文字
背景
行間
学年・専科だより
カテゴリ:専科だより
夏季プールの更衣室の使い方について
夏季プールが始まりましたが・・・なんと!この更衣室の状態

・・・これでは忘れ物や落とし物が多くなってしまいそうですよね。
そこで、更衣室は、こう使いましょうという例を写真で載せます。
上の写真のように、机の上に自分の荷物をまとめて、置きましょう!
しかし、更衣室が混んでいるときは、机を使えない場合もあります。そんなときは、
こんなふうに、ロッカーの上に荷物をまとめて置き、うわばきはそろえて荷物の近くに置いておきましょう!
さぁ、まだまだ夏季プールは続きます!更衣室の使い方に気をつけて、楽しくプールに参加しましょう

アメリカ通信7 外国語
こんにちは。
Mr.Horieです。
六小の子供たちは一学期を無事に終えることができたかと思います。充実した夏休みとなるよう、願っております。
私も研修第3週目を無事に終えることができました。第3週目は、講義以外にも、アーバイン市長に謁見、サマースクールの視察、プリテンドシティという施設でのボランティアなど、体験的な活動が盛り沢山でした。
本校でも力をいれている挨拶ですが、バスやタクシーを利用した際に、運転手の方は「こんにちは」はもちろん、「ありがとう」「よい1日を」と言った温かい言葉をかけてくれます。
挨拶を通したコミュニケーションの大切さを日々感じております。
次週は中間試験があるので、復習に励みます。
Mr.Horieです。
六小の子供たちは一学期を無事に終えることができたかと思います。充実した夏休みとなるよう、願っております。
私も研修第3週目を無事に終えることができました。第3週目は、講義以外にも、アーバイン市長に謁見、サマースクールの視察、プリテンドシティという施設でのボランティアなど、体験的な活動が盛り沢山でした。
本校でも力をいれている挨拶ですが、バスやタクシーを利用した際に、運転手の方は「こんにちは」はもちろん、「ありがとう」「よい1日を」と言った温かい言葉をかけてくれます。
挨拶を通したコミュニケーションの大切さを日々感じております。
次週は中間試験があるので、復習に励みます。
図書委員会より
6月の読書週間に対応して、図書委員会の活動として、おすすめ本紹介(読書感想文)に取り組みました。各学級1点ないし2点を図書室に掲示いたしました。
低学年では「かいけつぞろり」など楽しいお話を多く見かけました。中学年では「レオナルド・ダビンチ」など読書の対象が、様々なジャンルに拡がっていることが読み取れました。
夏休み中の図書室開放は、7月28日(金)のみです。大いに活用してもらえることを望んでおります。
低学年では「かいけつぞろり」など楽しいお話を多く見かけました。中学年では「レオナルド・ダビンチ」など読書の対象が、様々なジャンルに拡がっていることが読み取れました。
夏休み中の図書室開放は、7月28日(金)のみです。大いに活用してもらえることを望んでおります。
アメリカ通信6 外国語
こんにちは。
Mr.HORIEです。
明日からいよいよ3週目です。海外派遣研修も4分の1が終わりました。
児童に向けた英語指導という講義では、スカッフォルディングという、スモールステップでの支援の仕方を学んでいます。
児童の立場を疑似体験するため、この2回の講義は全てスペイン語で行われました。
もちろん、スペイン語は全く分かりません。
知らない言語、小学校で言えば英語ですが、外国語で授業を受ける子供たちの気持ちが本当によく分かりました。
教授によれば、外国語を指導する際、教師は1単位時間の中でその言語を9割以上使用しなければならないとのことです。
私の場合、よくても6割でしょうか。どうしても補助説明として日本語が入ってしまいます。
その差分3割を補填するのがスカッフォルディングの一つの目的なので、より理解を深めていきたいと思います。
Mr.HORIEです。
明日からいよいよ3週目です。海外派遣研修も4分の1が終わりました。
児童に向けた英語指導という講義では、スカッフォルディングという、スモールステップでの支援の仕方を学んでいます。
児童の立場を疑似体験するため、この2回の講義は全てスペイン語で行われました。
もちろん、スペイン語は全く分かりません。
知らない言語、小学校で言えば英語ですが、外国語で授業を受ける子供たちの気持ちが本当によく分かりました。
教授によれば、外国語を指導する際、教師は1単位時間の中でその言語を9割以上使用しなければならないとのことです。
私の場合、よくても6割でしょうか。どうしても補助説明として日本語が入ってしまいます。
その差分3割を補填するのがスカッフォルディングの一つの目的なので、より理解を深めていきたいと思います。
アメリカ通信5 外国語
こんにちは。
Mr.HORIEです。
こちらでは、英語そのものをアメリカの文化について話し合うことで高めたり、児童役になって様々な学習活動を体感したり、教授法に関する試験の傾向と対策について学習したり、日々様々な講義や宿題に励んでいます。
ホストマザーに聞いた話ですが、こちらは大量生産、大量消費、使えなくなったものは捨てる文化のようです。ですから、ものによっては、日本よりもはるかに安い価格で売られています。
例えば、サングラス。
こちらではサングラスや帽子は生活必需品です。こちらの日差しは本当に強く、そして痛いので、私も毎日着用しています。
このサングラス、様々なところで多様なメーカーのものを選ぶことができますが、どのメーカーのものも、大幅に値引きされて売られています。
それこそ、日本では考えられない値段です。
社会科で学習した、需要と供給という言葉の意味を、改めて実感しています。
Mr.HORIEです。
こちらでは、英語そのものをアメリカの文化について話し合うことで高めたり、児童役になって様々な学習活動を体感したり、教授法に関する試験の傾向と対策について学習したり、日々様々な講義や宿題に励んでいます。
ホストマザーに聞いた話ですが、こちらは大量生産、大量消費、使えなくなったものは捨てる文化のようです。ですから、ものによっては、日本よりもはるかに安い価格で売られています。
例えば、サングラス。
こちらではサングラスや帽子は生活必需品です。こちらの日差しは本当に強く、そして痛いので、私も毎日着用しています。
このサングラス、様々なところで多様なメーカーのものを選ぶことができますが、どのメーカーのものも、大幅に値引きされて売られています。
それこそ、日本では考えられない値段です。
社会科で学習した、需要と供給という言葉の意味を、改めて実感しています。
アメリカ通信4 外国語
こんにちは。
Mr.HORIEです。
現在火曜日の朝です。
各講義から宿題が出るので、毎日勉強を頑張っています。
多少耳が英語に慣れた気がする、今日この頃です。
