子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

日光移動教室2

  

さきたま古墳で、まが玉づくりと古墳見学をします。ここ行田市も35℃あります。水分補給しながら見学しています。まが玉はお土産に持ち帰ります。昼食は上州御用達の鳥飯弁当でした。

6月17日(火)

 

1年生:「つぼみ」の学習です。どんなつぼみを見たことあるかを考えたり、友達と伝え合ったりしました。

2年生:図工「しんぶんしとなかよし」です。新聞紙を丸めたり、破いたりして様々な作品を作りました。

 

3年生:日野市の学習です。色を塗った日野市の地図から、土地の使われ方の特徴を考えました。

4年生:「電流」の学習です。実験で使った教材を、正しく回路を組み、走らせたり光らせたりしました。

5年生:「言葉の意味が分かること」の学習です。それぞれの段落について、要旨やキーワードをまとめました。

6月16日(月)

 

1年生: クロームブックデビューです。パスワードを入力して、ログインする方法を習得しています。
2年生: カタカナのプリント終了後、「きんのがちょう」(NHKおはなしのくに)の話を視聴しました。 

3年生: 「長い長さをはかってあらわそう」です。巻き尺等を使って、いろいろな長さを測りました。
4年生:  180°より大きな角度調べです。「180+30=」「360-150=」等いろいろな考えが出ました。 

5年生: 空手連盟の方による空手教室です。立礼・座礼・突き等、様々な型を教えていただきました。
6年生: 裁判所の役割の学習です。三審制により、3回まで裁判を受けられることなどを知りました。

6月13日(金)

1年生: 「しろくまのジェンカ」の合唱です。「レッツ   タップ ~ ♪」の所を弾むように歌いました。
2年生: 「かくしたボール」です。ボールを隠す行為について話合い、きまりの大切さを考えました。 

3年生: 日野市の施設調べです。地図を見ながら、市内の小学校のところに「文」の印を書きました。
4年生: 「電気のはたらき」です。モーターカーを走らせて、直列と並列の違い等を確かめています。 

5年生: 「自然条件と人々のくらし」のテスト直しです。全員で野辺山のくらしの復習をしています。
6年生: 「四・五月の漢字」のテストです。全部で 50問あります。100点を目指して頑張っています。

今週から東京も梅雨に入りました。平山通り沿いの紫陽花が、見事に咲いています。今日の給食に、ゆかりの紫と枝豆の緑で表現された、あじさいご飯がでました。子供たちは、舌と目の両方で料理を楽しみました。栄養士、調理員の皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。