文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
【6年生】理科「ものの燃え方」
「ろうそくを 一番速く 燃やし切るのは 誰だ!?」ゲームをしました。
6年生の理科「ものの燃え方」の学習です。
各班、知恵をしぼって、より速くろうそくを燃やしきる方法を考えます。
上下に通気口を作り、上からスポイトで空気を送り込んだり・・・

とりあえず上にふたをのせてみたり・・・
(ふたをすると火が消える!と発見し、このあとの戦いに活かしていました。)

このグループは、空気を送り込むための道具をパパっと作ってしまいました。

とにかく酸素を送りたい!と、ビニール袋に入れた空気を送っています。
(前の単元で、空気中の酸素の濃度を測ったことを活かしています。素晴らしい!)

ものを燃やすには、
①空気が必要 ②下から上への空気の流れが必要
この2つを感覚的に理解させるための実験でした。
次回もお楽しみに!
6年生の理科「ものの燃え方」の学習です。
各班、知恵をしぼって、より速くろうそくを燃やしきる方法を考えます。
上下に通気口を作り、上からスポイトで空気を送り込んだり・・・
とりあえず上にふたをのせてみたり・・・
(ふたをすると火が消える!と発見し、このあとの戦いに活かしていました。)
このグループは、空気を送り込むための道具をパパっと作ってしまいました。
とにかく酸素を送りたい!と、ビニール袋に入れた空気を送っています。
(前の単元で、空気中の酸素の濃度を測ったことを活かしています。素晴らしい!)
ものを燃やすには、
①空気が必要 ②下から上への空気の流れが必要
この2つを感覚的に理解させるための実験でした。
次回もお楽しみに!
アクティブスポーツを始めました
雨上がりのよい天気になりました。
体の諸器官を働かせ、体も心も健康な生活を送る手立てとしてアクティブスポーツに取り組んでいます。今年度は密を避けるため全校一斉ではなく、火曜日は下学年、木曜日を上学年の日として位置づけました。アクティブスポーツをしていない学年は教室で読書をしています。

1年生の植木鉢にアサガオの花が咲いていました。
体の諸器官を働かせ、体も心も健康な生活を送る手立てとしてアクティブスポーツに取り組んでいます。今年度は密を避けるため全校一斉ではなく、火曜日は下学年、木曜日を上学年の日として位置づけました。アクティブスポーツをしていない学年は教室で読書をしています。
学校ならではのこと
過去の学びと結び付けながら考えることは、案外難しいことです。
一度でも「つながり」があることに気付くと、面白くなってきます。
授業の中で、このような場面があったので紹介いたします。
5年生の教室では社会科で日本の気候についての学習をしてます。実感が伝わるように、入手した流氷の写真を示しています。子供たちは手許の資料集と併せて考えていました。

4年生の理科の時間では、気温の変化をグラフ化しています。算数で学習したことを想起しながら正確に作成していました。
一度でも「つながり」があることに気付くと、面白くなってきます。
授業の中で、このような場面があったので紹介いたします。
5年生の教室では社会科で日本の気候についての学習をしてます。実感が伝わるように、入手した流氷の写真を示しています。子供たちは手許の資料集と併せて考えていました。
4年生の理科の時間では、気温の変化をグラフ化しています。算数で学習したことを想起しながら正確に作成していました。
【保健室】ほけんだより6月No.2
ニンジンの身長計測
ニンジンの「背」が伸びたので、計測してみました。
約80cmです。

もうすぐ開花です。
約80cmです。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
4
0
7
5
7
6
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)