学校生活など

三中の日常の風景をお伝えします

洋食文化学習教室

3年生対象に洋食の文化学習教室を行いました。

洋食の基本的なマナーを学び、今後に生かしていけるよう、給食も洋食のフルコース風に実食を行いました。知識・体験を通した実践的な学習となりました。

明日からスキー教室です。

 1年生は明日(15日)からスキー教室が始まります。

6時間目に前日指導で各係から呼びかけを行いました。明日からのスキー教室が楽しみな生徒は8割、スキーができるか心配な生徒は2割です。ワクワクドキドキしていました。

始業式がありました。

 1月8日(水)は3学期の始業式でした。元気な姿で登校し、冬休み中会えなかった友達と楽しそうに話していました。

 始業式後、学年集会を行いました。3学期は次の学年の0学期であること、これからは指示を待つだけではなく、自分で考えて行動していくことの大切さを確認しました。その後、15日からのスキー教室の準備で整列体系に並びました。スキー実習・宿舎班の並びを確認しました。

 3時間目は休み明けテストでした。冬休みに勉強したことを一生懸命思い出しながらテストを受けていました。

笑顔と学びのプロジェクト

月曜日は東京都教育委員会笑顔と学びのプロジェクトで「ダンスパフォーマンス+ダンス教室」がありました。

ダンスを教えてくれたのは世界的にも活躍しているwoodpeckerの皆さんです。

最初にwoodpeckerのダンス披露がありました。

ダンスレベルの高さにみんな驚いていました。

その後に、woodpeckerのメンバーがダンスを教えてくれ、とても楽しそうに踊っていました。

最後にステージで披露した生徒もいました。

生徒たちは振付を覚え、ダンスができた達成感と楽しかった充実感でとても笑顔で過ごしていました。

https://magplanninng2022.com/

 

 今日は生徒会朝礼がありました。

 今日は生徒会朝礼がありました。生活委員による取り組みで、チャイム着席の様子をクラスごとに競い、2年1組が優勝しました。「これからもチャイム着席を心がけ、真剣に授業に取り組んでいきましょう」

 技術の授業で棚を製作しています。のこぎりを使って切断線を切る作業です。慎重に、線通りに切っており、一生懸命取り組んでいました。

 柔道の授業では1年生が柔道着の着方や柔道での礼儀を学びました。柔道着の帯が締められない生徒もおり、できる生徒が教えるなどしていました。また、立ち方・座り方の作法の理由を熱心に聞いていました。

 給食では、15日に食育授業として、和食について学びました。和食のクイズで全問正解した生徒は「和食マイスター」として表彰されました。

 

歯磨きサンバで歯磨きをしました

 先週は歯磨きウィークでした。

給食後の昼休みに「歯磨きサンバ」の曲に合わせて、歯磨きをしました。

金曜日の午後 総合or道徳

1年生は働くことの意義を考えたり、職業調べについての説明が先生からありました。何のために働くのかを一生懸命考え、近くの生徒と考えを共有していました。

 

2年生は職業調べ新聞を作成していました。

職場訪問で訪ね、インタビューをしたりその企業について調べたことを新聞にまとめました。どんなアレンジで書こうと迷いながらも、班で協力して新聞を完成させました。

 

3年生は道徳の授業を行いました。ねぶた祭りのねぶた師の夢について考えました。

 

きのうはジブリをモチーフにした給食でした。

 昨日の給食はトーストと目玉焼きの(ラピュタパン)でした。

”天空の城ラピュタ”での食べ方(トーストに目玉焼きを乗せて、かぶりつく)でいただきました。

 

1年生の国語の授業では”ビブリオバトル”を行いました。聞いてる人が読みたくなるように、おすすめの本を紹介しました。

 

もうすぐ期末試験が近づいています。勉強をがんばっていますが、昼休みは、思いっきり遊んでいます。

読書週間‟リクエスト図書コラボ給食”

 ようやく秋らしい気候になってきました。「秋」といえば「読書の秋」そして「味覚の秋」!

今週から来週にかけての読書週間中に、1学期「完食王」に輝いたクラスのリクエストした物語の中に出てくる料理を給食で再現する「図書コラボ」給食を実施します。

早速、昨日は『ルルとララのカスタードプリン』という本の『プリン』を再現し、給食で提供されました。

来週は、『桃太郎』の「きび団子」、『天空の城ラピュタ』の「目玉焼きトースト(通称ラピュタパン)」「炭鉱町の肉団子スープ」、『ぐりとぐら』の「カステラ」が給食で登場します。

物語の世界観やストーリーに思いをはせて、給食でおいしく味わいましょう!

