文字
背景
行間
学年・専科だより
1年生 六小かるた
生活科の時間に、六小かるたをしました。
六小かるたは、昨年度の六小児童が考えた絵札と読み札で作りました。
とても楽しく、六小のことを知りながらかるたで遊べました。
3年生 創立50周年記念集会
11月4日(水)に、創立50周年記念集会が行われました。
校長先生のお話や、5・6年生の掛け合いを聞いて、六小の50年の歩みをたどり、自分たちが築いていくこれからの50年に思いを馳せました。
3年生は、「学校の好きな場所」を大きな声で発表しました。
1組:「屋上。いろんな景色が見渡せるよ。風が気持ちいいよ。」
2組:「図書室。みんなが好きな本がいっぱいあるよ。」
3組:「おたまが池。生き物がいっぱいいるよ。」
4組:「校庭。いっぱい遊べるよ。」
♪音楽だより
今週末には50周年式典を控え、5・6年生が毎日練習に励んでいますが、並行して音楽会の練習にも取り組んでいます。
授業中も、休み時間も、一生懸命に練習する児童の姿、とても立派です!
本校音楽会は、
11月20日(金)児童鑑賞日
11月21日(土)保護者鑑賞日です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
跳び箱運動(6年)
跳び箱と言えば、「8段が跳べたー!」「7段で閉脚とびができたー!」など高さが目標になっていると思いますが、そうではありません。基本的な技が安定してできることが技能では求められています。
高さを求めるよりも、美しさや安定性を求めて授業を行っています。
苦手意識が多く出てくる単元ですので、出来た喜びを味わわせられるような授業を目指します。
4年・消防設備を調べよう
社会の消防についての学習の中で、学校にある消防設備を調べる活動を行いました。
校内を歩き回り、消火器、消火栓、煙探知機、熱探知機、防火扉などを探し、見付けたら校舎の地図に書き込みます。
「こんなにたくさん消火器があったなんて、知らなかった!」
「全部の教室に煙探知機と熱探知機があるんだね!」
普段意識せずに生活をしていると目に入らなかったものが、探してみるとたくさん見つかりました。
消防署見学、まとめの新聞作りも終え、消防の学習もそろそろしめくくりに近付いています。
防火水槽や消火栓など、町の中にある消防設備にも是非目を向けて、さらに学びを深めていってほしいと思います。
5年生 お米食べ比べ
前回は昔の道具を使って脱穀しましたが、今回は、野球ボールとお米をこすり合わせ、脱穀をしました。
1年間一人一人が責任をもって育てたバケツ稲、収穫の喜びもひとしおです。
お米の食べ比べでは、黒米・インド米・あきたこまち・コシヒカリ・はえぬきの食べ比べをし、一つ一つの味や形の特徴・違いを感じることができました。
2年 生活科見学
アフリカ園では、しおりのクイズの答えを知るため、みんなじっくりとチンパンジーの歩き方やフラミンゴの羽の色などを見ていました。
お弁当を食べた後は昆虫園でたくさんの蝶を見て、安全に気をつけて学校へ戻りました。
お弁当等の準備をありがとうございました。
1年生 研究授業
10月21日(水)
1年2組で研究授業を行いました。国語科の「話すこと・聞くこと」を六小では研究しています。
今回は友達に、「今、一番楽しいこと」をインタビューしました(その後、文章にまとめて発表します)。
インタビューするときにはどんな言葉をつかったらいいのか。どんな態度がいいのかなどを学習しました。
これで1年生も、名インタビュアーです。
3年(遠足)
10月22日(木)府中市郷土の森に遠足に行きました。
園内では 班でオリエンテーション、芝生の上でお弁当 鬼遊びなどを楽しみました。
途中の電車の中、集まって話を聞くときなど、三年生とし 立派な行動ができました。保健委員会発表
クイズを交えながら、マスクの着用や、栄養バランスのとれた食事をとることの重要性などを伝えました。
台本の内容も、委員長を中心として作成しました。
多くの子どもたちが元気よく過ごせることを目標に、今後も活動を充実させて参ります。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。