学年・専科だより

学年・専科だより

【1年生】リトルホースとのふれあい体験を行いました。

 11月30日、木曜日。リトルホースとふれあう会の皆様にきていただき、リトルホースのジャックとダンディとふれあい体験を行いました。今回は、可愛らしいジャックとダンディの2頭に、エサをあげたり、頭をなでたり、一緒に散歩をしたりしました。最後には好物の野菜やコンペイトウをおいしそうに食べる姿を見ることができ、子供たちにとって、とても楽しい時間になりました。

 

【2年生】学期末に向けて

2学期も残り3週間ほどになりました。

授業も佳境に入り、子供たちは2学期のまとめを頑張っています。

写真は国語でおにぎりの作り方の説明書づくりをしている様子です。

お家でおにぎりを作った過程を思い出しながら説明書をつくっています。

おにぎり作りのご協力ありがとうございました。

【3年生】(校内研究_授業実践)学校図書館を活用した授業の創造

3年生の国語の学習「食べ物のひみつを教えます」で、姿を変えて食品になる材料(大豆や麦など)を選び、おいしく食べる工夫などを説明する文章を書きました。六小の蔵書だけでなく、司書に依頼して市内図書館から関連本を集めてもらい、自分が選んだ材料について複数の本から必要な情報を集め、図や表を使って整理し、文章を書くことができました。

国の施策「GIGAスクール構想」によって、子供たちは1人1台端末を手にし、学校での学習にとってもインターネットはより身近なものになりました。手軽にすぐ必要な情報にアクセスできたり、一度に多くの情報を得たりすることが可能な反面、膨大な情報の中から取捨選択する必要があったり、情報の正確性が担保されていなかったりと、インターネット上の情報だけを参照して調べ学習を進めることは望ましくありません。自分の考えの根拠となる資料として、本を使い情報を集めることも必要な学習です。アナログとデジタル両方の長所を生かしながら、子供たちの知識や思考力を伸ばしていきたいと思います。

【5年生】走り幅跳び

 運動会が終わって体育の授業は、「走り幅跳び」をしています。オリンピック選手の記録に驚きながら、自分たちはどれくらい跳べるのか予想しました。初めに自分の記録を取り、その後跳び方のコツを考えたり、学んだりして記録を更新しようと頑張っています。助走をとり、おもいっきり腕を上げ、目線をやや上にして、跳んでいます。また、班ごとに記録を取ったり、互いを見合うことでアドバイスをしたりする様子が見られました。

【図工】市制60周年記念 展覧会 始まりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日より、展覧会が始まりました!

昨日のオープニングセレモニーでは、6年生が展覧会のテーマや各学年の共同作品の見どころなどを紹介してくれました。各学年の共同作品のイメージに合わせた衣装やダンスがとても素敵でした!!

今日は雨が降っていますが、明日は天候も回復し、保護者対象のセレモニーも行えそうです。

子供たちが思いを込めてつくった作品をぜひ、ご覧になってください。

展覧会セレモニー

5時間目に展覧会セレモニーがありました。

6年生が全校児童に向けて共同作品の説明を楽しく教えてくれました。

ますます展覧会が楽しみになりました。

【3年生】笑顔と学びの体験活動プロジェクト

 11月6日(月)に、東京都教育委員会が都内公立学校を対象に多様な体験活動の機会を提供する「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の授業がありました。総勢18名の外国人の方をお招きし、各クラス6人ずつ、班に1名の割合で外国人の方と膝を突き合わせて、それぞれの方の出身国について様々なお話を伺いました。休憩を挟んで、外国人の方がローテーションしたので、3年生は1人2カ国について様々な話を聞いたことになります。

 今回お話を伺った方たちは、エジプト、中国、香港、ニュージーランド、チベット、インド、マレーシア、チリ、イラン、タヒチ、ベトナムからいらした方々でした。授業が進むにつれて、所々であがる歓声や驚きの声。「先生、お昼寝の時間があるんだって!」「お昼ご飯の時には、一旦家に帰るらしいよ!」「8時30分から始まるのは大体同じだけど、17時まで学校があるんだって!」子供たちは話を聞き、写真を見せてもらい、日本と同じ所や違う所を考えながら、一生懸命学んでいました。

 今回は単発で入った学習でしたが、学年が上がるにつれて世界について学んでいくうちに、国際社会を生きる一員として、多様な価値観を身に付けてほしいと思っています。

【4年生】空手道体験教室

 10月31日(火)日野市空手道連盟の方をお招きして空手道体験教室を行いました。日野市は空手を推進している町で、日野市内の4年生は毎年、空手道体験教室の授業を受けています。10年前の東京主催の国体では日野市が空手の試合会場となり、2年前の東京オリンピックの際にはウクライナの選手が日野市で合宿を行っています。クラスの中にも空手を習っている子供たちがたくさんいます。

 今回は、空手に初めて触れる子供たちに向け、①空手道が日本の文化の一つであることを知る。②空手道の意義や価値を知る。③空手道に親しむ。以上3点のテーマに沿って学習がすすみました。4年生は空手道を楽しみながら体験することができました。

【6年生】 講師を招いた連合音楽会練習 

10月30日(月)に講師の林未来彦さんを招いて、連合音楽会に向けた練習を行いました。いつもよりも真剣な表情で取り組んでいました。どうやったら担当の楽器が上手になるのかを聞いている様子もありました。おうちでも演奏や合唱についてぜひお話してみてください。

 

1年生 生活科 リース作りをしました。

 春から育てていたアサガオ。春に種を植えてからしっかりと育ち、花が咲き、また種ができるまで観察することができました。そのアサガオで先日リースを作りました。絡んでいるツルを丁寧に取り、丸めてきれいなリースを作ることができました。今後は、様々なかざりをつけていって、作品を完成させます。