文字
背景
行間
子どもたちの活動
わくわく ・ お知らせ
ひのっ子作品展 無事終了!
3日間にわたりイオンホール(イオンモール多摩平の森店・豊田駅)
で行われた「ひのっ子作品展」が無事終了いたしました。
本校からは3~6年生の書き初め作品24点と
1~6年生の図画工作の立体作品22点の
合わせて46点が出品されました。
3日間で約5000人の方の来場があり、
本校の保護者の皆様をはじめ、地域の方々からも
ご感想やたくさんのお褒めの言葉を頂きました。
ご来場下さった皆様、ありがとうございました。
会場入り口
本校書き初め作品
本校立体作品 手前から3年生・中段右6年生
中段左5年生・上段左2年生・上段右1年生
本校立体作品 4年生
図画工作展示風景
クーパーサッカー
クーバーサッカーの方に来ていただき、サッカーを教えてもらいました。


最後にはミニゲームをし、たくさんの子がシュートをしたり、パスカットをしたりして大活躍でした。楽しみながらサッカーを学ぶことができました。
最後にはミニゲームをし、たくさんの子がシュートをしたり、パスカットをしたりして大活躍でした。楽しみながらサッカーを学ぶことができました。
健康について考えよう
3年生は3学期になって、初めて保健を学習しています。最近では、普段の生活をチェックするために、生活しかたチェックシートを使って自分の生活を振り返っています。
今日は3年2組で保健の研究授業がありました。
食事・運動・すいみんの正しい生活リズムで過ごしていくためには、どんな工夫ができるか、一人一人一生懸命考えていました。
たくさんの先生たちに見守られながらの授業、とても緊張した様子でしたが、活発に意見を出し合い、健康な生活について考えを深めていくことができました。
これからも、この授業を通して自分の体と毎日の生活がどのようにかかわっているのか考え、普段の生活に生かしていけるようにしていってほしいと思います。
2年生 わたしの木
旭が丘小学校では、学校の特色である
雑木林を生かした教育活動を、各学年で行っています。
2年生は生活科で、「わたしの木」を一本決めて、
1年間観察を続けてきました。


1年間観察を続けると、
季節によって木の様子がずいぶん変わることが分かります。
幹の色が変わっていたり、
花や葉でいっぱいだった木が寂しい姿になっていたり、
木によって様々です。
観察を通して、
季節の移り変わりに気付くことができました。
雑木林を生かした教育活動を、各学年で行っています。
2年生は生活科で、「わたしの木」を一本決めて、
1年間観察を続けてきました。
1年間観察を続けると、
季節によって木の様子がずいぶん変わることが分かります。
幹の色が変わっていたり、
花や葉でいっぱいだった木が寂しい姿になっていたり、
木によって様々です。
観察を通して、
季節の移り変わりに気付くことができました。
4年生図工 木版画
4年生が木版画に挑戦しました。
初めて彫刻刀を使って、丁寧に彫り、
手を真っ黒にしながら刷りました。
最後に、水彩絵の具で彩色して仕上げました。
木版画は日本では浮世絵版画などで
古くから親しまれています。
日本の伝統的な版画の技法を学びながら、
子どもたちは一人一人が表したいことを
版画で表しました。

初めて彫刻刀を使って、丁寧に彫り、
手を真っ黒にしながら刷りました。
最後に、水彩絵の具で彩色して仕上げました。
木版画は日本では浮世絵版画などで
古くから親しまれています。
日本の伝統的な版画の技法を学びながら、
子どもたちは一人一人が表したいことを
版画で表しました。
本日の給食
リンクリスト
カウンタ
4
4
7
3
2
7
8
検索
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)