文字
背景
行間
日誌
わくわく ・ お知らせ
理科「めだかのたんじょう」
5年生の理科の授業風景です。
今年も無事に卵がとれ、観察が始まりました。
2種類の顕微鏡を使って、2週間にわたって観察をしました。

使うのが難しい「双眼実体けんびきょう」も、上手に使いこなしていました。

そしてこの卵、なんと授業中に突然孵化しました!
「生まれた!!今生まれたよ!!」の叫び声とともに、理科室が大歓声に包まれました。
翌日、半数以上の卵が孵化し、子供たちが稚魚に見とれていました。

ずっと同じ卵を観察していたので、愛着がわいたのでしょう。
「かわいい~」と、口々に言っていました。
大きくなるまで大切に育てて、また夢の池に返しに行きます。
今年も無事に卵がとれ、観察が始まりました。
2種類の顕微鏡を使って、2週間にわたって観察をしました。
使うのが難しい「双眼実体けんびきょう」も、上手に使いこなしていました。
そしてこの卵、なんと授業中に突然孵化しました!
「生まれた!!今生まれたよ!!」の叫び声とともに、理科室が大歓声に包まれました。
翌日、半数以上の卵が孵化し、子供たちが稚魚に見とれていました。
ずっと同じ卵を観察していたので、愛着がわいたのでしょう。
「かわいい~」と、口々に言っていました。
大きくなるまで大切に育てて、また夢の池に返しに行きます。
【4年生】体育の学習
体育の学習で、『大人に近づく体』を学習しています。
思春期に起こる男女の体の変化を、クラスのみんなで考え、
これから自分たちに起こることを学んでいます。
4年生の各クラスが、緒方養護教諭から教わっています。

シルエットから、A・Bのどちらが男子なのかを考えました。

今日の学習で、
成長には個人差があることが分かり、成長が早かったり
遅かったりで悩んでいる友達に、どのようなアドバイスを
すればいいのかを考えることが、楽しかったようです。
思春期に起こる男女の体の変化を、クラスのみんなで考え、
これから自分たちに起こることを学んでいます。
4年生の各クラスが、緒方養護教諭から教わっています。
シルエットから、A・Bのどちらが男子なのかを考えました。
今日の学習で、
成長には個人差があることが分かり、成長が早かったり
遅かったりで悩んでいる友達に、どのようなアドバイスを
すればいいのかを考えることが、楽しかったようです。
校門前の植物
校門前がツル植物でおおわれていましたが、ボランティアの方がきれいに刈り取り、その後に花の苗を植えてくださりました。とても気持ちがいいです。
ありがとうございました。
1年生を迎えました
今朝は体育朝会を行いました。
今年度になって初めて全校が一堂に会し、並び方の確認をしました。
「1年生を迎える会」ができなかったので、1年生を紹介する場面を設けました。
今年度になって初めて全校が一堂に会し、並び方の確認をしました。
「1年生を迎える会」ができなかったので、1年生を紹介する場面を設けました。
【3年生】学区域めぐり
社会科の学習で地域をまわっています。いつ、だれが、何をするために、どのようなことをしたのかということなどを考えていました。表示を見ると難しい漢字がありましたが、今まで学んだ文字から想像している子供もいました。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
7
8
6
0
1
5
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)