学年・専科だより

カテゴリ:専科だより

アメリカ通信4 外国語

こんにちは。
Mr.HORIEです。
現在火曜日の朝です。
各講義から宿題が出るので、毎日勉強を頑張っています。
多少耳が英語に慣れた気がする、今日この頃です。

私が通学に利用しているのはオレンジカウンティバスです。オレンジカウンティというのは、日本でいう〜群にあたります。

オレンジカウンティバスのフロント部には、なんと自転車ホルダーが付いてあり、2、3台は積み込むことができます。日本では見られない光景です。

こちらは車社会。徒歩で移動する人はほとんどいません。また、バスの時刻も不安定で、一本逃すと1時間待つこともあります。自転車を利用する人もあまり見られませんが、自転車があるとやはり便利だと思います。

だからこそ、このような文化が発達したのかもしれません。

理科室だより


 4年生  星の明るさと色
 夏の夜空、星を観察してみましょう。
 東の空に、ベガ・アルタイル・デネブの明るい1等星の輝く星が見られます。
 「夏の大三角」です。
    

   水でっぽう
 「とじこめた空気や水」の学習のまとめで水でっぽうをしました。ガーデニングの花壇に向かって水を飛ばすはずでしたが・・・。とても暑い日でしたので、歓声が響き渡りました。
    

アメリカ通信 3 外国語

こんにちは。
Mr.Horieです。
現在7月8日土曜日早朝です。第1週を終えて少しほっとしています。
大学での授業以外にもホストマザーから英語を学び、日々学んだことを復習しています。また、コミュニケーション力の向上と異文化理解のために、積極的に人々と触れ合おうと挑戦しています。

本日は水についてです。
日本では、節水を意識しながらも、ゆっくりと入浴することができますよね。
しかしこちらでは、節水に対する意識がより厳しく、日本のように水を使うことができません。
特にお湯は、お湯を沸かす設備を周囲の人々とシェアしているようで、自由に使えません。自分が使いすぎると、ホストマザーが使えなくなり迷惑をかけてしまいますし、その逆もまた然りです。
そのため、日々のシャワータイムはいかに節水し、早く終わらせるかが常に頭にあり、なかなか一息付けないのが正直なところです。

しかし、これも異文化理解。節水に対する視野が広がりましたし、日本は恵まれているな、と再認識しました。

アメリカ通信2 外国語

こんにちは。
Mr.Horieです。
7月3日月曜、授業が始まりました。午前はオリエンテーション、午後は語学テストという流れでした。自分の現段階の力は出し切ったつもりです。先生方の発する言葉の一つ一つがとても勉強になります。

私にとってのビッグイベントは通学でした。

先日の日曜日、通学ルートを確認するためにバスに乗ったのですが、日本とのあまりの違いに失敗したのです。

一番困ったのは、自分で周りの景色を判断し、尚且つ目的のバス停の付近で降りる意思を運転手さんに示さなければならないことです。また、日本のように同じバス停が反対の車線にはありません。つまり、往路、復路で路線は同じでも、違うバス停で乗り降りしなければならないのです。さらに乗り換えもあるので、神経が弱りました。
初めての風景なので、駅を見過ごし、運転手の方から降りてと言われるもどこがどこなのか分かりません。真っ直ぐに伸びる道路と強い日差しのみの風景。車文化で人通りもないので、自力解決をせねばなりませんでした…

この失敗という経験のおかげで、大分バスに強くなり、初日は緊張しながらも、スムースに登校でき、他の方にレクチャーできるまでに成長しました。

英語とともに生きる力が高まっていると思います。

図工室だより

こんにちは。七月になって、雨の日もまだまだありますが、夏ですね!
私は夏が大好きです!汗をいっぱいかくと、体の中の悪い物が全部出て行くようで、いいですね!

図工室、そろそろ1学期最後の授業を終えるクラスも出てきました。
夏休み後にまた会いましょうね。

【三年生 大きな木がほしい】
麻ひもや、紙バンドを工夫してはって、ハシゴを作ったり、滑り台を作ったり・・・
手先が随分きようですね。



【5年生 鏡の世界】
カッターナイフで、どんどん穴を開けていくと奇跡が起こります!
子どもたちの自由な心に感心しました。