文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
2月21日(金)
1年生: 幼保小交流会では、園児を遊び場に連れて行ったり遊びのやり方を優しく教えたりできました。
2年生: 「すてきなところをつたえよう」のテストです。裏面の漢字や言語事項の問題にも答えました。
3年生: 「三角形と四角形」のレディネス問題の取り組んでいます。希望するコース等も記入しました。
4年生: 「大きな絵はがき」です。切手代の不足のことを送った友達に言うかどうかを話し合いました。
5年生: 園児(七幼・旭保)を連れて校舎内を案内しました。クイズを出して優しく説明していました。
6年生: 「屋台を作ろう」です。りんご飴のつやつや感、かき氷のふわふわ感等、本物そっくりでした。
「あさひ花だん」の看板です。卒業生2名が約1年かけて制作してくれました。文字や茶色い部分は焼きでできています。四季折々の花やよく見ると蛙もいます。すてきな看板をありがとうございました。
2月20日(木)
1年生: 「ずうっと ずっと 大すきだよ」です。エルフのことが大好きだと分かる文に線を引きました。
2年生: 分数の考えを使って、8個の1/2は4個、8個の1/4は2個になることを視覚的に確かめました。
3年生: 「市のうつりかわり」です。京王線やモノレールができた年の交通の様子を資料で調べました。
4年生: 「I wake up.」~「 I dream a wonderful dream. 」まで、1日の出来事の言い方を知りました。
5年生: 「針金アート」です。ペンチを使って、曲げる、捻る、巻き付ける等して作品を作っています。
6年生: 正六角形を横に30個つなげた時の棒の本数を調べています。1個で6本、2個で11本、3個で…。
2月19日(水)
1年生: 「何時何分」です。短針が3に近いので、2時55分を3時55分と間違えないように確かめました。
2年生: 「ぐみの木と小とり」です。嵐の中、グミをとどける小とりさんの姿から親切心を学びました。
3年生: 「たからじまのぼうけん」です。物語の想像メモをもとに、原稿用紙にお話を書き始めました。
4年生: 6年生を送る会の原稿分担です。出し物は6年生vs4年生です。どんな対決かは、お楽しみに。
5年生: 電磁石の実験です。簡易検流計を使って、電池の並列と直列の大きさの違い等を調べています。
6年生: 比を簡単にする問題です。10:6 = 5:3、3/5 : 2/3 = は 公倍数の15を掛けて、9:10 と答えました。
2月18日(火)
1年生: 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」です。ぼくとエルフの成長の物語をみんなで音読しました。
2年生: 折紙を半分にした大きさの表し方です。分数「二分の一(読み)」と「1/2 (書き)」を習いました。
3年生: 「コリントゲーム」作りです。釘を打って、ビー玉のコースやポイント表示等を工夫しました。
4年生: 「みんなの幸せプロジェクト」です。障害のある方々に自分たちができること等を考えました。
5年生: 図書の時間です。静まり返った雰囲気の中で集中して本を読んでいました。さすが5年生です。
6年生: ハードル走です。リズム走、抜き足、振り上げ足等、3つの場でフォームの練習をしています。
地域の方による生花です。花名は「こでまり、チューリップ(写真左)」「水イチゴ、アイリス、カーネーション、フリージア(写真右)」です。いつもすてきな花空間をありがとうございます。
2月17日(月)
1年生: 保育園との交流会の準備です。魚釣り、輪投げなどのルール説明と呼び掛けの練習をしました。
2年生: かけ算にチャレンジです。虫食い、ブロック、アレイ等のジャンルを選んで問題を解きました。
3年生: 倍の計算です。机の横の長さが15cmの鉛筆4つ分のとき、「15×4=」をして答えを出しました。
4年生: 「散」「民」が新出漢字でした。国語係の掛け声で一緒に空書きしてからドリルに書きました。
5年生: 電磁石の強さを強くする方法を考えて実験しました。電池の数やコイルの巻き数を増やすと…。
6年生: ジュース500㎖中の果汁25㎖ は何%ですか等、ジュースと果汁の割合の問題に取り組みました。
(2016年4月から2018年3月まで)