私が通学に利用しているのはオレンジカウンティバスです。オレンジカウンティというのは、日本でいう〜群にあたります。
オレンジカウンティバスのフロント部には、なんと自転車ホルダーが付いてあり、2、3台は積み込むことができます。日本では見られない光景です。
こちらは車社会。徒歩で移動する人はほとんどいません。また、バスの時刻も不安定で、一本逃すと1時間待つこともあります。自転車を利用する人もあまり見られませんが、自転車があるとやはり便利だと思います。
だからこそ、このような文化が発達したのかもしれません。
Mr.HORIEです。
現在火曜日の朝です。
各講義から宿題が出るので、毎日勉強を頑張っています。
多少耳が英語に慣れた気がする、今日この頃です。
私が通学に利用しているのはオレンジカウンティバスです。オレンジカウンティというのは、日本でいう〜群にあたります。
オレンジカウンティバスのフロント部には、なんと自転車ホルダーが付いてあり、2、3台は積み込むことができます。日本では見られない光景です。
こちらは車社会。徒歩で移動する人はほとんどいません。また、バスの時刻も不安定で、一本逃すと1時間待つこともあります。自転車を利用する人もあまり見られませんが、自転車があるとやはり便利だと思います。
だからこそ、このような文化が発達したのかもしれません。
理科室だより
4年生 星の明るさと色
夏の夜空、星を観察してみましょう。
東の空に、ベガ・アルタイル・デネブの明るい1等星の輝く星が見られます。
「夏の大三角」です。
水でっぽう
「とじこめた空気や水」の学習のまとめで水でっぽうをしました。ガーデニングの花壇に向かって水を飛ばすはずでしたが・・・。とても暑い日でしたので、歓声が響き渡りました。
アメリカ通信 3 外国語
こんにちは。
Mr.Horieです。
現在7月8日土曜日早朝です。第1週を終えて少しほっとしています。
大学での授業以外にもホストマザーから英語を学び、日々学んだことを復習しています。また、コミュニケーション力の向上と異文化理解のために、積極的に人々と触れ合おうと挑戦しています。
本日は水についてです。
日本では、節水を意識しながらも、ゆっくりと入浴することができますよね。
しかしこちらでは、節水に対する意識がより厳しく、日本のように水を使うことができません。
特にお湯は、お湯を沸かす設備を周囲の人々とシェアしているようで、自由に使えません。自分が使いすぎると、ホストマザーが使えなくなり迷惑をかけてしまいますし、その逆もまた然りです。
そのため、日々のシャワータイムはいかに節水し、早く終わらせるかが常に頭にあり、なかなか一息付けないのが正直なところです。
しかし、これも異文化理解。節水に対する視野が広がりましたし、日本は恵まれているな、と再認識しました。
Mr.Horieです。
現在7月8日土曜日早朝です。第1週を終えて少しほっとしています。
大学での授業以外にもホストマザーから英語を学び、日々学んだことを復習しています。また、コミュニケーション力の向上と異文化理解のために、積極的に人々と触れ合おうと挑戦しています。
本日は水についてです。
日本では、節水を意識しながらも、ゆっくりと入浴することができますよね。
しかしこちらでは、節水に対する意識がより厳しく、日本のように水を使うことができません。
特にお湯は、お湯を沸かす設備を周囲の人々とシェアしているようで、自由に使えません。自分が使いすぎると、ホストマザーが使えなくなり迷惑をかけてしまいますし、その逆もまた然りです。
そのため、日々のシャワータイムはいかに節水し、早く終わらせるかが常に頭にあり、なかなか一息付けないのが正直なところです。
しかし、これも異文化理解。節水に対する視野が広がりましたし、日本は恵まれているな、と再認識しました。
アメリカ通信2 外国語
こんにちは。
Mr.Horieです。
7月3日月曜、授業が始まりました。午前はオリエンテーション、午後は語学テストという流れでした。自分の現段階の力は出し切ったつもりです。先生方の発する言葉の一つ一つがとても勉強になります。
私にとってのビッグイベントは通学でした。
先日の日曜日、通学ルートを確認するためにバスに乗ったのですが、日本とのあまりの違いに失敗したのです。
一番困ったのは、自分で周りの景色を判断し、尚且つ目的のバス停の付近で降りる意思を運転手さんに示さなければならないことです。また、日本のように同じバス停が反対の車線にはありません。つまり、往路、復路で路線は同じでも、違うバス停で乗り降りしなければならないのです。さらに乗り換えもあるので、神経が弱りました。
初めての風景なので、駅を見過ごし、運転手の方から降りてと言われるもどこがどこなのか分かりません。真っ直ぐに伸びる道路と強い日差しのみの風景。車文化で人通りもないので、自力解決をせねばなりませんでした…
この失敗という経験のおかげで、大分バスに強くなり、初日は緊張しながらも、スムースに登校でき、他の方にレクチャーできるまでに成長しました。
英語とともに生きる力が高まっていると思います。
Mr.Horieです。
7月3日月曜、授業が始まりました。午前はオリエンテーション、午後は語学テストという流れでした。自分の現段階の力は出し切ったつもりです。先生方の発する言葉の一つ一つがとても勉強になります。
私にとってのビッグイベントは通学でした。
先日の日曜日、通学ルートを確認するためにバスに乗ったのですが、日本とのあまりの違いに失敗したのです。
一番困ったのは、自分で周りの景色を判断し、尚且つ目的のバス停の付近で降りる意思を運転手さんに示さなければならないことです。また、日本のように同じバス停が反対の車線にはありません。つまり、往路、復路で路線は同じでも、違うバス停で乗り降りしなければならないのです。さらに乗り換えもあるので、神経が弱りました。
初めての風景なので、駅を見過ごし、運転手の方から降りてと言われるもどこがどこなのか分かりません。真っ直ぐに伸びる道路と強い日差しのみの風景。車文化で人通りもないので、自力解決をせねばなりませんでした…
この失敗という経験のおかげで、大分バスに強くなり、初日は緊張しながらも、スムースに登校でき、他の方にレクチャーできるまでに成長しました。
英語とともに生きる力が高まっていると思います。
図工室だより
こんにちは。七月になって、雨の日もまだまだありますが、夏ですね!
私は夏が大好きです!汗をいっぱいかくと、体の中の悪い物が全部出て行くようで、いいですね!
図工室、そろそろ1学期最後の授業を終えるクラスも出てきました。
夏休み後にまた会いましょうね。
【三年生 大きな木がほしい】
麻ひもや、紙バンドを工夫してはって、ハシゴを作ったり、滑り台を作ったり・・・
手先が随分きようですね。

