子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

5月26日(月)

 

1年生: 「はなのみち」です。教師の読みが本文と違うと、「ダウト」の声が一斉に上がりました。
2年生: 立ち幅跳びの練習です。両足を動かさず、腕を大きく振った勢いで、跳ぶ練習をしました。 

3年生: 「君を乗せて」の合唱練習です。音程を確かめながら、心を込めて丁寧に歌っていました。
4年生: 76匹のウーパールーパーを3人で分けた時の1人分を求めました。式は、76÷3=ですが…。 

5年生: 沖縄の人々の暮らしです。カリユシが、アロハシャツのルーツであること等を知りました。
6年生: 「彩炒め」です。人参、ピーマン、玉葱、ハムを炒めて、美味しい野菜炒めができました。

5月24日(土)、サツマイモ畑の耕し・畝づくり・シート張りを行いました。明日(5/27)、2年生がサツマイモの苗を150株植える予定です。旭が丘商工連合会の皆さん、ありがとうございました。

5月23日(金)

 

1年生: 「ら」の練習です。練習プリントのお手本をなぞってから、ゆっくりと丁寧に書きました。
2年生: 「じぶんがしんごうき」です。朝の見守りをしてくれる人に、感謝の気持ちをもちました。 

3年生: 「もっと知りたい 友達のこと」です。友達のお話を聞いて、質問事項等をメモしました。
4年生: 交通安全教室です。校庭のコースを使い、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
 

5年生: お湯を沸かし、お茶を淹れました。香りを楽しみながら、フーフーと冷まして飲みました。
6年生: 着衣水泳です。ペットボトルやスーパーの袋等を浮きにして、実際に浮く体験をしました。

昼休みの様子です。バスケ、鬼ごっこ、ドッジボール等、教員も子供と一緒に外遊びをしています。

*交通安全教室(4年生)の実施にあたり、日野警察署・防災安全課の皆様、保護者ボランティアの方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

5月22日(木)

 

1年生: 「ちょきちょき かざり」です。折紙を切って広げた作品を、一本のテープに貼っています。
2年生: ひき算のくり下がりです。プリントの問題(全15問)を解きながら、習熟を図りました。 

3年生: 「国語じてんを使おう」です。全員で「作物」の読み方や意味、使い方などを調べました。
4年生: 『合い言葉は「話せばわかる」』です。トムに掃除のやり方を教える大切さを考えました。 

5年生: 発芽の観察後、「種子には、発芽に必要な養分が含まれているかどうか」を予想しました。
6年生: 「 What is your treasure ?  My treasure is ~.」を使って、友達と宝物を紹介し合いました。