文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
12月10日(火)
1年生: 「かんじのまとめ」の25問テストです。車、雨、校など画数の多い漢字も出題されていました。
2年生: 「みきのたからもの」です。時・場所・登場人物などをおさえてから、物語全文を読みました。
3年生: 「ガオー」です。クラフトテープをちぎって画用紙に貼りながら、ライオンの顔を作りました。
4年生: 「工芸品の魅力をつたえよう」です。越前和紙や水晶などの工芸品の特徴を文章にしています。
5年生: ベースボール型ゲームです。アウトの取り方等、チームで声を掛け合って試合をしていました。
6年生: 「時速47メートルの疾走」の紹介がありました。電子図書で読んでいる子がたくさんいました。
12月9日(月)
1年生: 大根畑で数百本の大根が収穫できました。旭小ボランティアの皆様のご協力に感謝いたします。
2年生: 「みきのたからもの」です。物語の面白いところや不思議なところなどをノートに書きました。
3年生: グループで目盛りがピッタリ1㎏ となるように、筆箱や教科書等を使って重さを量っています。
4年生: 「工芸品の魅力をつたえよう」です。南部鉄器や江戸切子等の良さが伝わる文を書いています。
5年生: 茶道の先生による特別授業です。一連の作法等を意識しながら、お茶を点てて飲み干しました。
6年生: 調理実習でベーコンポテトを作ります。映像を見ながら、手順や調理器具などを確認しました。
12月7日(土)たきび祭
第17回 たきび祭です。旭小からは、1・2年生の有志と合唱団が出場しました。1・2年生は「いもいも音頭」を元気に踊りました。合唱団は「上を向いて歩こう」「日本の四季メドレー」「ビリーブ」を歌いました。どちらも、観客の人たちに、元気・勇気・希望を贈る、すてきなパフォーマンスでした。出場した皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様からも、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
12月6日(金)
1・2年生: 2学年合同で「いもいもパーティー」をしました。2年生はサツマイモの蔓を使って、6つの遊びを準備しました。1年生は「輪投げ、魚釣り、判子、ボッチャ、縄跳び、的当て」を楽しみました。1年生を優しくリードする2年生の姿に、成長を感じました。
3年生: ランドセルの重さを量りました。予想では 1.6kgでしたが、実際に量ってみると 1.7kg でした。
4年生: 「点字のメニューにちょうせん」を読んで、人に喜んでもらえるように働く姿勢を学びました。
5年生: ベースボール型ゲームです。友達とルールを確認しながら、楽しそうにゲームをしていました。
6年生: ストロー、糸、厚紙を使って、モビールを作ります。バランスの良い作品ができるでしょうか。
12月5日(木)
1年生: 「どんぐり」を読んで、うそやごまかしをせずに、正直に話すことの大切さを話し合いました。
2年生: お楽しみ会の準備です。いつもの係で集まって、どんな出し物をしたら良いかを考えています。
3年生: 「明かりをつけよう」です。豆電球のキットを出して、銅線やソケット等の点検をしています。
4年生: 「うれシーサー」づくりです。オス(口開き)とメス(口閉じ)のペアのシーサーを作っています。
5年生: 日本の貿易について調べたことを発表します。グループでプレゼンや模造紙にまとめています。
6年生: 起震車の体験をしました。震度7でもテーブルの脚を両手でしっかりと握り、頭を守りました。
地域の方による生花です。花名は「ハイビスカスの実、カンガルボー、ストック、カラー(写真右)」です。いつも、和みと癒しと美の空間をありがとうございます。
(2016年4月から2018年3月まで)