学年・専科だより

学年・専科だより

日光移動教室1

今日から2泊3日の日光移動教室が始まります。


「仲間と協力 きずなを深め 心に残る日光に」をスローガンに、さまざまな挑戦をしてきます。


6年のみなさん

7時30分 校庭集合です。

出発式は校庭で行います。


忘れものをしないように、登校してください。

3.4年生の図工

3年生『いろいろうつして』

プチプチやレースなどの身近な素材を組み合わせて、版を作っています。
どんな版画に仕上がるか、楽しみです!




4年生『絵の具で夢もよう』
スパッタリングやドリッピングなどの技法を学習し、「夢もよう」を表現しました。
写真は鑑賞会をしている様子です。


5年生 図工「お弁当を粘土でつくろう」




 5年生は、紙粘土を使って、お弁当作りを始めました。
理想のお弁当を目指して、子供たちの力の入りようは目を見張るものがあります。
ウィンナーの切れ目の一つ一つやブロッコリーの一粒一粒を再現しようと試行錯誤している姿がありました。
 完成したら本物と見分けがつかないのではないでしょうか。

4年生 プール開き

4年生はプール開きを行いました。
梅雨の真っただ中で少し涼しさもありましたが、子供たちがずっと楽しみにしていた水泳だったので、一人一人がとても楽しそうでした。



授業では、泳ぎ方の基本や水泳授業で気をつけることなど、安全面についても確認しました。安全に楽しく、水泳を行っていきたいと思います。

6年 セーフティー教室

セーフティー教室でインターネットとの上手な付き合い方を学びました。

インターネットはとても便利なものです。
知りたいものもすぐに調べられるし、遠く離れた人ともつながることができます。
でも、使い方を間違えると・・・
ネットの危険性を知らないと・・・
大変なことになります。

良さと問題点を両方しっかりと理解したうえで、上手に付き合うことが大切ですね。

1年生に学校案内をしました!

6月の1週目、2年生は、1年生と手をつないで、学校内を案内して回りました。
保健室や職員室などの大事な場所や、図工室や音楽室などの特別な教室を、1年生に分かりやすいように丁寧に説明をしていました。

案内するために、説明を考えたり、ポスターを作成したりと、一生懸命準備をして臨みました。
「1年生に分かってもらえてよかった。」
「1年生が真剣に話を聞いてくれて嬉しかった。」
と、自分たちの活動を振り返り、とても満足そうでした。

これからも、1年生と仲良く過ごしていきたいと考えている子どもたちです。
1年生の皆さん、これからも
「2年生に、おまかせあれ!!」

2年生となかよく 6月8日用


      

     
 1年生と2年生のグループで名刺交換をし、
2年生が考えてくれたゲームで遊びました。
  学校たんけんでは、2年生に学校の中を案
内してもらしました。いろいろな教室のことを
2年生のおかげで知ることができ、楽しい学校
たんけんになりました。

音楽づくりのワークショップ


こんにちは。音楽の佐々木です。
梅雨間近、じめっと暑い日がこれからやってきますが、児童はいつも元気に頑張っています。

【3年生】
5月からリコーダー学習が始まり、ソラシの音を使ったわらべ歌が演奏できるようになりました。新しい自分の楽器が持てたことの喜びと、知っている歌が演奏できる喜びで、生き生きと学習に取り組んでいます。これから、高いドや高いレを学習し、表現の幅を広げていきます。

【4年生】
リコーダー学習から1年が経ちました。最近は、タンギングに磨きがかかり、スタッカート奏法が上手になりました。また、リコーダー二重奏では、積極的にペアを見つけて、拍を合わせて練習しています。音を合わせる楽しさと音を重ねる楽しさを知り、真剣に学習に取り組んでいます。

【5年生】
音楽づくりのワークショップで外部講師に指導いただきました。
8拍の自由創作では、カラダのいろいろな部分から音を出しました。手を叩くと音が出ることは知っていたけど、手や腕をこすることでも音が出ることに気付いたそうです。




【6年生】
最高学年として難易度の高い三部合唱に挑戦中です。「この気持ちはなんだろう」・・・。毎時間歌いながら、今日の自分の気持ちはどんな状態だろう?
元気で高音の部分歌いたい!・・・
ちょっと疲れてるかも・・・
いや、もっと頑張ろう・・・などなど
日々の生活とともに合唱の内容も深めて完成を目指しています。