【5年生 鏡の世界】
カッターナイフで、どんどん穴を開けていくと奇跡が起こります!
子どもたちの自由な心に感心しました。
私は夏が大好きです!汗をいっぱいかくと、体の中の悪い物が全部出て行くようで、いいですね!
図工室、そろそろ1学期最後の授業を終えるクラスも出てきました。
夏休み後にまた会いましょうね。
【三年生 大きな木がほしい】
麻ひもや、紙バンドを工夫してはって、ハシゴを作ったり、滑り台を作ったり・・・
手先が随分きようですね。
【5年生 鏡の世界】
カッターナイフで、どんどん穴を開けていくと奇跡が起こります!
子どもたちの自由な心に感心しました。
アメリカ通信 外国語
こんにちは。
Mr.HORIEです。
無事にアメリカに着きました。アメリカでの初日も無事に終えようとしています。
ホストファミリーの方もとても素敵な方で、海外研修で抱いていた不安の半分はなくなりました。
本日は土曜日、アメリカに到着次第、カリフォルニア大学アーバイン校に向かい、アメリカでの生活についてのオリエンテーション、ステイファミリーの方とのmeet&greetという流れでした。
初日の感想は、全ての規模が大きいということです。車線の数、駐車場の広さ、プラザ、そして大学の敷地面積…某テーマパークが一体いくつ入るのでしょうか。
現在の一番の不安は、月曜からちゃんと通学ができるのかということです。入念にバスについて調べ、シミュレーションを行い、第一回目の講義を無事に受けられるようにします。
風景を掲載しようと思ったのですが、どういうわけかうまくいきません。すみません。
Mr.HORIEです。
無事にアメリカに着きました。アメリカでの初日も無事に終えようとしています。
ホストファミリーの方もとても素敵な方で、海外研修で抱いていた不安の半分はなくなりました。
本日は土曜日、アメリカに到着次第、カリフォルニア大学アーバイン校に向かい、アメリカでの生活についてのオリエンテーション、ステイファミリーの方とのmeet&greetという流れでした。
初日の感想は、全ての規模が大きいということです。車線の数、駐車場の広さ、プラザ、そして大学の敷地面積…某テーマパークが一体いくつ入るのでしょうか。
現在の一番の不安は、月曜からちゃんと通学ができるのかということです。入念にバスについて調べ、シミュレーションを行い、第一回目の講義を無事に受けられるようにします。
風景を掲載しようと思ったのですが、どういうわけかうまくいきません。すみません。
音楽 リコーダー学習
梅雨にも負けず、集中している3年生のリコーダー学習の一場面です。
練習は、範奏を聴くところから始まります。
指づかい、リズム、タンギング、音色などに気を付けて聴いています。
個人練習のあとは、一人ずつの演奏に挑戦です。
緊張もするけれど、いい音を出そうと頑張っています。
シ・ラ・ソの音がきれいに出るようになり、短いわらべうたなどが、
吹けるようになりました。
今後に期待!!
6年「分数のわり算」
6年生は「分数のわり算」を学習しています。「4/3DLのペンキで板を5/2㎡ぬれました。このペンキ1DLでは、板を何㎡ぬれますか。」まずは立式です。
5/2÷4/3という式を立式することが厳しい児童が多く見られます。下のように数直線図を示しそこに□を使った式を提示します。□×4/3=5/2 □=5/2÷4/3でもとめられることに気付かせます。

