文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
らーめんをつくったよ!【1年生】
1月20日の週に図工でらーめんを作りました。とんこつやみそ、しお、激辛など個性豊かならーめんを作ることができました。
トッピングもチャーシューや卵、のりなどバランスよくのせることができました。完成したものを見るとお腹が空いてしまいます。
音楽科の最近
【3年生】「えんそうのくふう」
いろいろな楽器を学習、始めました。
リコーダー「山のポルカ」に他の楽器の音色を重ねようということで、3年生のために合奏譜を用意しました。

木琴、鉄琴をグループに分かれて体験中の3年生。一人が打鍵し、まわりの児童が旋律を歌います。鍵盤の位置やマレットの持ち方など、互いにアドバイスしながら進めることができています。木琴好きと鉄琴好きに好みが分かれはじめました。今後に期待です。
【4年生】「日本の伝統的な楽器に親しもう」
箏で「さくら さくら」を演奏しています。

①爪合わせ
②グループでの学習の進め方(役割分担等)
③正しい姿勢で、筝の音色を味わいながら学習進行中
「意外と弾けるかも!」「前より音が響くようになった!」
色々な弾き方のコツを覚えてます。
早く桜の時期になって欲しいですね。
【5年生】「豊かな表現をもとめて」
威風堂々のリコーダー奏をとても頑張った5年生に、やりたがっていた「ルパン三世のテーマ」合奏をご褒美学習。

39人でリコーダー、鍵盤ハーモニカ、低音、ピアノ、シンセサイザー、グロッケン、鉄琴、木琴、シェーカー、カウベル、トライアングル、タンブリン、ボンゴ、サスペンテッド・シンバル(ビブラスラップも)を分担し、自分のパートを絶賛譜読み中です。
これまでの学習を生かし、同じパートで学び合ったり、少しできるようになると、近くにいるパートと声を掛け合って合わせるようになりました。
全体の合奏では、全体の音のバランスや曲想の変化や強弱の変化が演奏に表れるといいなと思います。
いろいろな楽器を学習、始めました。
リコーダー「山のポルカ」に他の楽器の音色を重ねようということで、3年生のために合奏譜を用意しました。
木琴、鉄琴をグループに分かれて体験中の3年生。一人が打鍵し、まわりの児童が旋律を歌います。鍵盤の位置やマレットの持ち方など、互いにアドバイスしながら進めることができています。木琴好きと鉄琴好きに好みが分かれはじめました。今後に期待です。
【4年生】「日本の伝統的な楽器に親しもう」
箏で「さくら さくら」を演奏しています。
①爪合わせ
②グループでの学習の進め方(役割分担等)
③正しい姿勢で、筝の音色を味わいながら学習進行中
「意外と弾けるかも!」「前より音が響くようになった!」
色々な弾き方のコツを覚えてます。
早く桜の時期になって欲しいですね。
【5年生】「豊かな表現をもとめて」
威風堂々のリコーダー奏をとても頑張った5年生に、やりたがっていた「ルパン三世のテーマ」合奏をご褒美学習。
39人でリコーダー、鍵盤ハーモニカ、低音、ピアノ、シンセサイザー、グロッケン、鉄琴、木琴、シェーカー、カウベル、トライアングル、タンブリン、ボンゴ、サスペンテッド・シンバル(ビブラスラップも)を分担し、自分のパートを絶賛譜読み中です。
これまでの学習を生かし、同じパートで学び合ったり、少しできるようになると、近くにいるパートと声を掛け合って合わせるようになりました。
全体の合奏では、全体の音のバランスや曲想の変化や強弱の変化が演奏に表れるといいなと思います。
生活科 おもちゃ作り
生活科のおもちゃ作りでは、自分の作りたいおもちゃを、工夫しながら、順調に進めています。試しに動かしてみると、思ったものとは違ったり、、、上手にできたお友達に相談して作るなどして、自分にしか作れないおもちゃに仕上がってきています。ご家庭での材料のご用意ありがとうございました。
5年生 富士電機見学
地域学習の一環で、富士電機さんに見学に行きました。
いつも近くにあるけれど、中の様子を見るのは初めてです。
展示室や工場内を見学させていただきました。
「大人になっても勉強をしている」というお話が心に残った児童が多かったようです。
勉強の大切さを感じながら、日々の学習もがんばりましょう!ね!
いつも近くにあるけれど、中の様子を見るのは初めてです。
展示室や工場内を見学させていただきました。
「大人になっても勉強をしている」というお話が心に残った児童が多かったようです。
勉強の大切さを感じながら、日々の学習もがんばりましょう!ね!
6年生 ヴェルディ サッカー教室
本日、日テレベレーザより、日本代表にも選出された経験をもつ植木選手・土光選手をお招きし、全校児童に講演会の後、6年生を対象としてサッカー教室を行っていただきました。
ミニゲームが始まると、男子はボールを奪おうと真剣なまなざしになり、女子は何とか1点を決めようとボールをけりました。
オリンピックに向けて調整を行っているとのことでしたが、ぜひギャラリーで応援してみたいですね。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
3
3
1
1