文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
2年生 「サツマイモの苗を植えよう!」
サツマイモの苗の植え付け方を教えてもらいました。
斜めに植えて、土をかぶせて…
子供たちは「大きくなあれ」と願いを込めていました。
2年生「生きものをさがそう!」
生活科で「生きものをさがそう!」の学習を行いました。
去年の夏から溜めてあったプールの水の中には、
カエル、オタマジャクシ、ヤゴ、アメンボ、ゲンゴロウ…
とたくさんの生きものがいました。
網ですくったり、手で取ったり…子ども達は楽しそうに活動していました。
英語活動
歩く走るなどの動作、頭や肩などの体の部位、
1から10までの数などを、歌やビンゴを取り入れながら体験し、
とても楽しい活動となりました。
2年生は1時間集中して、意欲的に取り組んでいて、
英語への関心が高まったようでした。
「2年生 消防写生会」
晴天の中、2時間目~3時間目に『消防写生会』が行われました。
夢小に来た真っ赤な消防車に子ども達は、歓声を上げていました。
いざ描き始めると熱中!!真剣なまなざしで手を動かします。
途中、無線が入って消防車が勢いよく出動する場面も見ることができました。
完成した作品は2年生の廊下に飾ってあります。力作ぞろいです。ぜひ見に来てください。
マレーシアからこんにちは~2年 生活科~
2年生は、生活科の学習で、マレーシア、ボルネオ島、コタキナバルにある動物園と交流しました。
Skypeを使っての授業です。
日野市メディアコーディネーターの方に、手伝っていただきました。
この動物園は、けがをしてしまったり、親と離れてしまったりして
森で生きていけなくなった動物たちが飼育されています。
すべて、東南アジアに棲む動物たちです。
オランウータンの親子が映し出されました。
オランウータンは、足よりも手が長く、
木の上を手を使って移動する動物です。
オランウータンは、絶滅の危機に瀕しています。
森が畑にかえられて、棲む場所が減っているからです。
この子どものゾウは、赤ちゃんの頃に母親を殺されて保護されました。
保護されたばかりの頃は、ほとんどえさを受け付けないほど
弱っていましたが、11才まで成長することができました。
「これ以上、森を減らされない方法はないのかな」
「子どもにもできることはあるのかな」
と、いろいろ考えることができた授業でした。
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)