学年・専科だより

カテゴリ:専科だより

理科室だより


  5年生  流れる水のはたらき
  
 流れる水のはたらきでは、踏切板を利用して、流水実験を行いました。
といから水を少しずつ流すと、曲がっている外側の土が削られ、内側は土が積もっていく様    子が分かります。 実験は小さいけれど、大きな川を想像して、流れる水のはたらきについて学びました。

          

音楽科 発表会の様子


こんにちは。
音楽室からは校庭の葉が紅葉するのが見え、秋を感じる日々です。

<3年生>
2学期から高いド・高いレの音のリコーダー学習をしています。
「かっこう」二重奏が吹けるようになったので、先日の学校公開日に発表をしました。
緊張の中、ピアノ伴奏に合わせて、自信をもって演奏しました。


<4年生>
リコーダーでは、高いミ(サミング)の音を学習し、「もののけ姫」二重奏に挑戦しました。
パートに分かれて互いの音を聞きながら演奏しました(無伴奏です)。
やさしい感じの音色で、素晴らしい発表となりました。
(写真は、直前練習の様子)


<5年生>
2曲の課題に挑戦しました。
二部合唱「ハローシャイニングブルー」
リコーダー二重奏「星笛」
一人一人が、美しい音を奏でようと努力しなければならないことを学びました。

数の単位 大数 小数の単位

どこの学校でも大数の単位の掲示はあると思われますが、本校では
小数の単位も掲示しています。野球に興味関心がある児童は、すぐさま
選手の打率やチームの勝率を思い浮かべますが、そうでない児童にと
っては、体温の分程度までです。しかし、掲示していると覚えなければ
いけないと思うのでしょうか、多くの児童が暗唱し始めます。
算数への興味関心を深めるスタートとなってほしいものです。27~28日
は、学校公開です。
高学年算数ルームへぜひお立ち寄りください。

図工室だより


展覧会まであと1か月!
各学年、作品作りに必死です!
先生は必死ですが、子ども達には楽しんで取り組んで欲しいと思っているのですが・・・
先生の必死が伝わってしまっているかもしれません。

申し訳ない。

とにかく、いい作品ができあがるよう、がんばろう!

今月の歌

今年度は、毎学期に童謡などの日本の歌に親しむ時間をつくっています。

今月、10月は「赤とんぼ」を全校で斉唱しています。

夕やけこやけの赤とんぼ
負われてみたのはいつの日か (三木露風 作詞 / 山田耕筰 作曲)

歌詞の意味を知り、どのような声質で歌うと、歌の情景が表現できるのか考え、表現してみる。

日本の美しい風景、四季の様子、ふるさとへの思いなどを大切に歌唱活動をしています。