日誌

カテゴリ:6年生

あいさつ運動

もうすぐ卒業してしまう6年生。

この1年間、様々なことに取り組んできました。

昨年度の6年生から引き継いだ「あいさつ運動」もそのうちの1つ。

学校周辺の清掃も兼ね、地域の方や登校する下級生にあいさつを続けてきました。

次の火曜、晴れていれば最後のあいさつ運動。

地域のためにできること、これからも模索していきます。

【6年生】卒業制作、スタートです。

卒業まで、残り20日を切りました。

今年の卒業制作は、校庭の体育倉庫に絵を描くことで決まりました。

→この面に絵を描いていきます。

先日、6年児童からアイデアを集め、イラストの案が決定しました。

火曜日、背景色を塗り始めました。来週以降、いよいよイラストを描き加えていきます。

どんな絵が描かれていくのでしょうか。お楽しみに!

【6年生】薬物乱用防止教室

大麻や覚せい剤、シンナーなどは、普段我々が接することは少ないものだけに

興味本位で近付いてしまう若者が後を絶たないそうです。

「やせる薬だから」「親友に誘われたから」など、動機は様々。

しかし、一度でも始めてしまうと…

この日は、講師の先生にお越しいただいてそんな内容のお話をしていただきました。

中でも、「17歳の少女」の話(体験談)は、聞いていて本当につらいものでした。

子供たちが「一人として薬物に手を染めることがない」未来を築いていきたいと強く思いました。

【6年】書初めしました。

校内書写展が始まり、廊下が子供たちの作品でいっぱいになっています。

6年生に限らず、1~5年も貼り出しを終わらせ、各学年の生き生きとした書字が掲示されました。

  

【6年生】いよいよ日光へ…!

子供たちの楽しみは、何といっても行事。その中でも、移動教室は格別の楽しみであります。

昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で八ヶ岳に行けなかった子供たち。「何としても日光は!!」との思いでむかえた本年。

7月に行く予定でしたが、無情にも緊急事態宣言が発令され、延期に。

そして、その延期された日程が、今週末の12日~14日です。

いよいよ日程が近付くにつれ、子供たちのワクワクした雰囲気が教室を満たしていきます。

事前学習では、有名な東照宮や華厳の滝はもちろんのこと、中禅寺湖や男体山などの地理的なことから足尾銅山のことや日光彫についてなど、たくさんの調べ学習を行いました。

 

まずは、体調を崩す子供が一人も出ないこと、全行程が無事に終わることを祈りながら、天候に恵まれること、一人一人に最高の思い出ができることを願い、当日を迎えていきます。

駆け抜けた!楽しんだ!

長引くコロナ禍ではありますが、6年生は運動会でできなかったリレーに挑戦してきました。

バトンパスの声掛け、走り出しのタイミングの練習、そして、全力で走る練習。

チームで戦うことの楽しさ、難しさを感じながら練習を重ねてきました。

  ↑ 選手入場。かっこいい!

 

そして迎えた本番。楽しい雰囲気でのウォーミングアップを終え、いざスタートラインに。

引き締まった表情、小さい声だけど思いのこもった声援。

よーい、ドン!

 

普段の練習のときよりも、気持ちのこもった走りが見られました。

終了後の子供たちの日記には

「結果は負けてしまったけれど、みんなが楽しんで走れたことが嬉しかったです。」

「バトンパスがうまくいったことや、声を掛けたことが思い出になりました。」といった内容のことが書かれていました。

これからも、楽しみながら一つ一つの行事に取り組んでいってほしいと思います。

寒さに負けないぞ!

朝晩が冷えてきて、校庭の木々が秋らしくなってきました。

寒さに負けない元気な体をつくっていくことため、「なわとびチャレンジ」が行われています。

先日、全校児童が校庭に集まり、体育委員がお手本を示してくれました。

「二重跳びができた!」「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)ができるようになった」など、

子供たちから喜びの声をたくさん聞かせてもらっています。

得意な人も、苦手な人も、ぜひチャレンジを続けてほしいと思います。

パラリンピアンがやってきた!

10月18日(月)に、本校にパラリンピアンが来られました!

先日開催された東京パラリンピック、走り高跳び4位入賞の鈴木 徹選手、スタートラインtokyo会長兼選手の水谷 憲勝選手、お二人の義足を製作された、義肢装具士の臼井 二美男さんが来られ、6年生と交流ならびに体験活動を行いました。

—――――――――――――――

装着した競技用義足は、固定されているので外れません!

生活用義足は「安定」を第一にしているので、立てて置くことができます。

—――――――――――――――

水谷選手からは、生活用義足と競技用義足の違いなどを教えていただき、鈴木選手からは、義足になった経緯とその後の葛藤、走り高跳びを始めたきっかけなどを話していただきました。

—――――――――――――――

軽くジャンプ!この時点で約1m跳んでます。

—――――――――――――――

義足体験では、実際に両足に義足を装着し、手を取ってもらいながら歩く体験を行いました。短い時間でしたが全員が体験でき、普段何気なく歩いていることの素晴らしさをかみしめていました。

—――――――――――――――

臼井さん(現代の名工《厚生労働省選出》)が、「膝を上げて歩くんだよ」と優しく教えてくださいました。

—――――――――――――――

最後に校庭で選手を交えてミニリレー大会!

