文字
背景
行間
学年・専科だより
【5年生】社会科見学
1月30日(木)に1組、2組、3組が、2月4日(火)に4組、5組が、三島食品関東工場とグリコピアイーストに社会科見学で行きました。三島食品関東工場では、ふりかけやレトルト食品の製造工程を見学させていただきました。普段見るふりかけができる様子や様々な機械に子供たちも驚きと興味をもって見学できした。
グリコピアイーストでは、チョコのにおいに包まれながら、動画を視聴し、会社の歴史やお菓子に関するクイズゲームをして、ポッキーの製造工程を見学しました。
天気も良かったので公園で気持ちよく昼食をとったり、お土産をいただいたり子供たちにとってたくさん学びのある、楽しい社会科見学になりました。
【4年生】持久走週間
今週から持久走週間【1月20日(月)~31日(金)】が始まりました。
「体を動かすことの心地よさや楽しさを味わう」「自分のペースを考えて走ることができるようにする」「体力の増進や健康な身体づくりに取り組む」ことをねらいに5分間の持久走に取り組んでいます。
2週間という短い期間で体力の増進は難しいかもしれませんが、今回の週間が楽しく運動するきっかけになってもらえればと思います。
【3年生】タグラグビー教室
1月20日(月)にタグラグビー教室を行いました。プロの選手にタグの取り方やルール、ゲームの仕方などを教えてもらい、楽しく全力で取り組んでいました。今後体育の授業でもタグラグビーをすることを伝えると、上手になるために真剣に話を聞いている様子がありました。
1年生 外国語活動
1年生では各学期に2回、ALTの先生による外国語活動を行っています。今月は挨拶から始まり、自己紹介に挑戦したり、好きな色を伝えたりする活動をしました。耳でよく聞き、動きでも相手に伝わるように活動しています。
学習の最後の「Rock,scissors, paper, 1-2-3」のじゃんけん大会は大盛り上がりです。
【5年生】席書会
1月10日(金)に体育館で席書会を行いました。手本を見ながら「平和の光」を丁寧に書きました。子供たちは、新年の思いや願い、良い字を書きたいという気持ちをもって真剣に取り組んでいました。1月21日(火)から校内書初め展が始まります。ぜひ子供たちの作品をご覧になってください。
【2年生】体育 ~走・跳の運動遊び~
今、体育で「持久走」と「走・跳の運動遊び」をしています。「走・跳の運動遊び」では、折り返しリレーやかけっこ遊びを中心に、コーンを回ったり、線の上を走ったり、ゴム跳び遊びを取り入れたりしながら楽しく運動しています。寒い中ですが、存分に動き、体を作っていけるように頑張っています。
【3年生】書初め・席書会
1月10日(金)に3年生は席書会を行いました。普段とは違う書き方に戸惑いながらも、みんな集中して取り組んでいる姿が見られました。作品は校内書初め展にて展示されますので、学校公開の際にぜひご覧ください。
【図工】4年生「コロコロガーレ」
4年生では、「コロコロガーレ」という題材を行います。
ビー玉を使った迷路のような作品です。
ビー玉をどのように転がしたり落としたりしてゴールまで進ませるのかを考えながら、楽しく取り組める題材です。
今日は、自分がどんなコースにしたいのか?イメージをふくらませながら、台紙に色をぬったり、絵をかいたりしました。
みんなの作品がどんなコースになるのか、とても楽しみです!!
【6年生】席書会
3学期がスタートして2日目。1月9日(木)に学年で席書会を行いました。体育館に全員で集まって、「希望の道」の4文字に、新年の思いを込めて丁寧に書きました。広い体育館の中は6年生の集中を表すようにシーンと心地よい静けさに包まれていました。冬休みの練習の成果を発揮するように一生懸命取り組んだ6年生。力強い作品の数々は、校内書初め展でぜひご覧ください。
ワクワク!初めての子どもまつり!