6月・7月は、どの学年も「音を重ねる」がテーマになっていきます。

5年生 音に合わせて・・・



 昨日、5年生はアウトリーチ・ワークショップの皆様をお招きして「カラダ・オト・ウタウ」という音楽と身体表現を合わせた活動を行いました。
 「自分の体だけでどのような音を出すことができるのか」という問いをもち、たたく・こする・ならすなど、様々な手法で音を出しました。
言葉をもたない時代でも「音」で表現していました。今回の学習で、その不思議さについて理解を深めることができました。

3年生 多摩平図書館の見学(6月2週目用)


 社会では学校の周りの地域について学習をしています。地域の施設見学の為、4日(月)に多摩平図書館へ行ってきました。
  
  
 この日は休館日で利用者の方はおらず、静かな図書館の中で職員の方から利用方法や蔵書数等のお話を伺いました。本の分類方法を教えていただいたり、読み聞かせもしていただき、学びの多い時間となりました。

体力テスト

本日、体力テスト(4年生)を行いました。
保護者の方のご協力もあり、子供たちも練習の成果を発揮することができました。

子どもたちはこの日に向け、朝校庭を走ったり、休み時間に立ち幅跳びや、反復横跳びの練習に熱心に取り組んできました。体力テスト終了後は、成果を出し切って満足した顔や、ちょっと疲れた顔など様々な様子が見られました。体力テストは終わりましたが、これで体力アップが終わるのではなく、休み時間に外に遊びに行ったり、音読の宿題と一緒に体力アップに挑戦したりと継続的に体力向上を進めていきたいと思います。
体力テストのお手伝いをしていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

写真は体育で取り組んでいるビーチバレーボールの様子です。)

2年生梅ジュースづくり


6小では毎年2年生が、校内で収穫した梅を使って、
梅ジュースを作っています。
今年は梅の実が不作の年でしたが、
なんとか一人一つの梅の実を漬けることができました。

実を洗い、つまようじでプスプスと穴をあけ、
おいしくなあれ!とおまじないをかけながら瓶に詰めました。
出来上がりが楽しみです!
梅ジュース.JPG

6年 アサーティブコミュニケーション

スクールカウンセラーの先生に「より良いコミュニケーション」
について学びました。
相手も自分も大切にするコミュニケーションとは何か、
ロールプレイを通して、学びを深めることができました。

普段から友達や先生、お家の方とのやりとりに生かしていきましょう。

もうすぐ到着

八王子インターを出ました。

もうすぐ到着です。

今日はぜひ、お子さんのお土産話をたくさん聞いてあげてください。

充実した二日間となりました。


今回の移動教室に関する更新も、この記事で最後です。ありがとうございました。

おはようございます

二日目を迎えました。

起床後も素早い行動ができました。

しっかり朝食をとり、今日も一日元気に頑張りましょう。

空模様ですが、6時頃は雨が降っていましたが、先程やみました。

3年生 自転車教室


 5月19日に自転車教室が行われました。はじめに警察の方から交通ルールのお話を聞いたり、「ブタハシャベル」を合言葉に、自転車の点検個所を聞いたりしました。
   
 その後は、実技講習と筆記試験を受けました。みんな無事に免許証を受け取ることができました。
   
  
 実技講習で使用する自転車に協力して頂いたり、お手伝いをして下さり、ありがとうございました。

外国語1

こんにちは。Mr.Horieです。

3年生から5年生の最初の単元では、世界各国の挨拶を題材に授業を行いました。

外国語活動の授業では、単に英語に慣れ親しませるだけではなく、コミュニケーション力をより高めたり、異文化への理解を深めたりすることも目的としています。

よりグローバル化が進む将来を担う子供たちですから、広い視野をもちながら、日々の学習を楽しんでもらいたい、そんな気持ちで授業を行っています。
下の国は授業で取り扱った国です。どの国であるか分かりますか?