短い距離なのに、選手が走るとスピード感が全く違っていて、子供たちは「すごーい!」「速い!!」と驚きと感嘆の声を挙げていました。

最後に記念撮影。子供たちの心に、また一つ大切な思い出が刻まれました。

—――――――――――――――

社会科見学、無事決行。

10月1日、社会科見学に行ってきました。

緊急事態宣言が明け、台風の影響も予想より小さく、久しぶりに社会科見学に行くことができ、前日までの心配が吹き飛びました。

今回は国会と江戸東京博物館を見学しました。

国会では、本会議場や天皇が休まれる場所(御休所)などをゆっくりと見学することができました。また、参議院特別体験プログラムにも参加し、法案審議の体験をしました。

子供たちのキラキラした瞳。見学内容を懸命にメモ書きする姿。一人一人が楽しみながら真剣に見学していました。

また、台風の中でしたが見学した場所の職員の方々やバスの運転手さんなどに、丁寧な応対をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

 

反省点もいくつか見つかりました。12月の日光移動教室を大成功させるため、日々の生活の中で改善していきます。

運動の秋!

朝晩の涼しさに、秋の訪れを感じます。

運動に心地よい季節となりました。運動会に行う予定の表現運動練習に、子供たちは取り組んでいます。

 

素早いステップ、重心移動、そしてダウンのリズム!

少しずつ、でも着実に子供たちは体得していっています!

 

元気に当日が迎えられたらと思います。

【体育】走って、走って、走って。

分散登校で昨日のチームは校庭を駆け回ったのですが、今日はあいにくの雨。

中止か?とも思いましたがそれでは子供たちの楽しみの一つである「体育」を奪ってしまうことに…!

友達みんなと会えないストレスを、身体を動かして発散してほしい!!

その思いで、急きょ体育館を予約。体育を実施することができました。

 

 

 

 

 

元気に走る姿を見ながら、早くみんなで集まりたい!と強く思いました。

地域清掃

6月28日に地域清掃に出かけました。日頃、6年生は『地域のためにできること』ということで、清掃活動や挨拶運動を朝少し早く登校し、月に何回かグループごとに行っていますが、今回は保護者の方にも協力していただき、学年全員で行いました。
場所は、程久保川沿いの道です。


道のわきにたくさん草が茂っていて、みんな四苦八苦しながら抜きました。
空き缶などのごみも、いくつも見つけました。

保護者の方々にもたくさん手伝っていただき、何袋ものの草とごみを学校に
持ち帰ることができました。
道を通っていた方から「ありがとう」とか「ご苦労さん」と温かい言葉も
いただきました。
道も広くなり、きれいになり、よい一日になったという感想をもちました。

最高な学年をめざして たてわり活動

4月からたてわり班活動を楽しみに準備を着々とすすめてきました。

この写真は、班のカードと一年生の名札づくりをしているところです。
心を込めて真剣に取り組んでいる姿から、たてわり活動を成功させたい!
という気持ちが伝わってきます。

6月22日、いよいよたてわり活動の始まりです。下級生の前に立って
ドキドキの6年生です。自己紹介や1年間の決意を1~5年生に聞いても
らった後、全員自己紹介を行いました。

フルーツバスケットや王様じゃんけんなど行いました。
下級生に「楽しかったよ!」と言ってもらえたのが、6年生は、とても
嬉しかったようです。
次回は、7月にあります。6年生頑張ります!

道徳「ピアノの音が…」

6年生の道徳で、「義務と権利」の授業を行いました。
まず「義務」については、社会で学んだことから「納税」「勤労」「教育」は出ました。しかし、権利については膨大にありすぎて、困った様子の子供たち。
そこで、今回の教材へと授業を進めていきます。

埼玉のとあるマンションでの話です。(実話)
管理組合の方にインタビューした話がそのまま教材になったものです。

組合にあるクレームが。
「ピアノを練習している音がうるさい」とのこと。
どうするべきか悩んだ挙句、組合の方がとった行動は「対話」。当事者同士で話し合いの場を設けます。
そこで双方が理解し合い、最終的にはとても仲良くなれた、というあらすじ。

そこで、再度問いかけます。「権利とは」。

子供たちの心が育っていくよう、互いの気持ちを確かめ合い、伝え合い、認め合うような6年生・夢が丘小であってほしいと願っています。
(写真が撮影できておらずすみません。次回は掲載できるようにします。)

【あいさつ運動】引き継ぎました!

