子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

1月31日(金)

 

1年生: 「郵便屋さんの落とし物」です。「1枚・2枚…」からかぶり縄を跳んで、10枚で交代します。
2年生: 「強」「弱」が新出漢字です。言葉集めでは、しんど5弱やしんど6強等の言葉が出てきました。 

3年生: 「ありの行列」です。中段落(6~9) を読んで、特別なえきと行列ができるわけをまとめました。
4年生: 「点字を学ぼう」です。自分の名前を点字で打った後、点字の先生に読み上げていただきます。 

5年生: 「リボンのおどり」の合奏です。楽器を重ねていき、音の響き合いを楽しみながら演奏します。
6年生: 「ピノックルを動かそう」です。前へ50cm、右に90°など、各自でプログラミングしています。

昨日、学校保健委員会がありました。学校から保健室の利用状況や児童の様子等の情報提供を行いました。校医さんからは、正しい姿勢や食の大切さ等について、アドバイスをいただきました。子供たちの健康について考える有意義な時間でした。学校医の皆様、ありがとうございました。

今日は読書週間の最終日でした。今回は読書郵便と図書館ビンゴに取り組みました。各教室には、読書郵便で全校から届いたカードが掲示されています。読んだ本の題名をカードに書いて、ビンゴした人には手作りのしおりが渡されました。子供たちはたくさん本を読んで、心の栄養を蓄えました。

1月30日(木)

1年生:けん玉でいろいろな技に挑戦して「できたよ。」と見せてくれました。めきめきと上達しています。

2年生:『かぼちゃ』の曲をグループごとに発表しました。いろいろな楽器の音が順に重なり、すてきな演奏になりました。

3年生:昔から現在で道具が変化する中で、昔の人達が、どんな暮らしをしていたのかを動画を見て確認しました。

4年生:小数×整数や整数×小数の筆算のやり方を考え、計算しました。小数×小数は、どう筆算で計算するかな?

5年生:好きな給食について割合をグラフに表し、気付いたことを交流しました。次に食べたいものは何ですか?

6年生:サッカーの学習です。ボールに全員が集まらず、スペースを意識して声を掛けながらプレーしていました。

 

1月29日(水)

 

1年生: 「たぬきの糸車」です。糸巻を真似するたぬきに対する、おかみさんの気持ちを想像しました。
2年生: ミライシードでかけ算の復習をしました。10問解くとクリアタイムやランク等が表示されます。 

3年生: 「コリントゲーム」です。玉をカーブさせる所にシールを貼って、ゲーム台を完成させました。
4年生: 水が 3.6L入るバケツが 7個分で何Lになるかを計算しました。3.6 × 7= 25.2(L)になりました。

5年生:「ふりこの性質」の復習プリントです。1往復する時間は、何によって決まるかがポイントです。
6年生:  マイクロビットを使ってプログラミングし、音センサーや明るさセンサーなどを動かしました。

体育集会でリズムなわとびを行いました。曲はB'Zの「ブローウィン」「ウルトラソール」です。体育委員のお手本を見ながら跳びました。来週はなわとび週間です。いっぱい跳んで寒さに負けない体を作りましょう!

今年度最後の研究授業(5年生国語「想像力のスイッチを入れよう」)がありました。協議会では、ペアトークの有効性等について話し合いました。講師の先生からは、内容理解の大切さ等について、ご指導・ご助言をいただきました。これからも子供たちが「分かる・できる授業」をめざして、研鑽に励みます。

1月28日(火)

 

1年生: 「たぬきの糸車」です。むかし…、はるになると…等の言葉に注目して、場面分けをしました。
2年生: 3800はどんな数かを考えました。3000+800、4000-200、100が38個分などの考えが出ました。 

3年生: 「パフ」の合奏練習です。重なり合う音のひびきを感じ取りながら演奏することが、目標です。
4年生: 「東京光の家」の見学です。施設の話を聞き、実際に作業の様子などを見せていただきました。 

5年生: 「What do you want to do in 〇〇?」の質問に、大阪でたこ焼きを食べたいなどと答えました。
6年生: 「走り高跳び」です。助走のリズムを意識して、3つの場ではさみ跳びの記録に挑戦しました。

1月27日(月)

 

1年生: 「ぱくぱっくん」です。紙コップに顔を描き、周りを飾って、パクパクと動く作品を作ります。
2年生: 「計」「室」が新出漢字でした。保健室、理科室等、室を使った言葉を全部で13個集めました。 

3年生: タグラグビー教室です。日野レッドドルフィンズの方による実践的で楽しい授業がありました。
4年生: 「染物を生かした取組」です。水元体験、千人染めなどを Chromebookで詳しく調べています。 

5年生: 「くずれ落ちたダンボール箱」です。お互いの意見等をオクリンクで共有し、話し合いました。
6年生: 「冬を快適に過ごす工夫をしよう」です。暖かい着方、換気方法等、様々な工夫を学びました。