文字
背景
行間
日誌
2020年12月の記事一覧
ブラインドサッカー体験教室
12月19日(土)に、ブラインドサッカー女子日本代表の菊島宙(そら)さんを招いて、3~6年生を対象に、ブラインドサッカー体験教室を行いました。
菊島宙さんは、都内の高校に通う、高校3年生の女の子ですが、「ブラインドサッカー界のメッシ」と呼ばれる、すごい方なのです!
アイマスクをして、「見えない」状態で何かをするには、コミュニケーションが大事であることを学びました。話して情報を発信することよりも、聞くことが大事であることに気付かされた体験でした。
アイマスクを付けた状態で、音のなるボールをける体験では、見えない状態に恐怖心を感じ、こわごわと前へ進む様子が見られました。どこにボールがあるか、どういう向きで進んだらボールまでたどり着けるか、教える側も、「相手の立場に立って教える」ことを学ぶことができました。
最後は、菊島さんによるデモンストレーション。
音と感覚を頼りに、力強くボールを蹴る様子に、子供たちから拍手が起こりました。
菊島さんのすごいプレーの数々もさることながら、子供たちが一番感動したのは、その明るく生き生きとボールを蹴る姿でした。
菊島さんのこれからのますますのご活躍を、応援しています!
ご家庭での感染症拡大防止にご協力をお願いします
東京都の新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数は増加傾向にあり、それは日野市でも同様です。
子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、本校では「新型コロナウイルス感染症と学校運営に関するガイドライン」、「学校の新しい日常」(東京都教育委員会策定)に基づき、以下の取組を行っています。
・マスク着用
・手洗いの徹底
・ソーシャルディスタンスの確保
・「3密」を避けての行動
・授業中を含め十分な換気の実施
ご家庭に置かれましても、以下の感染症予防策の徹底をお願いします。
・毎日の健康観察
・こまめに手洗いをする
・タオルや歯磨きコップなどは共有しない
・大皿料理は避け、一人分ずつ盛り付ける
・ドアノブや電気のスイッチなどはこまめに消毒する
・定期的に換気をする
・目、口、鼻などウイルスが入る部位をできるだけ触れないようにする
・会話をするときは家でもマスク(高齢の方の感染予防)
・対面では長時間話さない(高齢の方の感染予防)
お子様やご家族の方がPCR検査を受けた際には、学校にご連絡をお願いします。
また、日野市からの新型コロナウイルス感染症に関するお知らせは、以下のアドレスからご確認ください。
http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/covid-19/index.html
夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、本校では「新型コロナウイルス感染症と学校運営に関するガイドライン」、「学校の新しい日常」(東京都教育委員会策定)に基づき、以下の取組を行っています。
・マスク着用
・手洗いの徹底
・ソーシャルディスタンスの確保
・「3密」を避けての行動
・授業中を含め十分な換気の実施
ご家庭に置かれましても、以下の感染症予防策の徹底をお願いします。
・毎日の健康観察
・こまめに手洗いをする
・タオルや歯磨きコップなどは共有しない
・大皿料理は避け、一人分ずつ盛り付ける
・ドアノブや電気のスイッチなどはこまめに消毒する
・定期的に換気をする
・目、口、鼻などウイルスが入る部位をできるだけ触れないようにする
・会話をするときは家でもマスク(高齢の方の感染予防)
・対面では長時間話さない(高齢の方の感染予防)
お子様やご家族の方がPCR検査を受けた際には、学校にご連絡をお願いします。
また、日野市からの新型コロナウイルス感染症に関するお知らせは、以下のアドレスからご確認ください。
http://www.city.hino.lg.jp/kurashi/annzen/covid-19/index.html
夢が丘小学校 校長 山本 剛秀
ペーパーウエイトをつくってくれました
事務室前の受付台に市から届いたパンフレットやチラシなどを置いてあります。
風が吹くとパンフレットなどが飛んで行ってしまうので、図工の大森先生にペーパーウエイトをつくってほしいと頼んでいました。
すると早速、クラブ活動の時間に図工イラストクラブの子供たちがペーパーウエイトをつくってくれました!

どれもステキです!

置いてみるとこんな感じです。
学校に来た際に、ぜひご覧いただき、パンフレットなども興味があればお取りください。
風が吹くとパンフレットなどが飛んで行ってしまうので、図工の大森先生にペーパーウエイトをつくってほしいと頼んでいました。
すると早速、クラブ活動の時間に図工イラストクラブの子供たちがペーパーウエイトをつくってくれました!
どれもステキです!
置いてみるとこんな感じです。
学校に来た際に、ぜひご覧いただき、パンフレットなども興味があればお取りください。
初氷?
今週になって、寒い日が続いており、手袋やマフラー、ネックウォーマーをしてくる子供が増えたように感じます。
いよいよ冬本番といったところでしょうか。
今朝の登校時、2年生の男の子が声を弾ませて、
「副校長先生、学校に来るときに氷を見付けたよ!」
と教えてくれました。
ほんの小さな氷だったので、すぐに溶けてしまいましたが、冬の訪れを感じさせる出来事でした。
ちなみに、東京での初氷、初霜は昨日(15日)だったようです。
なお、初氷は平年より2日早く、昨年より53日早い観測ということです。
昨年は暖冬でしたが、今年は平年並みの寒さとなるのでしょうか。
【3年生】歯科指導
3年生の歯科指導がありました。
1組は1時間目、2組は2時間目に行いました。

「みんなが生きている限り使い続ける歯だから大切に使っていこうね。」
とゲストティーチャーの先生から歯の磨き方や虫歯にならない方法を教えていただきました。
先生の失敗談も話してもらい、ジュースやおやつにどのくらい砂糖が入っているかを知ってびっくりの3年生。
「みんなが健康でいられますように。」
と感じた1時間になりました。
1組は1時間目、2組は2時間目に行いました。
「みんなが生きている限り使い続ける歯だから大切に使っていこうね。」
とゲストティーチャーの先生から歯の磨き方や虫歯にならない方法を教えていただきました。
先生の失敗談も話してもらい、ジュースやおやつにどのくらい砂糖が入っているかを知ってびっくりの3年生。
「みんなが健康でいられますように。」
と感じた1時間になりました。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
4
2
6
5
4
0
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)