「ひっくり返してかけ算をする」という方法は知っていても、まずはなぜわり算なのか分数でわるとはどういうことなのかをじっくり考えさせます。そこで必要なのは既習事項です。ここでは3年生から学習してきた□を使った式の活用が求められます。そし数直線図の利用です。これまでの積み重ねがこれからの学習を形作ります。今後も少人数指導を通して、じっくり考えられる児童を育てていきたいと考えます。
5/2÷4/3という式を立式することが厳しい児童が多く見られます。下のように数直線図を示しそこに□を使った式を提示します。□×4/3=5/2 □=5/2÷4/3でもとめられることに気付かせます。
「ひっくり返してかけ算をする」という方法は知っていても、まずはなぜわり算なのか分数でわるとはどういうことなのかをじっくり考えさせます。そこで必要なのは既習事項です。ここでは3年生から学習してきた□を使った式の活用が求められます。そし数直線図の利用です。これまでの積み重ねがこれからの学習を形作ります。今後も少人数指導を通して、じっくり考えられる児童を育てていきたいと考えます。
日光移動教室12
時間通り、テキパキ行動してくれるので、案内板を読み、実物へ向かいます。
落ち着いて学習しています。
稲荷山古墳は、前方後円墳なんですね。
落ち着いて学習しています。
稲荷山古墳は、前方後円墳なんですね。
理科室だより
5年生 植物の成長条件
「植物の成長に日光や肥料が関係しているだろうか。」
日光あり・日光なしと肥料あり・肥料なしで、それぞれ育てた豆の苗を観察しました。
葉・くき・全体の様子を比較して、考察文にまとめました。
考察文を班で交流し、班でホワイイトボードにまとめ発表し合いました。
みんなで学び合うことができました。
音楽の授業風景(6年)
音の重なりとひびきという題材で、6年は「ボレロ」を鑑賞しました。
感動の名曲なので、現在、「ボレロ」のリコーダー練習をしています。
リコーダーをマスターした人は、ちがう楽器でも挑戦しています。
合奏になるまで、まだまだですが、完成するのが楽しみですね。
感動の名曲なので、現在、「ボレロ」のリコーダー練習をしています。
リコーダーをマスターした人は、ちがう楽器でも挑戦しています。
合奏になるまで、まだまだですが、完成するのが楽しみですね。
図工室だより
こんにちは!図工室からこんにちは。
今年から三年生が月に一回ほど、図工室に来ています。
大きな木を作っています。
背景はスパッタリングで、木の幹にはスクラッチの技法を使っています。
6年文字と式
5月24日 (水)
6年生は文字と式について学習しています。3年生でいわゆる未知数を□や△とみて求めることを経験していますが、未知数を文字に置き換えて考えることは初めてになります。ここで子どもたちが悩むことの一つに、等号を含むか含まないかということです。たとえば1本x円の鉛筆が3本は、x×3(円)ということになりますが、これまでの経験上、x×3=?円と書いてよいかで悩んでいる子供が多く見られます。
式は答えを導くものであるとともに、数量についての事柄を表すものであることをここでしっかりと指導いたします。計4時間の指導内容ですが、数学を学習することへの入門期的学習として文字を使うことでの便利さや良さについても感じてもらえれば良いと考えます。
理科室だより
6年生 植物の成長と日光の関わり
日光をあてた葉と当てなかった葉を使って、実験しました。ヨウ素液で、でんぷん反応を見ます。この日は曇っていましたが、でんぷん反応がしっかり出ました。太陽の力は偉大ですね。
図工室たより
こんにちは!空の色がとても美しい日が続いていますね!
新緑の緑もまぶしいです。
図工室では新しい学年の児童が生き生きと活動を始めました。
【3年生 こんな木があったらいいな】
「おおきな木がほしい」という絵本の読み聞かせをした後、自分がほしい大きな木のイメージを膨らませながら、クレパスでぬりぬりぬりぬり・・・・クレパスの粉がでるほど一生懸命取り組んでいる姿がみられました。
【四年生 絵の具で夢もよう 花さき山】
スパッタリングという技法で、道徳で取り組んだ「花さき山」のやまなみを表現しました。
【5年生 文様アート】
日本の文様を鑑賞したり、アイヌの文化について考えたりした後、
切り絵でデザインを考えました。
5年生複合図形の体積
5年生 複合図形の体積を求める学習
公式が使えない図形の体積をどうやって求めるか。式から友だちの考えを読み取る活動を入れました。
子どもからは4×2×6+4×2×4+4×2×2が出ました。さらに4×2×2×6が出ました。この式の6は何を意味しているのか厳しい子も見られました。しかし、補助線を入れることで同じかさの
直方体が組み合わさっていることに気付いたようです。
図形を縦や横に切ったり、凹んでいる部分に加えて減らすことを通して、既習の公式が使える形に持っていくことができるように、操作活動を適切に取り入れ取り組ませてきました。3次元(立体)の学習は高学年にとっても厳しいのが実態です。
理科室 雲の観察
5年生 天気と雲
理科の授業がスタートしました。
5年生の理科では、天気の変化について学習しています。
「天気は、雲のようすとどのような関係があるだろうか。」
午前中と午後の2回、空を見上げ、雲の様子を観察します。
家でも、テレビの天気予報を、明日の天気はどうなるか興味をもってみてください。
6年生 東京ガス 出張授業
6年生 「燃料電池って何だろう」
3月14日に東京ガスの方々を講師にお迎えして、出張授業を行いました。
理科の単元「電気の性質とその利用」「生物と地球環境」で学んだことに関連しています。
石油や石炭などの化石燃料にかわるエネルギー源として、燃料電池について学びました。
都市ガスから取り出した水素と空気中の酸素から、電気と熱をつくることができます。
実際に、酸素に水素を注入した電池で、プロペラを回したり、電子オルゴールを鳴らしたりしました。
エネルギーを上手に使うために、自分たちはどんなことができるかを考えるよい機会となりました。東京ガスの講師の皆さん、楽しい授業をありがとうございました。
理科室だより
6年生 電気の性質とその利用