12月20日に六小では子どもまつりがありました。1年生にとって初めての子どもまつりでした。
3年生から6年生が開いてくれたお店にルールを守ってお友達と楽しんで遊ぶことができました。
遊び終わった後には、1年生からお店で楽しませてくれた上級生に宛ててありがとうのお手紙を書きました。
子供祭り
12月20日(金)に、子供祭りがありました。
1年生にとっては初めての子供祭り、3年生にとっては初めてのお店開き、6年生にとっては最後のお店開きとなりました。
どの学年も創意工夫を凝らしたお店を作って、店員さんとしてもお客さんとしても、おおいに楽しむことができました。
【2年生】図書館見学に行きました。
12月19日、木曜日。生活科の学習として、日野市立多摩平図書館の見学をさせていただきました。図書館の職員の方から、図書のラベルの秘密を教えていただいたり、本の読み聞かせをしていただいたり、図書館の中を探検させていただいたりしました。おかげで、子供たちの中に多くの発見がありました。
多摩平図書館の皆様、本当にありがとうございました。
【4年生】 星空教室
12月23日に星空教室がありました。
1時間目は星について、2時間目は月について教えていただきました。
六小や第九公園上空の写真を見ながら、冬に見える星座や、星・月がどのように動いていくかを学習しました。
暗闇に目が慣れてくると、学校の近くでも星を見ることができるそうです。
ぜひ、お子様と一緒に冬の星空を観察しに行かれてはいかがでしょうか。
【6年生】総合的な学習の時間
総合的な学習の時間の授業のなかで高校生と交流授業を行いました。
内容は、SDGsについてです。
高校生との交流を通して、自分たちにできることを改めて考えました。
【6年生】家庭科 調理実習
家庭科の学習で調理実習を行いました。
メニューは、「ベーコンの野菜巻き」です。
安全に気を付けて調理することができました。
外国語専科より
こんにちは。外国語専科をしております、Mr. Horieです。
私は、外国語活動及び外国語科の指導教諭として、授業や教材の組み立て方、指導法等について、これまで得た知見を模範授業等を通して還元しております。
昨月にて、今年度予定していた全ての模範授業が終わりました。今年度は都の小学校教員の方々だけではなく、中学校、高校の先生方、研究者や県外の教員の方、その他教育機関各位に六小の子供たちの活躍を見てもらう機会に恵まれました。
六小の子供たちが一生懸命学習に励む姿から、指導の在り方等についてヒントをもらい、教育観をアップデートするなど、私自身も子供たちと創り上げる授業から、たくさんの学びを得ることができています。
このような授業を積み重ねることができるのも、保護者のみなさまが、子供たちが学校生活に集中できるよう、本校の教育活動に対して多大なるサポートをしてくださっているからだと実感する日々でございます。この場を借りて感謝申し上げます。
さて、明日土曜日は音楽会保護者鑑賞日です。素敵な子供たちが奏でるハーモニーを一人でも多くの方々に楽しんでいただければ幸いです。ご来場を心よりお待ちしております。
【3年生】「子供祭り」準備の様子
3年生の保護者の皆様
いつも本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。
現在、子供たちは音楽会の練習に加え、子供祭りの準備にも取り組んでいます。
【4年生】 音楽会練習
音楽会まで残り数日となりました。
今年度は、合唱曲「Smile Again」と合奏曲「夢をかなえてドラえもん」にチャレンジします。
子供たちは、真剣な表情で練習に取り組んでいます。
本番をどうぞお楽しみに!
【3年生】笑顔と学びの体験活動プロジェクト
11月20日(水)に、たくさんの留学生を迎え、異文化交流を楽しみました。初めは少し緊張した面持ちの子供達でしたが、徐々に硬さがほぐれ、留学生の方々に積極的に質問をするなどして、自分の世界を広げる様子が見られました。特に、国によってコーラの値段が違うことを知った子供たちは大興奮!ある国では1本300円もするのに、別の国では50円なんて…
【5年生】起震車体験をしました!
先日、日野消防署の方に来ていただき、起震車体験を行いました。
震度5から震度7までの強さを体験しました。
子供たちは「思っていたよりも強かった!」「怖かった。」と驚いていました。
ぜひ、体験した感想を聞いてみてください。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。