 

合唱祭 

10月29日(火)ひの煉瓦ホールで合唱祭を行いました。

この日のためにどのクラスも一生懸命練習してきました。朝、音程の確認をし、本番に臨みました。

本番ではどのクラスもすばらしい合唱を披露し、審査員は点数をつけることがとても難しかったと言っていました。

合唱祭後に、実行委員で写真を撮りました。これまで見えない場所で企画・準備・運営などに一生懸命取り組んできました。

平日でお忙しい中、多くの保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様にご参観していただき、誠にありがとうございました。

今週の日野第三中学校

 今週は合唱祭のリハーサルを行いました。来週29日(火)に合唱祭を行います。どのクラスも最優秀賞をめざして頑張っています。

 美術では、実習の復習をしました。

 体育ではやり投げや高跳びをしました。自分の記録を抜くために何回も挑戦していました。

   

10月15日

 3年生は復習確認テストを行いました。

 最後まであきらめないという気持ちが伝わってきました。

1年生の英語の授業です。お互いに教え合ったり、先生に丁寧に教えてもらいました。

2年生は社会(地理)の授業です。地図を見ながら、地域の特徴や山脈の名前などを一生懸命確認したり、探していました。

スキー教室の説明

 1年生は1月にスキー教室があります。

今日は食堂でスキー教室の説明やスキーのスキルアンケートを行いました。

説明をワクワクしながら聞いており、「ご飯は豪華ですか?」「ホテルの広さは?」などの質問が多く出ていました。

 

1年生 総合の発表

2学期に入り、1年生は金曜日の5、6時間目が総合的な学習の時間になりました。

夏休みの宿題で、地域(日野市・自分の身の回り)を調べ、問題点を挙げ自分なりの解決方法を考えて発表をしました。

発表者はとても緊張していましたが、多くが発表を真剣に聞いており、共通する問題に共感していました。

発表後は少し安心した顔をしていました。

 

 

2年生 和食文化学習教室

10月4日(金)に2年生対象の和食文化学習教室を実施しました。

実践女子大学教授の白尾美佳先生をお招きして、和食文化についてのお話をうかがい、その後、食堂でいつもとは違う和食器に盛られた和食給食を実食。

少しの緊張と初めての食堂での和食器給食にワクワクしながら、学んだことを早速実践して給食をいただきました。

尾頭付きの焼き魚には、悪戦苦闘の生徒も多くいる中、とてもきれいに頭と骨だけを残し、習ったマナー通りに食べている生徒も少なくありませんでした。

 

三中に入学して3週間が経ちました。

 1年生は新しい学校にも段々慣れてきました。みんな新しいクラスでクラス目標を考えたり、大繩大会でクラスごと競ったりなどしました。

5月中旬には中間テストもあります。みんな少しずつ試験モードになっています。

七生特別支援学校との共同交流学習会が開催されました。

1月18日(木)

七生特別支援学校と本校の二年生と交流会が行われました。

全員で「ヒノソング」を踊った後に、「メディシンボール」の競技や、それぞれの学校の発表タイムを通して、お互いの良さや好きなもの、特技を知ることができました。

生徒たちは最後までとても楽しんでおり、「もっと話す時間がほしい」と別れを惜しんでいました。

 2年生の和食文化学習が実施されました。

1月17日(水) 

お品書き

・豆入り炊き込みご飯 ・鯵の姿焼き ・酢取りみょうが ・筑前煮 ・果物(とちあいか) ・豆乳抹茶寒天 ・緑茶

お品書き ・豆入り炊き込みご飯 ・鯵の姿焼き ・酢取りみょうが ・筑前煮 ・果物(とちあいか) ・豆乳抹茶寒天 ・緑茶

実践女子大学の白尾先生をお招きし、マナーの講座を受けた後、食堂に集まり、学年の生徒皆できれいに配膳された和食をいただきました。

お箸の持ち方や魚の食べ方など、教わったことをすぐに実践し、きれいに食べることができました。

ごちそうさまでした。

 

 

給食試食会を行いました!

コロナ禍により4年ぶりの給食試食会の開催となりました。

多くの保護者の方々にご参加いただき、卒業生の作成した三中の給食についての動画の視聴や、平山農家の馬場 勝さんのお話をうかがうなど、様々な視点から三中の給食について知っていただく良い機会となりました。

ご参加くださった保護者の方々、準備等をお手伝いいただいたみっちゅ団の皆様、ご理解ご協力大変にありがとうございました。

 

 

 