豆電球と発光ダイオードの電気の使われる量を比較しました。手回し発電機を30秒間回してコンデンサーにためた電気を使います。驚きの結果が・・・。
身近な生活の中で電気がどのような性質に変化しているかを考えました。身の回りには電気製品がたくさんあり、生活には欠かせません。
5年生 ふりこの性質
ふりこってなんだろう。実際に作って観察しました。

4年生 すがたをかえる水
水を冷やしつづけるとどうなるだろうか。
2分ごとに温度をはかり、水の様子を観察しました。
豆電球と発光ダイオードの電気の使われる量を比較しました。手回し発電機を30秒間回してコンデンサーにためた電気を使います。驚きの結果が・・・。
身近な生活の中で電気がどのような性質に変化しているかを考えました。身の回りには電気製品がたくさんあり、生活には欠かせません。
5年生 ふりこの性質
ふりこってなんだろう。実際に作って観察しました。
4年生 すがたをかえる水
水を冷やしつづけるとどうなるだろうか。
2分ごとに温度をはかり、水の様子を観察しました。
図工室だより
4年生の図工で版画をしました。
版画を刷り終えた板を活用して、くねくね◇◇入れを作りました。
初めて挑戦する電動糸のこぎり。
みんな真剣に取り組む姿が素敵でしたね。

版画を刷り終えた板を活用して、くねくね◇◇入れを作りました。
初めて挑戦する電動糸のこぎり。
みんな真剣に取り組む姿が素敵でしたね。
高学年音楽
こんにちは。2月に入り、高学年音楽では、卒業式に向けて準備が本格化しています。
6年生は「音楽に思いをのせて」の題材を学習しています。
卒業式で歌う「最後のチャイム」の歌意と自分たちの思い出とを重ね合わせました。
思いをどのように歌に表すのか、付箋を使って、表現の学習を深めました。
5年生は、卒業式で演奏する「威風堂々」の楽器練習中です。
6年生に感謝の気持ちをこめて、息を合わせて演奏できるようにしたいですね。
2月1日(水)研究発表会
2月1日(水)研究発表会を行いました。本校では、平成28・29年度東京都教育委員会人権尊重教育推進校の指定を受け、研究を進めてまいりました。今年度は、道徳を中心として、人権に関する学習指導の工夫の実践を深めてきました。講師には、聖徳大学教職大学院教授の吉本恒幸先生をお迎えし、過去6年間の国語での研究を土台とした、4つの思考の型(比較・選択・類推・関係付け)を基本とた授業展開が道徳の時間においても生かされていたという評価をいただきました。
理科室だより
厳しい寒さが続きますが、おたまが池の紅梅が満開で、かぐわしい香りがします。
今朝のおたまが池の気温は、氷点下10℃。氷が張っていました。
寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
4年生 すがたをかえる水
水をあたためつづけるとどうなるだろうか。2分ごとに温度をはかり、水の様子を観察しました。出てくるこのあわは何でしょう。

5年生 もののとけ方
メスシリンダーや電子天秤の使い方を学びます。
食塩やホウ酸は水にどのくらいとけるだろうか。温めるとどうなるだろうか。実験が続きます。

6年生 てこのはたらき
重いものを小さな力で持ち上げるにはどのようにすればよいだろうか。
班で協力しててこを使って考えました。
今朝のおたまが池の気温は、氷点下10℃。氷が張っていました。
寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
4年生 すがたをかえる水
水をあたためつづけるとどうなるだろうか。2分ごとに温度をはかり、水の様子を観察しました。出てくるこのあわは何でしょう。
5年生 もののとけ方
メスシリンダーや電子天秤の使い方を学びます。
食塩やホウ酸は水にどのくらいとけるだろうか。温めるとどうなるだろうか。実験が続きます。
6年生 てこのはたらき
重いものを小さな力で持ち上げるにはどのようにすればよいだろうか。
班で協力しててこを使って考えました。
3学期の授業が始まりました(音楽科)
少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本日より、3学期の音楽の授業が始まりました。
今日は、4年生、5年生の授業がありましたが、背筋がすっと伸びていて、やる気を感じるとともに、3学期の活動がわくわくしてきます。
特に5年生は、冬休みの宿題にしていた「威風堂々」をしっかり練習しており、合奏を組み立てていく土台ができているなと感じました。
合奏を通して、自分のパートを責任をもってやり遂げる力や、学年全体で調和の響きをつくりあげる力を身につけていきたいですね。
本年もよろしくお願いいたします。
本日より、3学期の音楽の授業が始まりました。
今日は、4年生、5年生の授業がありましたが、背筋がすっと伸びていて、やる気を感じるとともに、3学期の活動がわくわくしてきます。
特に5年生は、冬休みの宿題にしていた「威風堂々」をしっかり練習しており、合奏を組み立てていく土台ができているなと感じました。
合奏を通して、自分のパートを責任をもってやり遂げる力や、学年全体で調和の響きをつくりあげる力を身につけていきたいですね。
本年もよろしくお願いいたします。
保健室より
こんにちは。
寒い日が続いています。みなさん、体調を崩してはいませんか?
1月の保健室掲示物は、風邪予防について、保健委員会のみんなに作成してもらいました。