5年生 八ヶ岳移動教室に向けて



 いよいよ移動教室が来週に迫ってきました。
昨日はキャンプファイヤーの練習を行いました。
締めには昨年、運動会で踊った「みんながみんな英雄」を思い出しながら踊りました。来週晴れることを願います。

1年生 遠足

 5月15日に黒川清流公園へ遠足に行ってきました!
暑い中、一生懸命歩きました。
公園では、笹舟を作って流したり、オオバコ相撲で遊んだり、
自然に親しみながら友達と過ごしました。




2年生 ミニトマトの栽培

ミニトマトの苗を植えてから二週間。
登校するとすぐに水やりをする子供たちの姿が見られます。
「先生、いつになったら食べられる?」と今から収穫を楽しみにしている子もいます。
これからも、きっと大事にお世話をしてくれると思います。
収穫の時が楽しみですね。

「4年生 煙体験」

4年生は、消防隊員の方に協力していただき、煙体験を行いました。
煙が充満する室内で、逃げ遅れた場合、どのように避難すればいいか実践的に取り組みました。(なお、煙は体に無害の成分を使っています。)


子どもたちからは、
「実際の距離よりも、倍以上に長く感じた。」
「ゴールが全く見付からず、とても焦った。」
「煙を吸い込んでパニックになった」などの感想が聞かれました。

消防隊の方からも、「実際の火事現場は、夜何も見えない所で起きることもあります。自分の命は自分で守っていくことが大事です。」とのお話がありました。

6年 サッカー教室

東京ヴェルディのコーチをお招きし、サッカー教室が行われました。
楽しくボールに触れ、サッカーの魅力にふれることができました。
これからも、例えサッカーでなくても、楽しく体を動かして
体力アップを図りましょう!

図工

 新学期が始まって1か月がたち、子どもたちは生き生きと造形活動をしています。

 5年生は「心のもよう」という題材に取り組んでいます。どのような色や形、技法を使ったら心の模様を表現できるかを試しました。





 6年生は「版から広がる世界」という題材で、自分の好きな物語の一場面を版画で表現します。真剣にアイディアスケッチをしました。版画になるのが楽しみです。

5年生 高学年として


 2日(水)に5年生は6年生と共に縦割り班活動の決起集会に参加しました。
高学年として、ただ遊んでいるだけではいけないこと、6年生をどのように支えていくのか、担当教員から話がありました。
「先生たちでは教えられないこと」として、1~4年生に5・6年生が「高学年とはこうだよ」と正しい姿勢を示すことです。
 フォロワーとして1年間頑張りましょう。

3年生地域探検1回目


 地域の様子を知るために地域探検に行きました。今回は豊田駅を経由してと第一公園方面に行くコースでした。

  
        
 2列に並んで周りの様子を見ながら上手に道を歩き、途中メモを取る時間を作りながら、第一公園に向かいました。予定よりも早く公園に着くことができたので、少しだけ公園で遊びました。遊具で遊ぶ子、鬼ごっこをする子、それぞれが楽しく過ごすことができました。
 14日には2回目の探検に行きます。1回目と比べながら探検できるといいですね!

1年生 生活科・給食のお手伝い

青い野菜のおいしい季節となりました。
1年生は、給食のお手伝いとして、
「スナップえんどう」のスジ取りを生活科で行いました。
「初めて!」という子、「うまくスジがとれない!」
「折れちゃった!」と苦戦する子供たち。
だんだん慣れてきて、700人を超える全校の分のスジ取りを、
一生懸命に頑張りました。
ああ、達成感!給食室に運びました。
1年生の頑張ったことが放送されると、
みんなニコニコしていました。もちろん完食でした!
ぜひ、ご家庭でもやらせてあげてください。
  

  

6年生 リーダーの心得

5月の後半からはたてわり活動が始まります。
それにあたって、リーダーとしての心得を改めて学びました。
学校をつくる立場の6年生です。
憧れられる存在になるために、一人一人が自立して頑張ってほしいと思います。

4年 SUPER高尾山

5月1日(火)

連休の谷間、4年生は高尾山へ遠足に出かけました。

連休の谷間ということもあり、多くの登山客の方もいました。

幸い4年生のルートはそれほど混んでいなく、登山を満喫することができました(山頂は混んでいましたが)。

お弁当や荷物のご準備ありがとうございました。



楽しい遠足♪


4月20日、昭和記念公園へ遠足に行ってきました!!

小学校生活初めての、電車に乗っての校外学習です。
駅までの道は2列に並んで歩き、駅のホーム・電車の中では「公共の場」を意識して
静かにすることができました。
お互いに「静かにしよう」と声をかけあう姿はとてもほほえましく、そして成長を感じました。

公園では虹のハンモックや雲の海で思いっきり遊び、おいしいお弁当を食べ、楽しい楽しい一日を過ごすことができました!