修学旅行です。

 3年生は火曜日から修学旅行です。

小学生のときはコロナで修学旅行に行けなかったので、とても楽しみにしていました。

 奈良公園では鹿に大興奮していました。バスではバスガイドの話がとても面白く、事前学習をしていたのに、みんながへぇ~というような話をしていました。

 宿舎では、自由時間にトランプをしたり、部屋会議をしていました。

 今日は京都の班行動です。

生徒会朝礼がありました。

 月曜日は生徒会朝礼がありました。合唱部はコンクールで3つの大会で表彰されました。

 授業では、技術の授業で2年生が夏休みに調べた生物育成の課題と自分の考える解決方法をスライド作成をして発表していました。発表者はとても緊張しており、他の生徒たちは発表者の話を一生懸命聞いていました。

中間試験がありました。

 今週は木曜日・金曜日で中間試験がありました。

みんな最後まであきらめずに試験に取り組んでいました。

今日は最終日だったので、最後の試験が終わるととても疲れた顔で、試験が終わったぁと言ってました。

土曜日・日曜日でゆっくり休んでください。

また、今日から部活が再開しました。

部活のある生徒は一生懸命部活に取り組んでおり、ストレス発散していました。

2学期が始まって3週間がたちました。

 三中では、生徒会主催のドッヂボール大会が行われています。みんな大きな声で応援したり、全力で競技に取り組んでいるので、昼休みの体育館は元気な生徒でいっぱいです。

 授業では技術の授業で自分が調べた道具について教えあっている活動をやりました。生徒たちは少し緊張しながら教えていますが、聞いている生徒も真面目に聞いているので、みんな真剣でに授業に取り組んでいました。

また、水曜日には生徒会の立会演説会がおこなれました。それぞれの生徒が自分の考えた方法で学校を良くしていきたい!より楽しい学校にしていきたい!という熱い思いを全校生徒に伝えていました。

野球部・バドミントン部が都大会出場!

 先週の土日に野球部・バトミントン部団体戦の大会がありました。

野球部は日大三中と都大会決定戦が行われました。

結果は1対0で三中の勝利!!!!

バドミントン部はいずみの森義務教育学校と団体戦を行いました。

2対0で三中バドミントン部の勝利!!

夏休みから都大会が行われます。

三中はバスケ部・野球部・バド部が出場します。

がんばってください!

土曜日・日曜日は部活の大会がありました。

土曜日は日野一中で、日南地区の野球の大会の決勝戦が行われました。

日野三中は日野一中と戦いましたが、惜しくも敗れてしまいました。

しかし、準優勝という素晴らしい結果を残してくれました。

まだ、大会は続くので頑張ってほしいです!頑張れ野球部!

 

そして、日曜日は男子バスケットボール部も大会がありました。

相手は青稜中学校でした。バスケットボール部は、負けたら三年生はいんたいなので、どちらのチームのとても一生懸命試合に挑んでいました。試合は三中が勝ち、次回の試合に勝てば都大会に出場します。

バスケットボール部も頑張ってください。

 

完食王チャレンジ

 

本日の生徒会朝礼で6月の1週間に給食委員会で取り組んだ「完食王」チャレンジの結果が発表されました。

接戦を制し、見事「完食王」に輝いたのは、1年2組、2年1組、3年1組の3クラスですべて残食ゼロの同率一位でした。

SDGsにつながる取組として、今後もおいしく楽しく取り組んでいけるといいですね。

修学旅行のガイダンス

昨日は3年生の総合の時間に修学旅行の説明がありました。

生徒たちはとてもワクワクしており、真剣に話を聞いたり、京都と奈良の行きたい場所を友達といっぱい話していました。

小中交流会がありした。

木曜日は小中交流会がありました。小学校の先生たちが、中学校の授業を見学にきました。

小学校の先生たちは、生徒達がとても大きくなったことや、様々な面で成長していたことに喜んでいました。

見学後は意見交換会で、小中での違いや、学習や生活など様々な面から話し合い、意思の統一をしました。

セーフティ教室

7日の5時間目はセーフティ教室がありました。日野警察署の方が来て、スマホやSNSの正しい使い方を教えてくれました。

みんな、知らない事もあったので、驚いていました。

体育祭が終わって

体育祭のが終わって2週間が経ちました。

6月末には期末考査が始まります。

生徒達は少しずつテストモードに切り替えてます。

理科では元素記号の勉強しています。

体育では体力テストでソフトボール投げをしていました。

英語ではパソコンを使って、英文を考えていました。

みんな、しっかり集中していました。

体育祭練習

体育祭まで残り2週間を切りました。今週からは体育着登校も始まり、生徒も活気が溢れています。

2年生では、初めて全員リレーを学年で練習しました。どのクラスも全力で走り、精一杯の声で応援していました。

テスト返却と学年練習

テストが終わって

テストの返却が始まりました。生徒たちは振り返りシートを書いたりしていました。

社会では時間があまったので、社会の内容に関するカルタをしており、みんな真剣に取り組んでいました。

6時間目は3学年の学年練習でした。

ラジオ体操では下級生の手本になれるようにきれいな体操をしていました。

テスト最終日

 今日はテスト最終日でした。社会と理科の2教科です。

生徒たちは最後の時間まで一生懸命考えたり、覚えていたことを思い出そうと頑張っていました。

テストが終わるとみんな疲れた様子でした。

 

みなさんテストお疲れ様!