楽しく覚えてもらえるように、風邪予防で大切な7つのことを、「フセングンジャー」と題して、紹介しています。

新学期に元気に登校してもらいたいです。
寒い日が続いています。みなさん、体調を崩してはいませんか?
1月の保健室掲示物は、風邪予防について、保健委員会のみんなに作成してもらいました。
楽しく覚えてもらえるように、風邪予防で大切な7つのことを、「フセングンジャー」と題して、紹介しています。
新学期に元気に登校してもらいたいです。
音楽科より
ふと気づけば紅葉が散っていました。
4年生は音楽室から見える紅葉を見ながら「もみじ」を歌唱しました。
また、サンバのリズムを使ったグループ学習が進行中です。
学校には楽器の数に限りがあるので、練習用にアルミ缶の代用楽器で活動しています。
写真左は、本物のシェーカーとアゴゴーです。
写真右は、アルミ缶にお米を入れたシェーカーとハンガーにアルミ缶を付けたアゴゴーです。

「どうやって作るの?家で作ってみたい。」という児童もいましたので、
作り方はレクチャーしました。
リズム感がどんどん育っています。今後に期待です。
4年生は音楽室から見える紅葉を見ながら「もみじ」を歌唱しました。
また、サンバのリズムを使ったグループ学習が進行中です。
学校には楽器の数に限りがあるので、練習用にアルミ缶の代用楽器で活動しています。
写真左は、本物のシェーカーとアゴゴーです。
写真右は、アルミ缶にお米を入れたシェーカーとハンガーにアルミ缶を付けたアゴゴーです。
「どうやって作るの?家で作ってみたい。」という児童もいましたので、
作り方はレクチャーしました。
リズム感がどんどん育っています。今後に期待です。
5年算数少人数 平均の活用
本校で「空中渡り廊下」と名付けられている通路です。北校舎と南校舎を結ぶ部分です。今日の授業は、教室で子供自身が自分の歩幅の平均を求め、それを使っておよその道のりを測定しようというものです。児童の平均の歩幅は概ね70cm前後となりました。
最大値は33.8m最小値は21.8mでした。正解は23m20cmです。傾向として、大きな数値が多く出されていました。こうした活動が、量感を育てる手助けとなることを期待したいと考えます。
5年生音楽
5年生は、「日本の音楽・世界の音楽」を学習しています。
「谷茶前」を聴き、沖縄の雰囲気を味わったあとは、五音音階を使い、自分たちの沖縄風の旋律を作りました。

グループを作り、お互いの楽譜を見比べてみると・・・
偶然!!しりとりのように旋律がつながったり、似た物を作っていたり。
演奏順を決めて発表の準備をしています。
自信をもって、自分の作った作品を発表できるようにがんばりましょうね。
「谷茶前」を聴き、沖縄の雰囲気を味わったあとは、五音音階を使い、自分たちの沖縄風の旋律を作りました。
グループを作り、お互いの楽譜を見比べてみると・・・
偶然!!しりとりのように旋律がつながったり、似た物を作っていたり。
演奏順を決めて発表の準備をしています。
自信をもって、自分の作った作品を発表できるようにがんばりましょうね。
4年生 音楽科より
こんにちは。
題材「日本のリズム・世界のリズム」の学習が進んでいます。
それぞれが日本の五音音階を用いて旋律作りを行い、自信をもって演奏できるようになりました。

今は、短い旋律を4~5人のグループでつなげて長い作品を作成中です。楽譜も上手に書けるようになりました。

今後は、練習をして発表会ですね。
それぞれのお気に入りの旋律の発表会が楽しみですね。
題材「日本のリズム・世界のリズム」の学習が進んでいます。
それぞれが日本の五音音階を用いて旋律作りを行い、自信をもって演奏できるようになりました。
今は、短い旋律を4~5人のグループでつなげて長い作品を作成中です。楽譜も上手に書けるようになりました。
今後は、練習をして発表会ですね。
それぞれのお気に入りの旋律の発表会が楽しみですね。
図工室だより
こんにちは!図工室からこんにちは。
四年生では「まぼろしの花」が咲きました!!
図工室前に飾っています。
子どもたちのいろんな思いが随所に表現されています。