高学年算数 複雑な図形の体積を求めよう

5年生の算数では、「直方体と立方体の体積」という単元の学習を行っています。
先日、複雑な図形の体積の求め方を考えてみました。
たくさんの考え方が、子ども達から出てきました。

友だちの式を見て、別の子が解説をするという形式をとってみましたが
よく考えながら、学習を進めることができました。

「同じ図形でも、たくさんの考え方があるんだ。」
「もっとほかのやり方もないのか考えてみたい。」
などと、感想が上がりました。

屋上に行きました! 3年生


3年生になり、社会の学習が始まりました。方位を学び、屋上に行ってそれぞれの方位にどんな建物があるのかを調べました。1日、9日には実際に地域に行って目印になるものなどを探し地図を作ります。

5年生 外国語活動


 5年生は外国語活動が始まりました。
2年後の教科化に向けて、今年度から5・6年生は70時間授業を行うこととなりました。
専科の教員が担当し、さらに子供たちの英語力を高めていきます。

1年生のお世話

6年生は、入学したての1年生のお世話をしています。

朝は、靴箱のところで1年生を迎え、靴をそろえて入れることや、傘立ての使い方などを教えてから、教室に一緒に行き、読み聞かせなどをしています。
1年生の教室の掃除も6年生の仕事です。掃除の仕方も1年生のお手本となるよう、気持ちを込めて行っています。

お世話活動を通して、6年生としての自覚もさらに高まっています。


4年生 1年生を迎える会

4月13日(金)

 今日は1年生を迎える会がありました。
 4年生からは、スーパー4年生として、学校での過ごし方を紹介しました。
 学習・友達・給食・あいさつについて紹介しました。
 上手に紹介できました。
 1年生のみなさん、楽しい学校生活を送ってくださいね。



入学式大成功!


先週の入学式に2年生が参加し、
歓迎の言葉と歌を披露しました。
歌は「だれにだっておたんじょうび」♪

ノリノリの音楽にのって元気いっぱい歌い、
新入生のお祝いをしました。

1年生 集団下校

ピカピカの一年生のスタートです。
学校生活に慣れるまで通学区域に分かれて集団で下校します。
 
安全に対する意識を高めるように指導しています。

高学年音楽、授業が始まりました

平成30年度がスタートしました。
今年度もよろしくお願いいたします。

6年生は、「つばさをください」を歌っています。
「ここの歌詞、好き!」全員発表をしながら歌唱に取り組んだ1時間でした。
互いに好きな歌詞を共有したあとは、歌詞がはっきりして、抑揚のついた歌になりました。

からだの成長とともに、更に豊かな響きの歌声がでるように、頑張っていきます。

5年生 ペンダント作り


 5年生は13日(金)に行われる1年生を迎える会で渡すペンダントを作成しました。「1年生のために良いものを送りたい」という思いがあふれ、黙々と作業をしました。そのためか、「1年生は本当に喜んでくれるのかな?」という不安視する言葉も聞こえてきましたが、大丈夫。きっと喜んでくれて、きらきらした笑顔を見せてくれるはずです。
 年度が明けてすぐですが、ちょっぴりお兄さん・お姉さんらしい姿を見ることができました。

3年生 初めての理科


 3年生になり、新しい教科が始まりました。そのうちの1つが理科です。
正門近くのガーデニングの花や、おたまが池の生き物を観察し、カードに絵と文で表現しました。チューリップやオタマジャクシなど、春らしいものを見つけることができました。
 今までよりもじっくりと観察し、特徴をとらえて書くことができるようになりました。
 

入学式準備

6年生の皆さん、進級おめでとうございます。
最高学年としての初めての仕事は、入学式の準備でした。
思い出に残る素敵な入学式となるよう、意欲的に働く姿に頼もしさを感じました。
六小のリーダーとして、良いスタートを切ることができ、
この一年がとても楽しみです。

新1年生 ご入学おめでとうございます。

新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
旧1年生は、新1年生の教室の準備をしたり、
入学式のアトラクションの練習をしたりしました。
  
入学式のアトラクションでは2年生が「だれにだっておたんじょうび」を歌います。
歌の途中に「1年生の皆さんは、何月に生まれたのかな?元気よく返事してね。」と
聞きますので、元気よく返事してください!