テスト前

木曜日と金曜日は中間テストです。

テストまであと2日

休み時間はテスト勉強やクラスの友達とリラックス等をしています。

放課後はワクワク教室といって自習をする時間があります。

テスト前なので自主的に自習をしたり、先生に質問していたりと意欲的に学習に取り組んでいます。

今日の放課後は委員会や体育祭実行委員でした。

 GW明けの月曜日の放課後は委員会と体育祭実行委員がありました。

委員会で話し合った話を各委員長たちが集まって評議会が開かれます。

この写真は評議会の写真です。

また、体育祭が5月の末に実施されます。

準備のための話し合いが行われました。この写真は体育祭パンフレットの表紙絵を選んでいる写真です。

体育祭の選手決め

今日の学活では体育祭の選手決めをしました。

3年生は最後の三中体育祭なので、みんな真剣に自分の競技や選手決めをしました。

決まったら、最後に体育祭実行委員がクラスのみんなに体育祭の意気込みを伝えていました

また、昼休みでは外で遊ぶ生徒、図書室で本を読む生徒、教室で友達と遊ぶ生徒などいます。このクラスでは黒板に絵を描いて遊んでいました。

2年生 総合にて

 2年生では、総合の時間に「ものづくり」をテーマに調べ学習を行いました。伝統工芸、繊維、食品、ICTなど班の中で分担を決めてそれぞれが調べた内容を、グループ活動の中で発表し、共有しました。

 クロムブックを使って調べたり、発表にもスライドを使いながらプレゼンテーションをするなど、それぞれの工夫が見られました。

 

帰りの学活

すべての授業が終わると生徒たちは自主的に静かになり、帰りの学活を始めます。

先生たちが授業の関係で遅れて教室に入ってくる場合もありますが、生徒たちができるところまで自主的にやっています。

3年生になると自分たちで自主的にやれるようにまで成長します。

今日は雨でした。

 雨での体育は体育館で大縄跳びをしました。体育祭での競技にもあって、今回が初めての練習でした。

1年生と2年生はクラスの半分の人数で前半後半に別れて飛ぶのですが、3年生はクラス全員で飛びます。

昨年度より難易度がぐんと上がったので、とても難しそうでした。

掃除の時間

1日の終わりは掃除です。

生徒のみんなは自分たちの分担場所に掃除をしに行きます。

この写真は教室掃除の写真です。

机を全部運んでほうきではいたりします。

教室を綺麗に保っていけるように毎日っ頑張っています。

3年総合で

 今日は午後は2時間連続の総合でした。

5時間目は進路学習について担任の先生から高校受験についての話がありました。みんな自分の進路について一生懸命聞いていました。

 

6時間目は体育館でレクレーションを行いました。代表委員が考えた伝言ゲームとクイズをやりました。

クラスが自然とまとまって一生懸命考えたり、勝つために応援したりなど、とても良い時間になりました。

 

体育の授業で

今週からあたたかくなり、体育も半袖で授業を受ける生徒が多くみられます。体育の授業では長距離と短距離のタイム測定をやっていました。先生に速くはしれるようになるポイントを教えてもらって、実践をしていました。自己ベスト更新をした生徒たちも多く、とても喜んでいました。

今年度、初めての道徳です

今日は4月に入ってはじめての道徳がありました。

3年1組は「ねぶた祭」を題材に地域の伝統について考えていました。

みんな日野市の事を難しそうに考えていました。

インクルージョン授業

インクルージョン授業で大学生の西川幹之佑様をお招きし1,2年生が話を聞きました。テーマは「発達障がいがあっても生きやすい社会に向けて」の話でした。幼少期のことや中学、高校での体験談や感じたことなどについてお話していただきました。

 

 

第52回卒業式

本日、卒業式が行われました。3年間の思いを感じられる卒業式でした。卒業生の歌では「河口」と「僕のこと」を歌いました。歌い終わった後に、在校生や保護者、来賓の方、教職員が揃って拍手をしていました。3年生が座席に戻るまで鳴りやまない拍手、それだけ素敵な歌声でした。卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

卒業式予行練習  表彰

1,2年生も参加し、卒業式の予行練習を行いました。3年生の入場から退場までの立派な態度は素晴らしかったです。合唱も大変、迫力のある歌声でした。1、2年生もその姿を見て、学んだことは多かったと思います。

予行練習の後には体育優良生徒、読書感想文コンクール、公立学校美術展覧会、書写の表彰がありました。