五年生ではステンドグラスに挑戦しています。
みんな、カッターナイフの使い方が随分上達しましたね。
四年生では「まぼろしの花」が咲きました!!
図工室前に飾っています。
子どもたちのいろんな思いが随所に表現されています。
五年生ではステンドグラスに挑戦しています。
みんな、カッターナイフの使い方が随分上達しましたね。
日本のリズムを打とう(音楽)
4年生は、「日本のリズム・世界のリズム」の題材に入りました。
基本的なリズムからスタート。
利き手が「ドン」、利き手でない手が「コン」を打ちます。
お互いに、打ち方を見て学習を進め、「それ!」は、クラス全体で声を揃えて盛り上げました。
発展学習は、「五音音階を使って旋律作りをしよう」です。
最終的に、自分が作った旋律と太鼓のリズムを合わせて発表会をします。
できあがりが楽しみです。
食塩水のにじ作り(9月21日)
食塩水のにじ作り
6年生は2学期に「水溶液の性質」を学習します。
薬品の扱い方、スポイトの使い方、リトマス紙の使い方等、安全な実験のしかたについて、事前に学びます。
この実験では、試験管やスポイトをていねいに扱うことをめあてに、濃度の違う4色の食塩水で虹色をつくりました。安全な食塩水ですが、スポイトでたくさん入れすぎると、色がにごり、やり直しになってしまいます。慎重に・・慎重に・・・。きれいにでき上がると、歓声が上がりました。
2学期最初の授業(音楽科)
4年生、5年生の2学期1回目の音楽は、「楽器のことを知ろう」でした。
DVDを活用しながら、どのように演奏しているのか、どのような音色なのか、楽器の大きさによって音の高さはどうなのかなど、それぞれの楽器の特徴を聴き比べて学習しました。

これから、さまざまな曲を鑑賞するときに、今回学習したことを生かしながら聴いていきたいですね。
DVDを活用しながら、どのように演奏しているのか、どのような音色なのか、楽器の大きさによって音の高さはどうなのかなど、それぞれの楽器の特徴を聴き比べて学習しました。
これから、さまざまな曲を鑑賞するときに、今回学習したことを生かしながら聴いていきたいですね。
台風一過かな?
8月24日(水)台風一過かな?久しぶりの青空
日本全土を3つの台風が上陸したり、停滞したりで甚大な被害を及ぼしましたが、日野六小では雨漏りが数か所見られる程度でした。外では5年生が育てている稲も倒れることなく元気に育っています。(今回コンピュータの不具合で、写真がアップできなくてごめんなさい)サッカーチームの子供たちも校庭で一生懸命練習に励んでおりました。
日本全土を3つの台風が上陸したり、停滞したりで甚大な被害を及ぼしましたが、日野六小では雨漏りが数か所見られる程度でした。外では5年生が育てている稲も倒れることなく元気に育っています。(今回コンピュータの不具合で、写真がアップできなくてごめんなさい)サッカーチームの子供たちも校庭で一生懸命練習に励んでおりました。
図書室開放
今日は、夏休み中の図書室開放日でした。水泳指導や学習会もあり、利用者は少なめでしたが、じっくりと本を読んだり選べたりできたようです。




次回は、8月29日です。
たくさんの利用者が来ることを望みます。
次回は、8月29日です。
たくさんの利用者が来ることを望みます。
音楽 高学年
5年生の音楽は、「旋律のかけ合いと重なりを感じ取って、演奏しよう」をめあてに、リコーダーを練習中です。
楽譜はところどころ階名がぬけているので、階名読みが苦手だなと思う人は、まずは、階名を確認してからリコーダー練習に入りました。
個人練習をして、担当するパートを責任持ってできるようにしたいですね。
パートを分けて演奏できるようになるのが、楽しみです。

6年生は、1学期の学習のまとめです。
さまざまな教材を通して、「お互いの音を聴こう」「どのようなイメージで、どのように演奏したいか考えよう」を続けてきました。
1学期最後は、「花は咲く」をグループ合唱します。
発音、強弱、表情、思いを楽譜に書き、グループで同じ楽譜を見て、聞いている人に伝わる演奏を頑張っています。
楽譜はところどころ階名がぬけているので、階名読みが苦手だなと思う人は、まずは、階名を確認してからリコーダー練習に入りました。
個人練習をして、担当するパートを責任持ってできるようにしたいですね。
パートを分けて演奏できるようになるのが、楽しみです。
6年生は、1学期の学習のまとめです。
さまざまな教材を通して、「お互いの音を聴こう」「どのようなイメージで、どのように演奏したいか考えよう」を続けてきました。
1学期最後は、「花は咲く」をグループ合唱します。
発音、強弱、表情、思いを楽譜に書き、グループで同じ楽譜を見て、聞いている人に伝わる演奏を頑張っています。
理科室だより
4年生 とじこめた空気や水
「とじこめた空気に力をくわえると、体積は変わるだろうか。」
注射器に空気をとじこめて、上から力を加えて、手を離すと、ピストンが元の位置
まで戻ってきました。 押せば押すほど、体積は小さくなりますが、手ごたえも大きく
なり、「空気って強いんだな。」という声も聞かれました。
押されている空気がもし目に見えたらなら・・・・。絵や図に表わしてもらいました。
「ばねに似ているよ。」「空気星人がつぶれてしまいそうになる。」
「ひろびろから、ぎゅうぎゅうになるんだね。」「上向きの矢印が太くなる感じ。」
「空気が薄い色から、濃い色になる。」
目に見えない空気にとても強い力があることに気付いた学習でした。
理科室だより
6年生 ものの燃え方
「ものが燃える前と燃えたあとの空気には、どのようなちがいがあるだろうか。」
これまで学習してきたことや経験してきたことなどから予想し、班で交流しました。
・酸素が減って、二酸化炭素が増えると思うよ。
・酸素が他のものに変わると思うよ。
この実験では、気体検知管を使って、空気の成分の体積の割合を調べました。初めて使ったので、検知管の両端を折り取るところからこわごわ。
班のみんなで協力して、実験しました。
班のみんなで協力して、実験しました。
6年 魔方陣
魔方陣
6年最後の学習は「算数卒業旅行」です。今回は「魔法陣」です。
縦・横・斜めの和が同じになります。子どもたちからは、特に反応は
ありません。しかし、この魔方陣の覚え方を語呂合わせで説明する
と、笑みがこぼれます。2段目は、お分かりですよね。
「しちごさん」
1段目と3段目は出ません。こう読みます。