新1年生のみなさん、分からないことがあったら、
新2年生に何でも、聞いてくださいね。

2年生に、おまかせあれ!!

いよいよ4月



いよいよ4月になりました。
中学校生活に向け、気持ちを新たにしていることと思います。
良いスタートを切って、楽しい中学校生活にしてください。




新5年のみなさんへ




4月に入りましたね。
新5年生のみなさんは、どのような春休みを過ごしていますか?
いよいよ皆さんも高学年の仲間入りです。
4月6日(金)始業式の日、8時5分に校庭(写真の場所)でクラス
分けの名簿を配ります。
元気に登校してくださいね。

3年生 学年スポーツ大会

本日から新年度スタートです。
新年度明けましておめでとうございます。

旧3年生は、3学期末に学年スポーツ大会を実施しました。リレーとドッジボールを行いました。ポイント制で順位も付けました。ちなみに2学期のドッジボール大会は2組の優勝でした。
今回、
リレー1回戦 1組3位(1ポイント)2組2位(2ポイント)3組1位(3ポイント)
リレー2回戦 1組3位(1ポイント)2組2位(2ポイント)3組1位(3ポイント)
ドッジボール 1組2勝(6ポイント)2組1勝1敗(4ポイント)3組2敗(2ポイント)
合計 1組8ポイント 2組8ポイント 3組8ポイント
よって、全クラス優勝!! となりました。めでたし、めでたし。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。











2年生 外国語活動

 3月12日(月)に外国語活動の授業がありました。動物のカードを使って授業をしました。みんな楽しそうに友達と交流をしていました。3年生になると英語の時間も増えます。楽しみですね。

パンジーの花

 5年生が植えたパンジーの花
 卒業式では、会場を華やかに彩ってくれました。
 暖かくなってきた今では、さらに咲き誇り、
 かわいい1年生を迎える入学式でも、
 きれいな花を見せてくれることでしょう。

1年生 キッキングセンター

3月の体育では、ボールけり遊びをしました。
名前は「キッキングセンター」。低学年でも楽しめるゲームです。
 
ゲームの後には、振り返りをして、より楽しめるように話合いを行いました。

おとしMONO

図工室の落とし物たち。
消しゴムだけでこんなにたまりました。
物は豊かになったけど、心は乏しくなった・・・
確かにそうかもしれません。
私たち大人は、自分自身の生き方で子供たちに何を伝えることができるのか、
真剣に考えなければいけないですね。
子どもたちは世界を、社会を映し出す鏡なのだと、感じます。
大人!がんばれ!ゲームしてる場合じゃないです。

突然のお客様


おたまが池に 2羽のかもがやってきました。
暖かい春の日差しを浴びて、優雅に泳いでいました。
おたまが池は、いろいろな生き物にとって憩いの場となっています。

3年生 修了式

3月22日(木)
今年度も本日で最終日(翌日は卒業式がありますが)。
3年生を修了することができました。
SUPER3年生として頑張ってきました。完全なSUPERまでは到達できませんでしたが、何とかやってきました。
4月からは4年生です。より一層の活躍を期待しています。



音楽クラブ発表


平成29年度は、15回クラブ活動を行いました。
音楽クラブでは、3月に1年間の練習成果を発表します。
今年度は、大ヒットした「美女と野獣」をメドレーで合奏しました。



児童からの振り返りでは、「ちがう学年の子と同じ楽器をすることで、学び合うことができてよかった」と出ました。同じ興味をもっているもの同士、仲良く活動できることが、素晴らしいと思いました。

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
入学したての頃は、分からないことばかり。
その時に優しくお世話してくれたのが6年生でした。
3月7日には、「お別れ給食」があり、6年生と1年生が会食をしました。
黒板には、こんな掲示をしてお迎えをしました。


6年生から、楽しい話題を出してもらったり、
メッセージをいただいたりしました。
 
最高学年として立派な6年生。
素晴らしい卒業式になるよう、期待しています。

3/19 全校朝会での講話


今年度最後の全校朝会がありました。
校長先生からの講話は、なんと「アンパンマン」のお話でした。
最初に「アンパンマン」の絵が映し出されて、子供たちから歓声が上がりました。
校長先生の「みなさんが喜んでくれると思いましたので…」との言葉から始まりました。
佐々木先生のピアノによるアンパンマンのBGMが流れる中、
「生きる喜び」など、アンパンマンの歌詞の解説がありました。
その後、作者「やなせたかし」さんは、アンパンマンをずっと描き続け、
69歳になってから認められ始めたというお話があり、夢を信じて努力
し続けることの大切さについても学びました。
今年度最後の全校朝会、多くの学びがありました。

