文字
背景
行間
学年・専科だより
5年生【八ヶ岳移動教室②】
八ヶ岳移動教室1日目の午後は、滝沢牧場にて様々な体験をしました。
乗馬体験では、馬の背中の想像以上の高さにドキドキしている子どもたちもいましたが、終わった後は笑顔で馬を撫でていました。
餌やり体験では、ヤギやヒツジやブタなどの動物たちに餌をあげました。
自分の手に乗せた餌を隅から隅まで食べてくれるヤギやヒツジを、嬉しそうに眺めていました。
清里山荘へ戻り夕食を食べた後、「猛獣狩りへ行こうよ」や「じゃんけん列車」などのレクリエーションを楽しみ、1日目が終了しました。
「あと1日もあるの!?」と喜んでいる子もいれば、「あと1日しかないよ」と既に寂しさを感じている子もいました。
2日目の本日はハイキングへ行きます。
5年生【八ヶ岳移動教室①】
5月22日、5年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。
まず清里山荘で開校式を行った後、陶芸体験をしました。
粘土をたたき広げてお椀の部分を作り、高台をつけ、名前や模様を彫りました。
子どもたち一人一人の個性が光る、素敵な作品となっていました。
焼き上がりが楽しみです。
滝沢牧場に到着後、お昼ご飯のカレーを食べました。
【2年生】生活科 ~ 1年生との学校探検 ~
5月9日、木曜日。1年生と一緒に学校探検に行きました。2年生がインタビューをしたり、実際に行ったりしながら、様々な教室の説明を考えて、1年生に教えました。学校を探検して、教室以外にも廊下の歩き方や、危ない場所などを伝えながら、安全に気を付けて1年生を案内することができました。
4年生【福祉について考えよう】
本日より、総合的な学習の時間の授業が始まりました。4年生の探究テーマは「福祉」です。
年間を通して、下の図のような流れで学習を進めていき、地域の福祉に対する理解を深めるとともに、自分たちにできることを実践して、社会参画の一端の担えるようにしていきたいと考えています。
社会福祉協議会の宮崎さんをお招きし、福祉に関するお話をしていただきました。その中でこれからの学習の方向性について示していただきました。
来週より、これからどのような人と関わってみたいか、どのような体験をしてみたいかについて子供たちと話し合っていく予定です。子供たちの思いや希望を添えるような調整を行い、実りのある学習にしていきたいと思います。
【1年生】1年生を迎える会
先日、全校児童による『1年生を迎える会』がありました!
2年生から6年生の上級生たちが素敵なプレゼントや息の合った呼びかけなどで、1年生を歓迎してくれました。
1年生は、お兄さんお姉さんたちの迫力にひきつけられて、一生懸命見て聞いていました。
そして、1年生からもお祝いのお礼にたくさん練習してきた「ドキドキドン1ねんせい」の歌を発表しました。練習の成果を発揮して、とても元気よく今までで1番上手に歌うことができました。
これから六小の仲間としてスーパー1年生がんばります!!!
5年生 1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました!
今年度初めての学年全員で力を合わせる行事でした。
5年生は1年生に校歌の歌詞を覚えてもらうため、歌詞の紙を飾り付けしてプレゼントしました。新しい六小での学校生活にぴったりな飾りを考え、1年生の入学をお祝いすることができました!
5月後半は八ヶ岳移動教室ですね!準備をどうぞよろしくお願いいたします(^O^)
外国語専科から
平素より本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。
外国語専科をしております、堀江恒祐と申します。
日野六小は在籍して9年目を迎えました。そのうち、6年間外国語活動及び外国語科を指導してきましたが、その間子供たちからは"Mr. Horie"と呼ばれております。今年度は外国語専科として7年目となります。
今年度は高学年の2学年と第3学年のうち2学級を担当しております。
英語は生涯学習とも親和性が高いと考えておりますので、お子さんがそのスタートラインにたてるよう、精一杯指導してまいります。
画像は高学年のオリエンテーションにて使用した私自身の自己紹介クイズです。
子供たちは提示された文字、文をよく読み、元気よく答えてくれて嬉しかったです。
【2年生】図画工作科 ~働く消防写生会~
4月26日、金曜日。消防署の皆さんと、消防車にきていただき「働く消防写生会」を行いました。消火器の使い方を教えていただいたり、消防士さんの装備や消防車を間近で見させていただきながら作品を作ったりすることができました。消防署の皆様、ありがとうございました。
【4年生】春さがし
4年生理科「春の始まり」では、校庭に出て「春」を探しに行きました。
おたまじゃくしや蝶、たんぽぽ、オオイヌノフグリ、ツツジなどたくさんの春を見つけることができました。
桜の木の下では、降ってくる桜の花びらをキャッチしようと、子供たちは一生懸命手を伸ばしていました。
夏、秋、冬にも季節のものを探す学習を行います。
1年間の移り変わりを楽しんでほしいと思います。
【3年生】 学校には自然がいっぱい!
学校生活が1週間過ぎ、少しずつ新しい環境にも慣れてきている3年生です。新しく始まった社会や理科の学習が楽しみなようで、進んで学習に取り組んでいます。
理科の学習では、学校にいる生き物や植物を見付けています。
「おたまが池」という名前が付いているくらいですからおたまが池には、生き物がたくさんいます。おたまじゃくし、えび、めだか、アメンボ…子供たちはじっくり観察をしています。
一方、テントウムシを見付けたり、きれいな花を見付けたりと、学校の中でもたくさん見付けられます。
「なんで」「どうして」「ふしぎ」を大切に理科の授業を楽しんでほしいと思っています。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。