少しさかのぼり、始業式の日。
教室に行くと、ある箱が置いてありました。
「次の6年生に、引き継ぎます」
箱の中には、タスキや旗、ネームプレートが。
そう、「あいさつ隊」です。
話合いの結果、曜日を決めて活動を行うことになりました。

第1回は26日(月)朝。学校周りを歩き、あいさつとゴミ拾いを決行!
キレイに見える町中にも、少しではあるもののゴミは落ちていました。

これからも、地域のためにできることを
少しずつ行っていきます。

最高な学年をめざして その1

4月5日、前日準備ということで、6年生は他学年より一足先に登校しました。
44名全員元気に登校しました!

しっかり話を聞く姿から、春休みに5年生から6年生への準備が
できたのだなあとうれしく思いました。
この日は、明日の新学期の準備、そして1年生を迎える準備を
することになっていました。

体育館では、入学式のために床をきれいにし、椅子を拭きました。
明日1年生が座る椅子の準備もばっちりです。

階段や廊下も何度も掃いたり拭いたり、真剣に取り組みました。
明日、新6年生として1年生から5年生に会うのが楽しみになりました。

4月6日  始業式
いよいよ新学期スタート!6年生の場所に整列です。

児童代表の言葉 
6年生として頑張ることをみんなの前で発表しました。

6年生として、みんなで力を合わせて頑張ります!

あいさつ隊とごみ拾い【6年生】

6年生は、総合的な学習の時間で、地域をよりよくする活動と、活動を引き継ぐための準備を並行して進めています。

校外での活動を紹介します。
①あいさつ隊
 毎週月曜日は校門前で、水曜日は地域を歩きながら挨拶をしています。



↓このあいさつ隊の旗とタスキ、ネームプレートが目印です。

地域が元気で明るく、挨拶と笑顔があふれるよう、頑張っています。

②ごみ拾い
 月曜日の6時間目に、6年生が二手に別れて、地域のごみ拾いに行きました。

2回のごみ拾いを終え、地域にはごみが落ちてはいるが予想よりも少ないこと、それは地域の方が清掃したりごみ拾いしたりしてくださっていることに気付きました。
地域がよりきれいに、住みやすくなるよう、啓発ポスターを掲示する予定です。

ブラインドサッカー体験教室


12月19日(土)に、ブラインドサッカー女子日本代表の菊島宙(そら)さんを招いて、3~6年生を対象に、ブラインドサッカー体験教室を行いました。

菊島宙さんは、都内の高校に通う、高校3年生の女の子ですが、「ブラインドサッカー界のメッシ」と呼ばれる、すごい方なのです!

アイマスクをして、「見えない」状態で何かをするには、コミュニケーションが大事であることを学びました。話して情報を発信することよりも、聞くことが大事であることに気付かされた体験でした。

アイマスクを付けた状態で、音のなるボールをける体験では、見えない状態に恐怖心を感じ、こわごわと前へ進む様子が見られました。どこにボールがあるか、どういう向きで進んだらボールまでたどり着けるか、教える側も、「相手の立場に立って教える」ことを学ぶことができました。


最後は、菊島さんによるデモンストレーション。
音と感覚を頼りに、力強くボールを蹴る様子に、子供たちから拍手が起こりました。


菊島さんのすごいプレーの数々もさることながら、子供たちが一番感動したのは、その明るく生き生きとボールを蹴る姿でした。
菊島さんのこれからのますますのご活躍を、応援しています!

【6年生】程久保一丁目地図

総合的な学習の時間で6年生の地図グループが作成した「程久保一丁目地図」が、
多摩都市モノレール程久保駅構内に置いてあるのをご存知でしょうか。
10月30日に置いてから、2週間ほどで50枚がなくなり、
先日更に50枚を追加しました。
モノレールにご乗車の際はぜひお持ちください。

そして、先日、多摩都市モノレールのTwitterで本校作成の地図が紹介されました!
そちらもぜひご覧ください!

【6年生】地域のためにできること

6年生が総合的な学習の時間に取り組んできた活動が、ついに形になりました。
まず、程久保駅から夢が丘小に続く坂道「夢見坂」(6年生が命名)に、楽しく上れるようにと、動物の足跡をペイントしました。2種類の動物の足跡がペイントしてあります。何の動物か分かりますか?


↓こちらは、広場に置くための焼き物です。6年生が作りました。


↓程久保駅近くの広場を「夢見広場」と名付け、このように賑やかに飾ったり、ペイントしたりしました。「ほどくぼ駅周辺を考える会」の皆さんと一緒に作ったベンチ、ぜひ座りに来てください!

 
↓こちらは、外周道路沿いの「友情広場」です。草がボーボーに生えていた空き地が、こんなにも素敵なスペースになりました!6年生が草を抜いたり、柵を立てたりして、安全に使えて交流が生まれるように願い、作業しました。


活動が形になったところで、お昼の放送の時間を利用して、全校児童に6年生の活動をお知らせしました。


6年生の願いは、「地域を笑顔にすること」です。今、新型コロナウイルス感染症の影響で、人と距離を保って、マスクを着用して生活していますが、地域の人との心の距離は近くなるように、マスクの下は笑顔になるように。これが6年生全員の願いです。