「憎しと思うな」
「七五三」
「ろくいち坊主に鉢がさす」
538年(仏教伝来)1192年(鎌倉幕府成立)1582年(本能寺の変)
1868年(明治維新)等、先人たちの豊かな知恵や発想にふれなが
ら、算数の世界でも生かされていることを伝えました。
次は、和が34になる魔方陣です。縦・横・斜めだけではありません。
様々な部分で和が34になる不思議さに、子どもたちは驚いていまし
た。
6年最後の学習は「算数卒業旅行」です。今回は「魔法陣」です。
縦・横・斜めの和が同じになります。子どもたちからは、特に反応は
ありません。しかし、この魔方陣の覚え方を語呂合わせで説明する
と、笑みがこぼれます。2段目は、お分かりですよね。
「しちごさん」
1段目と3段目は出ません。こう読みます。
「憎しと思うな」
「七五三」
「ろくいち坊主に鉢がさす」
538年(仏教伝来)1192年(鎌倉幕府成立)1582年(本能寺の変)
1868年(明治維新)等、先人たちの豊かな知恵や発想にふれなが
ら、算数の世界でも生かされていることを伝えました。
次は、和が34になる魔方陣です。縦・横・斜めだけではありません。
様々な部分で和が34になる不思議さに、子どもたちは驚いていまし
た。
ふりこの動き
5年生 ふりこの動き
ふりこが1往復する時間は何によって変わるだろうか。
「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」について、それぞれ実験しました。
ふりこの動きをよく見て、10往復する時間を3回はかり、1往復する平均時間を
調べました。班で協力して、正しく実験することができました。
おたまが池にも春が来ました。暖かくなり、夜になると冬眠から起きたカエルの鳴き声が
聞こえてきます。もうすぐ、産卵することでしょう。
♪音楽だより(4年生の活動)
4年生の音楽の学習では、合奏「ラ クンパルシータ」に挑戦しています。
今までは全体で練習を進めてきましたが、
今日からは、いよいよ4つのグループにわかれて合奏練習を始めました。
「はじめ方はどんなふうにしようか」
「全員の音がぴったり揃っているかな」
などと、各グループが活発な意見交換をしながら、一生懸命に練習に取り組む4年生。
今から、発表会がとても楽しみです。

今までは全体で練習を進めてきましたが、
今日からは、いよいよ4つのグループにわかれて合奏練習を始めました。
「はじめ方はどんなふうにしようか」
「全員の音がぴったり揃っているかな」
などと、各グループが活発な意見交換をしながら、一生懸命に練習に取り組む4年生。
今から、発表会がとても楽しみです。
ろうとを使った実験
ろうとを使った実験
5年生 もののとけ方
ろうとを使って、ろ紙でホウ酸の水溶液からホウ酸をこしとりました。
4年生 すがたをかえる水
水じょう気を、さかさまにしたろうとにつけた袋に集めて、調べました。
5年 難しい「割合」?
5年生の3学期最初の単元は、「割合とグラフ」です。割合は子どもたちにとって、とても難しいものととらえられていますが、日常生活において頻繁に登場してきます。~倍、~割、~%、0.5や1.12といった数値だけで表すもの等、姿を変えて登場してきます。そうしたことも、子どもたちにとって苦手意識をもたせる一つの要因になっているかもしれません。
本日(1/20)の授業では、野球の打率に関する問題に取り組ませました。
野球よりもサッカー人気が上回る時代ですが、できるだけ実生活に即した題材を取り上げ、興味関心を高め、問題解決に導いて行きたいと考えています。
♪音楽だより
六小のみなさん、元気にしていますか?
いよいよ、今年も終わりが近づいていますね。
2学期は、多くの行事があり、とても忙しい4か月でしたが、
どの学年も、真剣に一生懸命取り組んでいましたね。
みんなのステキな姿にいっぱい出会えて、とっても嬉しかったです。
さて、4・5・6年生のみなさん。
3学期最初の音楽の授業は、【筝】に挑戦します。
どんな音色なのか、どうやって演奏するのか、
楽しみにしていてくださいね!
理科室だより
5年生 電磁石の性質
「電磁石が鉄を引き付ける力を強くするにはどうしたらよいだろうか。」
電池の数を増やしたり、コイルのまき数を多くしたりして実験しました。
電流の大きさをはかるために、電流計の使い方も学習しました。
4年生 水のあたたまり方
「水はどのようにあたたまっていくのだろうか。」
あたためられた水の動きを見るために、絵の具の動きを観察しました。
結果をまとめ、考察を発表しました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
5
2
7
3
7
2