文字
背景
行間
日誌
2020年12月の記事一覧
【6年生】研究授業
今日は校内研究を行い、6年生が研究授業をしました。
6年生は、総合的な学習の時間で「地域のためにできること」を考え、広場の整備や道路のペイント、ごみ拾い、挨拶などに取り組んできました。
その取組をこれで終わりにするのではなく、地域のために持続していくにはどうするか、ということを考えていく活動をしていきます。

学年全体で進めるため、体育館で実施しました。
まずはどんな町になってほしいかを自分たちの取組を思い出しながら相談しました。

「夢広場もっと使ってほしいよね。」
「バリアフリーにしたらもっと使ってもらえないかな?」
「地図をもっと置いて、アピールするとどうかな。」
グループでの話合いを参観している先生たちは子供たちがどんなことを相談しているのか興味津々です。
その後に、これからどんな活動が必要かをグループで話合い、考えました。

・花を植える
・地域の人と交流する
・地域GOTOキャンペーン
・町のPR活動や紹介
・ヤギを飼う etc
色々な意見が出て、ホワイトボードに子供たちの想いがあふれ出します!
「ヤギを飼う」は町を活性化するためには個人的にはナイスアイディアと思いますが、ちょっと実現は難しそうです…。
今日の話し合いからどんな素敵な活動が生まれるのか楽しみですね。
地域の皆さん、6年生の取組に期待してください!
6年生は、総合的な学習の時間で「地域のためにできること」を考え、広場の整備や道路のペイント、ごみ拾い、挨拶などに取り組んできました。
その取組をこれで終わりにするのではなく、地域のために持続していくにはどうするか、ということを考えていく活動をしていきます。
学年全体で進めるため、体育館で実施しました。
まずはどんな町になってほしいかを自分たちの取組を思い出しながら相談しました。
「夢広場もっと使ってほしいよね。」
「バリアフリーにしたらもっと使ってもらえないかな?」
「地図をもっと置いて、アピールするとどうかな。」
グループでの話合いを参観している先生たちは子供たちがどんなことを相談しているのか興味津々です。
その後に、これからどんな活動が必要かをグループで話合い、考えました。
・花を植える
・地域の人と交流する
・地域GOTOキャンペーン
・町のPR活動や紹介
・ヤギを飼う etc
色々な意見が出て、ホワイトボードに子供たちの想いがあふれ出します!
「ヤギを飼う」は町を活性化するためには個人的にはナイスアイディアと思いますが、ちょっと実現は難しそうです…。
今日の話し合いからどんな素敵な活動が生まれるのか楽しみですね。
地域の皆さん、6年生の取組に期待してください!
【給食】ビーツって知っていますか?
本日の給食には、「ビーツ」という野菜が使われました。
皆さんは、ビーツって知っていましたか?恥ずかしながら私(副校長)は知りませんでした。
さて、↓の野菜が噂のビーツです。

インターネットで調べてみると、
・ヒユ科フダンソウ属の野菜で、テンサイの仲間
・ショ糖を多く含むため、食べるとほんのり甘い
・ロシア料理で有名なボルシチに代表されるように東欧を中心に様々な料理に使われる
また、給食で使われたビーツは日野市の農家さんが栽培されたものということでした。
採れたてのビーツとても美味しかったですよ。
お子さんにビーツの感想をぜひ聞いてみてください。
皆さんは、ビーツって知っていましたか?恥ずかしながら私(副校長)は知りませんでした。
さて、↓の野菜が噂のビーツです。
インターネットで調べてみると、
・ヒユ科フダンソウ属の野菜で、テンサイの仲間
・ショ糖を多く含むため、食べるとほんのり甘い
・ロシア料理で有名なボルシチに代表されるように東欧を中心に様々な料理に使われる
また、給食で使われたビーツは日野市の農家さんが栽培されたものということでした。
採れたてのビーツとても美味しかったですよ。
お子さんにビーツの感想をぜひ聞いてみてください。
【4年生】理科の学習から
理科の学習では、「ものの温度と体積」という単元に入りました。空気や水の体積は、温度が変わると、変化するのだろうかという疑問をもち、学習を進めました。
空気の体積と言っても、なかなか分かりづらいので試験管に石けん水の膜を付け、湯と氷水に付けるとどうなるのかを調べました。
湯に付け、試験管の中の空気を温めると…

氷水に付け、試験管の中の空気を冷やしてみると…

グループごとに、じっと観察していると変化が分かったようです。
次は、水を試験管いっぱいに入れて、同様に温めたり冷やしたりします。
実験前に一人一人、予想を立てます。「変化しないでしょ。」「いや、変わりそう。」
じゃあ、やってみようと、実験をします。

こぼれないように慎重に、そっと動かしながら変化するかどうか観察します。

あちらこちらのグループから、「せんせーい」「あれ?増えてない??」「えっ!えっ!」いろいろな反応が聞こえてきます。
問題に対して、予想をして、実験で確認し、考えて、まとめるという学習の流れを大切に、安全第一で楽しく学習を進めていきます。
空気の体積と言っても、なかなか分かりづらいので試験管に石けん水の膜を付け、湯と氷水に付けるとどうなるのかを調べました。
湯に付け、試験管の中の空気を温めると…
氷水に付け、試験管の中の空気を冷やしてみると…
グループごとに、じっと観察していると変化が分かったようです。
次は、水を試験管いっぱいに入れて、同様に温めたり冷やしたりします。
実験前に一人一人、予想を立てます。「変化しないでしょ。」「いや、変わりそう。」
じゃあ、やってみようと、実験をします。
こぼれないように慎重に、そっと動かしながら変化するかどうか観察します。
あちらこちらのグループから、「せんせーい」「あれ?増えてない??」「えっ!えっ!」いろいろな反応が聞こえてきます。
問題に対して、予想をして、実験で確認し、考えて、まとめるという学習の流れを大切に、安全第一で楽しく学習を進めていきます。
【5年生】ラペ日野さんとの交流
今年度は、感染予防のために近くの老健福祉施設ラペ日野さんとの直接交流ができていませんでした。運動会にも、例年見に来てくださっているので、お声を掛けたところ、運動会前日のリハーサルに10名くらいのみなさんが、応援に来てくださいました。


