文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
6年日光移動教室2日目(6.26-28)
今日もお天気が良く、ほぼすべての行程がをおこなうことができて終える一日になりそうです。
今日の行程、戦場ヶ原のハイキング・華厳の滝の見学の2つが大きなイベントです。
湯滝。流れ落ちる水。とても迫力がある滝です。
華厳の滝の壮大な景色を楽しむことができました。
戦場ヶ原での景色も、戦場ヶ原からの景色も、とにかく美しい…
自然の雄大さ・素晴らしさを体感することができました。
6年日光移動教室(6.26-28)
朝、少し愚図ついた天気でしたが、バスに乗り込むときには日が差してきました。
今日から2泊3日の日光移動教室が始まります。
みんな元気に「行ってきま~す!!」
1日目はだいや川公園で昼食をとってから日光東照宮へ。
宿につきました。到着式です。
心配していた雨にも降られることなく、1日目の行程を終えようとしています。
読み聞かせ(6.26)
今日の朝の時間は、読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせをしてくださる学校支援の方の語りを、集中して聞いている姿がたくさん見られました。
トウモロコシの皮むき体験3年(6.26)
本校で使われている食材の多くは、地元日野産のものを多く使っています。
この日のトウモロコシは、なんと平山地区で採れたものだったそうです。
粒のしっかり詰まった実。皮もハリがあって、むいていく手応えがしっかり手に伝わってきました。
うっすら黄色い実を調理員さんのもとへ。「お願いします!」と元気に手渡しました。
いよいよ給食の時間。出てきたトウモロコシの色鮮やかな黄色に、子供たちは「わぁーー!きれい!」
そして、口に運んでパクリ。「すごっ!あまっ!」
みずみずしさに加え、甘みのつよいとても風味豊かなトウモロコシ。
食べているときの静寂さは、子供たちが夢中で食べていることをしっかりと表していました。
体力アップタイム(6.20)
今日の中休みは「体力アップタイム」を行いました。
このところの暑さで実施できるかどうか心配しましたが、思ったよりも熱中症指数が高くなく、水分補給をしながら行うことができました。
校庭を走り回ったり、大きく体を動かしてダンスをしたりと、元気よく活動している姿が見られました。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト(6.11)
今日(6/11)は、東京都教育委員会の『笑顔と学びの体験活動プロジェクト』で「デフ卓球」の特別授業を行いました。講師は2013年デフリンピック日本代表に選出され、2021年大会では男子団体で銅メダルを獲得した亀澤 史憲(かめざわふみのり)選手をお迎えしました。
講話では、幼少期からの生い立ちや卓球を始めるきっかけのお話などをいただいたり、手話を教えていただいたりしました。
実技では、デフ卓球を経験させていただきました。イヤーマフを付けた状態での実技をした後、子供たちからは「難しかった」という感想が聞かれました。さらに、亀澤選手自らスマッシュで卓球台のペットボトルを全て倒したときには歓声が沸き上がりました。
最後はみんなで記念撮影。
夢に向かって努力することの大切さを教えていただく、とても貴重な時間となりました。
栽培委員会(6.13)
今日の委員会活動では、校庭側の花壇に「ひまわり」と「コスモス」と「なでしこ」の苗を植えました。
これから大切に育てていきます。
5年八ヶ岳移動教室(6.5-6)
八ヶ岳移動教室
6月5日(木)~6日(金)に八ヶ岳移動教室に行きました。
みんな元気に「行ってきま~す!」
当日の学習の様子をご紹介します。
【1日目】
天気に恵まれ、絶好のハイキング日和でした。山の中の自然に着目しながら、班で声を掛け合い、協力して登りました。途中の川も勇気を出して渡ることができ、無事にゴールのまきば公園にたどりつくことができました。たっぷり体を動かした後のソフトクリームはとてもおいしかったと子供たちは話していました♪
はじめて友達と泊まる子供も多くいましたが、宿では一人一人が自分の仕事を全うし、共同生活を送ることができました。キャンプファイヤーでは全員が全力でレクを楽しみました。学年で一体となって楽しめたことが、子供たちの心に残ったようでした。
【2日目】
滝沢牧場で動物のえさやりや乗馬の体験をしました。動物を前にはじめは怖がる子もいましたが、段々と慣れてきて、たくさん触れ合うことができました。牧場の方から命についてのお話をいただき、私たちは生き物の命をいただいて生きているということが心に残った子供が多くいたようでした。
帰りはとても疲れていた様子でしたが、笑顔いっぱいでした。八ヶ岳移動教室で協力して過ごしたことを大切にし、これからの生活に生かしていってほしいです。
全校遠足(5.29)
今日は朝から天気が良く、遠足日和となりました。
当日を迎えるまでの間、6年生のリーダーを中心に、たてわりグループで計画を立ててきました。
「動物がたくさん見られてよかった」「お兄さんお姉さんが優しくしてくれてうれしかった」「疲れたけど楽しかった」「みんなと仲良くなれた」「みんなで食べたお弁当がおいしかったし、楽しかった」などなど、たくさん感想に書いていました。どのグループもみんな楽しく活動できたようで、よかったです。
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)