学年・専科だより

学年・専科だより

図工室で使う「のり」について


みなさんこんにちは。
もうすぐ新しい学年がスタートしますね。
入学式、始業式に向けて準備をされているご家庭も多いのではないでしょうか。

そこで、図工室からのお願いです。
図工室でよく、こんな場面に出くわします。

教師「●●さーん、これ、ちゃんと、貼ってないね~」
児童「あれー、のりぬったんだけどな~」
教師「あ~、こののりではだめだよ。」
児童「どうして?これのりだよ。」
教師「これはオフィスで使うのには向いているけど、図工室では上手に使えないのりだよ」
児童「でも、手が汚れなくて便利なんだけどなぁ」

このやりとりに登場したのはスティックのりです。
スティックのりは図工の作品作りには向いていません。
粘着力も弱く、すみずみまできれいにのりを塗って貼るのには向いてません。

図工の授業にはみずのりを持って来てください。

5年生 飼育委員会は春休みも活動しています

春休み、飼育委員会のメンバーは交代でうさぎのお世話をしています。

人参とキャベツが大好きなソラくん、モグモグたくさん食べて、とてもうれしそうです。

飼育委員会の子供たちは自分の仕事をしっかりと、愛情をこめて育ててくれているので、とても安心です。

最高学年になる今年度、委員会やクラブ活動等、一人一人が役割を果たし、六小を引っ張っていってもらいたいと思います。



2年紙版画


  
 図工で紙版画をしました。好きな遊びをしている様子を下書きし、それを見ながら体のパーツや服、遊び道具を作り、版を作製しました。
 
 図工専科の小林先生に印刷の仕方を教えて頂き、色を選んでインクを付けました。和紙の両面を触って、ツルツルした面を下にしてバレンで隅々までこすります。出来上がりを見た時の子供たちの嬉しそうな表情が印象的でした。
 

新年度が始まりました。


いよいよ今日から4月、新年度が始まりました。
今まで使っていた教室は、新一年生の教室となります。
少しずつ準備が始まっています。



今はまだまださみしい教室も、
4月6日には、元気な新一年生の子たちであふれ、にぎやかになることでしょう。
楽しみですね。

ご卒業おめでとうございます

金曜日には第51回卒業式が行われました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
一人一人がしっかりと自立し、堂々とした態度で式に参加しました。
どの子も晴れ晴れとした顔で校門を後にする姿を見て、嬉しさと寂しさがこみ上げてきました。

春休みはいかがお過ごしですか?
しっかりと準備・充電して、4月からいいスタートをきってくださいね。
みんなのこと、応援しています!!

4年・お楽しみ会

修了式も終わり、5年生に進級します!
二度目のクラス替えにドキドキわくわくしていることと思います。

2年間、たくさんの思い出を作ったクラスで最後のお楽しみ会を行いました。

5年生になっても、勉強もスポーツも頑張りましょう!
友達と仲良く楽しく過ごしましょう!

5年生 修了式

 
 
修了式を迎えました。1年間充実した毎日でした。
勉強に行事にはりきってきた5年生でした。

最高学年に向けて、少しずつ気持ちの準備もできてきています。
卒業式の準備を5年生が担当しましたが、どの子も気持ちよく働くことができました。また、卒業式も在校生代表として立派な態度で参加しました。

新年度が楽しみですね。春休み、少しのんびりしつつ、最高学年に向けた気持ちの準備をしましょう。

2年 6年生を送る会

 
 9日(水)に6年生を送る会が行われました。2年生は紙粘土で動物や食べ物などのマグネットを作り、よびかけをして6年生にプレゼントをしました。
 国語で学習したことを生かして、よびかけでは順序の言葉を入れながらマグネットの作り方の説明をしました。プレゼントしたマグネットをずっと大切にし、六小のことを忘れずにいてくれるといいですね!

1年生 修了式

3月24日(木) 修了式を行いました。
児童代表でクラス1名ずつ作文を読みました。
修了証も校長先生から受け取りました。1年生修了です。
進級おめでとうございます。