ラペ日野さんのみなさんが来てくださり、運動会当日は元気いっぱいに表現できました。
そして12月に入り、運動会の応援のお礼に、5年生はラペ日野さんに行きました。

準備運動をして、「大江戸舞祭」のダンスを施設の中から見ていただきました。

お礼の手紙も渡せて、うれしかったです。
ラペ日野さんのみなさんが来てくださり、運動会当日は元気いっぱいに表現できました。
そして12月に入り、運動会の応援のお礼に、5年生はラペ日野さんに行きました。
準備運動をして、「大江戸舞祭」のダンスを施設の中から見ていただきました。
お礼の手紙も渡せて、うれしかったです。
オリ・パラポスター
東京都よりオリンピック・パラリンピックのエンブレムと大会マスコットキャラクターのポスターが届きました。
これまでにもポスターは届いており、校長室前の廊下の壁などに掲示してありましたが、今回は中央昇降口に掲示しましたので、来校した際には、ぜひご覧ください。

なお、夢が丘小では、12月19日(土)の登校日にブラインドサッカー女子日本代表で世界大会の得点王にも輝いている、菊島 宙(きくしま そら)さんを講師として迎えて3~6年生を対象に講演会を行います。
体験教室も予定しているので、どんな技が見られるのか楽しみですね。
これまでにもポスターは届いており、校長室前の廊下の壁などに掲示してありましたが、今回は中央昇降口に掲示しましたので、来校した際には、ぜひご覧ください。
なお、夢が丘小では、12月19日(土)の登校日にブラインドサッカー女子日本代表で世界大会の得点王にも輝いている、菊島 宙(きくしま そら)さんを講師として迎えて3~6年生を対象に講演会を行います。
体験教室も予定しているので、どんな技が見られるのか楽しみですね。
日野駅での点字ガイドブックの配布
昨年度の6年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「まちをよりよくしよう」の取組の1つとして「点字ガイドブック」を作成しました。
この点字ガイドブックは、「もっとたくさんの人に日野市に来てもらいたい。」「どんな人でも日野市を楽しんでもらえるようにしたい。」という思いから、視覚障害者版旅行ガイドブックを点字で作成したものです。
このスペースで点字ガイドブックを活用させてほしいという依頼があり、配布することとなりました。
日野駅を利用される際はぜひご覧いただきたいと思います。
【3年生】分数を使って
分数の学習も終盤に入ってきました。
今回は、
「分数を使って7分の1mってどのくらいか調べてみよう。」
と課題を設定し、体育館で調べました。
「下の板の目を使うと7等分できるね。」「このくらいの長さなんだ。」
「他の分母でもやってみていいですか。」
など子供たちが多くの発見をした一時間となりました。

今回は、
「分数を使って7分の1mってどのくらいか調べてみよう。」
と課題を設定し、体育館で調べました。
「下の板の目を使うと7等分できるね。」「このくらいの長さなんだ。」
「他の分母でもやってみていいですか。」
など子供たちが多くの発見をした一時間となりました。
ベルマーク回収ありがとうございます
いつもベルマークの回収にご協力いただき、ありがとうございます。
回収したベルマークは、学校支援ボランティアなどの方々が集計してくださっていますが、ついに点数がたまったので、商品と交換しました!
今回、交換したのは次の3点です。

子供たちに大人気!「一輪車(4台)」です。

前のは破れてボロボロ…。「サッカーゴールネット」です。

雲梯から落ちたときのけが予防。「安全マット」です。
今回交換した商品は、学校の予算では欲しくてもなかなか買えないものばかりでした。
ベルマークは引き続き回収していますので、今後もご協力をお願いします!
回収したベルマークは、学校支援ボランティアなどの方々が集計してくださっていますが、ついに点数がたまったので、商品と交換しました!
今回、交換したのは次の3点です。
子供たちに大人気!「一輪車(4台)」です。
前のは破れてボロボロ…。「サッカーゴールネット」です。
雲梯から落ちたときのけが予防。「安全マット」です。
今回交換した商品は、学校の予算では欲しくてもなかなか買えないものばかりでした。
ベルマークは引き続き回収していますので、今後もご協力をお願いします!
【代表委員会】朝のあいさつ運動
代表委員会の児童が月初めにあいさつ運動に取り組んでいます。
朝から元気な「おはようございます!」の声が響きます。
挨拶あふれる学校は気持ちいいですね。

また、先日は赤い羽根募金も行いました。
これから募金額を数えますが、多くの方に募金していただきました。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
朝から元気な「おはようございます!」の声が響きます。
挨拶あふれる学校は気持ちいいですね。
また、先日は赤い羽根募金も行いました。
これから募金額を数えますが、多くの方に募金していただきました。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
実施中 縄跳び週間(~11/7)
31日(金)プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
19日(水)4時間授業
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
7
5
4
3
3
2
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)