4年生 理科「春探し」




 4年生は理科で、春の息吹を見つけに校庭を観察しました。
梅の花が咲き誇り、おたまが池にはカエルの卵も見つけられました。
4月には桜が満開になり、オタマジャクシも見られることでしょう。
今から春が待ち遠しいですね。

3年生 サッカー

3月15日(木)
 平昌オリンピック・パラリンピックが盛り上がっている今日この頃。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 今年は、ワールドカップも控えていますね。3年生も体育でサッカーをしています。

 サッカーをやっていない子や、女の子には抵抗のあるサッカーですが、3年生ルールとして、「手」でボールを触ってもOKにしました。なかなかおもしろいです。





2年生 6年生を送る会・お別れ給食

 3月7日(水)に6年生を送る会とお別れ給食が行われました。

 代表児童がお礼の言葉を言い、その後、平昌オリンピックでも話題になった「そだね~」を2年生全員で言うと、「あ、あれだ!」と気が付いてくれた児童が多くいました。また、先日作った紙粘土のマグネットを渡すと、6年生が嬉しそうに受け取ってくれました。
 

 またその日の給食は6年生が各クラスに来てくれ、楽しい会食となりました。
 
 

1年生 保育園児との交流②

3月12日に近くの保育園の児童が六小に来て交流を行いました。
各クラスに分かれて、昔遊びや折り紙遊びをします。
 

保育園の子供から、
「お兄さん、お姉さん、折り紙を教えてくれてありがとう。」
と話してくれました。
3学期も残りわずか。
六小の1年生も、2年生への意識を高めています。

5年少人数算数 プレテスト

5年生では「円柱と角柱」の学習を終了いたしました。プレテストとして下記の問題が出題されました。念頭で組み立て模様の場所を特定する問題。2学級3展開で中位のグループ編成でしたが、正答率は85%でした。






具体物(模型の提示や実際に触れさせる体験を多く取り入れました。)の活用が功を奏しました。今後も、イメージしやすい問題の提示や適切に具体物を取り入れていくことを行ってまいります。

6年生 今年度最後のHATANACUP

体育のサッカーの学習では、今年度最後のHATANACUPが行われました。

勝利のために作戦を考え、取り組みました。

サッカー経験者が周りを生かして試合を行いました。

今回の優勝は「ブルドックリリン」でした。

おめでとうございます!


4年生 6年生を送る会・お別れ給食



 7日(水)に6年生を送る会とお別れ給食を行いました。
6年生とじゃんけん大会や全校で「ベストフレンド」の合唱、さらに給食には6年生を招いて一緒に食べました。「6年生の勉強って大変ですか?」・「八ヶ岳移動教室は楽しいですか?」など質問は多岐にわたりましたが、丁寧に答えてくれました。

3年生 6年生を送る会

7日(水)
6年生を送る会がありました。
もうすぐ今年度も終わります。6年生も卒業です。この一年間、六小の最高学年として頑張った6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年から様々な出し物がありました。
3年生は、リコーダーで「すいかの名産地」を演奏しました。
6年生は、とっても喜んでくれました。





2年生 6年生へのプレゼント

先日行われた6年生をおくる会の準備として
お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて
紙粘土でマグネットのマスコットを作りました。

絵の具を使って色を付けて
作りたいものの形につくり上げていきました。

展覧会への取り組みで、少し慣れていたので
スムーズに上手に作ることができました。


爪楊枝で絵の具で色を付けこむ工夫をしていた子もいました


絵の具を使って、紙粘土に色を練りこみます


こんなすてきな作品が完成しました

理科室だより


   5年生 ふりこの動き
 「ふりこが1往復する時間はおもりの重さと関係しているだろうか。」
 ガラス玉、金属の玉、木の玉で実験しました。
 10往復を3回行い、その平均を10で割ると、1往復の時間の平均が出てきます。
 班の友達と協力して実験できました。
 実験後、自分の予想と比較し、考察をまとめました。
  
  

