文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
2年生 トライ&チャレンジ
校庭の桜やイチョウの葉が、赤や黄色に色づきました。
落ち葉もたくさん積もっています。
そこで、2年生も落ち葉集めをしました。


落ち葉もたくさん積もっています。
そこで、2年生も落ち葉集めをしました。
5年生 持久走記録会
青空の下、持久走記録会が行われました。
どの子も本気で走り抜き、気持ちの良い汗をかくことができました。
悔しい思いをした人、5年生は来年があります!ぜひ、リベンジをしてください!
過去は変えられないが、未来は変えられる。
ぜひ、今から体力づくりにはげみましょう!!
どの子も本気で走り抜き、気持ちの良い汗をかくことができました。
悔しい思いをした人、5年生は来年があります!ぜひ、リベンジをしてください!
過去は変えられないが、未来は変えられる。
ぜひ、今から体力づくりにはげみましょう!!
1年生 研究発表に向けて
11月30日に研究発表会がありました。
本番の授業に向けて、違うクラスで事前授業を行いました。
1-2と1-4では、国語の「きいてしらせよう」の研究授業を行いました。
ペアになり、今一番楽しいことについてインタビュー形式で聞いていきます。

次に、インタビューしたことを発表原稿にまとめて、みんなの前で発表しました。

事前授業の後、学年で授業の振り返りをし、よりよい授業を目指しました。
この学習を通して、友達の好きなことを知ったり、いいところを見付けたりすることができ、
より、子供同士の人間関係が深まりました。
本番の授業に向けて、違うクラスで事前授業を行いました。
1-2と1-4では、国語の「きいてしらせよう」の研究授業を行いました。
ペアになり、今一番楽しいことについてインタビュー形式で聞いていきます。
次に、インタビューしたことを発表原稿にまとめて、みんなの前で発表しました。
事前授業の後、学年で授業の振り返りをし、よりよい授業を目指しました。
この学習を通して、友達の好きなことを知ったり、いいところを見付けたりすることができ、
より、子供同士の人間関係が深まりました。
図工室よりこんにちは
寒くなりましたね~。
先生が子どもの頃は、ミノムシがいたのですが、最近見かけません。
みなさんは本物のミノムシ見た事ありますか。
図工室では5年生が「くつの気持ち」という題材にとりくんでいます。
持久走大会、共に走り抜けた仲間であるくつをじっくり書いています。

先生が子どもの頃は、ミノムシがいたのですが、最近見かけません。
みなさんは本物のミノムシ見た事ありますか。
図工室では5年生が「くつの気持ち」という題材にとりくんでいます。
持久走大会、共に走り抜けた仲間であるくつをじっくり書いています。
4年生 日本の伝統文化「琴」に挑戦
4年生は現在、音楽で琴の学習をしています。
六小は、今年度「日本の伝統文化教育推進校」に指定されています。
海外に発信するためにはまず自分たちが学ばなければなりません。
なかなか触れる機会のない琴に子供たちは興味津々です。
ぜひ、きれいな音色を響かせてくださいね。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
8
1
7
7