった作品を見合いました。
一生懸命、取り組むことができましたね。
楽しく、おもしろい作品がたくさん出来上がりました。
1学期の図工の学習はこれで終わりとなります。
2学期も頑張っていきましょう。
【2年生】地域清掃
雨のため延期され、今回の日程で行ったのですが、今回も天候には恵まれず。
活動ができないかと危ぶまれましたが子供たちの熱い思いが届いたのか
少ない時間でありますが、活動することができました。
班ごとに分かれて、落ち葉を拾っている様子です。
道に生えている草も、抜きました。
終わったあとの振り返りでは、「もっとごみを拾いたい。」「地域をごみ1つなく、きれいにしたい。」と意欲を高めていました。
今後も、地域をきれいにしていきましょう。
ICTスタディタイム【2年生】
2年生は今、Jam borodを使用して自分の意見を書いたり、タイピングソフトを使用してタイピングの練習をしたりしています。
意欲と吸収力が素晴らしく、どんどんやり方を覚え、練習しています。
ステージをクリアするごとに「やった!」「できた!」という声が聞こえてきます。
今後もどんどん使用していきながら、力をつけていきましょう。
【2年生】野菜の苗を植えました
植え方についての説明や、その後のお世話に仕方についてしっかりお話を聴いて
学ぶことができました。
実際に苗を植えている様子です。
丁寧に植えることができました。
野菜も元気に育っています。
これから、全員で美味しい野菜ができるよう、お世話をしていきましょう。
【2年生】図工の学習
にぎったり、ひねったり、つまんだりしながらそれぞれ作品を仕上げていきます。
時には、お友達と相談しながら、楽しそうに一生懸命取り組んでいました。
最後には、それぞれ作った作品を見合い、よかったところを発表しました。
2年生の子供たちは、想像力が素晴らしく、素敵な作品がたくさん出来上がりました。
今後の図工の学習も楽しみながら、行っていきたいと思います。
【2年生】消防写生会
実際の消防車や制服を着た隊員の方を見ながら、大きい画用紙に力強く絵を描きました。
最初に、消防署の方のお話を聞きました。
積極的に質問する姿もみられました。
その後、各々好きな角度から消防車をみて、画用紙に描いていきました。
暑い中、消防服を着て隊員の方が立ってくださり、消防車と一緒に隊員の方を描いている子供たちも多くいました。
画用紙に大きく素敵な絵を描くことができました。
次の図工の時間には、絵の具も用いて色塗りをしていきます。
さらに素敵な作品に仕上げていってほしいと思います。
【2年生】ミニトマトを育てているよ
9月始めから、子供たちは自分のミニトマトを育て始めました。
例年は5月に行っていましたので、この時期から育てることに心配もありましたが、元気に育ってきています。
高さ20センチくらいの苗が、約1か月で1メートル位になりました。
野菜作りの名人にも来ていただき、お世話の仕方や育てている中で出てきた疑問などを伝えてアドバイスをもらいました。
どのタイミングで水をあげたらよいかなどを考えながら観察をしています。
花や実もついてきて、「おいしいトマトができるといいな。」と、成長を楽しみにしています。
【2年生】短歌教室
完成した子供たちの作品を見ると、夏休みのこと、家族のこと、友達のこと、見つけたカブトムシのこと、家で受験勉強をしている兄弟のこと等、日常の中で様々なことを感じたり考えたりしていることが分かりました。
感じたことを言葉で表現する力をこれからも伸ばしていきたいと感じました。
令和7年度
主な学校行事予定
<11月>
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
<12月>
2日(火)授業公開日
出前授業4年
3日(水)4時間授業
避難訓練
4日(木)持久走大会
5日(金)体力アップタイム
委員会活動
9日(火)安全指導日
児童集会
出前授業4年
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
12日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
15日(月)4時間授業
個人面談①
16日(火)4時間授業
個人面談②
17日(水)クラス遊び
個人面談③
18日(木)4時間授業
七特交流23年
個人面談④
19日(金)4時間授業
たてわり遊び
七特交流4年
個人面談⑤
23日(火)児童集会
24日(水)大掃除
給食終
25日(木)2学期終業式
午前授業12:30下校
26日(金)冬季休業日始
(~8.1.7まで)
<令和8年1月>
8日(木)3学期始業式
9日(金)給食始
計測56年
体力アップタイム
委員会活動
12日(月)成人の日
13日(火)体育朝会
大繩週間
計測12年
14日(水)4時間授業
安全指導日
15日(木)読み聞かせ
計測34年
校外学習6年
16日(金)たてわり遊び
17日(土)学校公開
避難訓練
書初展始
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)