4年生 保健


 4年生はほとんどの児童が「10歳」を迎えました。保健の授業では、「育ちゆく私たちの体」という学習をしています。そこで、本校養護教諭の甲田先生から「大人になるとは」ということについてお話してもらいました。
 キーワードは「命をつなぐ」ということでした。
 子供たちはとても真剣に聞き入り、自分たちが生きてきた10年の成長、さらにここから10年先の成長について考えました。

3年生 たてわり遊び最終回

2月28日(水)

今年度のたてわり遊びも最終回を迎えました。最後は一年間の振り返り行いました。
6年生が企画・運営・進行をして毎回楽しい遊びをすることができました。

6年生のみなさん、一年間お疲れさまでした。

2年生 図工「光のプレゼント」

ハサミを上手に使って、段ボールをくりぬき、
セロファンをはりました。
日の光を通すと、きれいな色の形が映ります。
中庭や校庭の壁、地面や友だちの服に、
イチゴや星、月などを映して
大いに楽しみました。




たてわり 引継ぎ式

3月に入り、5年生は卒業式の練習(威風堂々)も本格的に始まりました。
その中で、少しずついろいろなことを6年生から受け継いでいます。
先日、たてわり活動の引継ぎ式が行われました。

分からないことは6年生に積極的に質問し、「自分たちが中心となって行うんだ!」
という自覚が見られました。

1年生 音楽朝会

2月26日(月)の音楽朝会で、「たきび」を歌いました。
「たきび」は、日野市にゆかりのある、巽聖歌が作詞した歌です。
歌詞をみんなで朗読し、イメージを言葉に載せて
どう歌うかを考えました。


 
その後、全校で心を一つにして歌います。
気持ちよく、一週間を迎えることができます。

この季節がやってきました。

だんだん春らしくなってきましたね。
寒くなくなるのはうれしいのですが、
卒業式が近づいて、6年生とお別れするのはちょっと寂しくもあり・・・
でも、新しい世界に期待している6年生の姿を見ると、
卒業だけれど、これは新しい出発なんだな・・と感じます。

在校生も6年生のために、心をこめて色々と準備を始めています。

体育館のギャラリーに飾る花を在校生で作っています。

4年生 外国語活動


 現在、4年生は、外国語活動で「What do you want to be?」を使って、相手の夢について尋ねる方法を学んでいます。オリンピックでは、日本の快挙が続いています。ぜひ、将来を担う子供たちには「夢」をもって日々を過ごしてもらいたいと思います。

3年生 洗濯板体験

2月21日(水)

社会科で昔の道具と暮らしについて学習しています。

洗濯板とたらいで、洗濯体験をしました。冷たい水で洗うのはとても大変です。実際にやってみて、昔の苦労や、今どれほど便利か分かることもあります。




2年生 長さをはかろう

算数では、cm、mmに続いて、より大きな単位のmを学びました。
手を広げ、紙テープを当てて印を付けます。
グループで仕事を分担し、力を合わせて、30㎝のものさしをつないで測りました。
1m=100㎝も、確かめることができました。






「ラ・クンパルシータ」グループ合奏


こんにちは。
2月下旬に入り、各学年のまとめの時期となりました。
4年生は、クラスで2チームに分かれて、「ラ・クンパルシータ」を合奏をしました。

第1時:楽器決め、階名読みをする
第2時:演奏方法に気を付けて、譜読みをする
第3時:曲を特徴づけている秘密を楽譜から探す
第4時:曲の特徴を演奏に生かして、演奏方法を工夫する
第5時:パートの役割と音のバランスを意識して演奏する
第6時:まとめの発表

 
お互いの音を聴き、1回の演奏を集中して取り組めるようになりました。
全体の音のバランスがよく、拍がピタッとあった演奏は、とても気持ちが良かったようで、演奏後のやりきった笑顔が素敵でした。

もっと長い曲に挑戦したいし、今度は楽譜の細かいところまで見ていきたいと、次なる課題に意欲が高まっているようでした。

4年生 図工「光のプレゼント」


 4年生は現在、図工でミニステンドグラスを作成しています。カッターを上手に使いながら、それぞれが色の工夫を凝らして、きれいな色を付けています。
完成までまだまだ時間はかかりそうですが、とても素敵な作品が出来上がりそうです。

3年 大なわ大会

15日(木)

大なわ集会がありました。
クラスごとに練習に取り組み、本番に臨みました。
5分間で何回跳べるか…。

3年生の最高は、3組の386回でした!!!

また来年もがんばりましょう!!