文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
3年生 芸術鑑賞教室
6月22日(木)
本日は、芸術鑑賞教室でした。
1~3年生は、「三枚のおふだ」でした。
舞台装置や色々な仕掛けで、みんな見入っていました。
おもわず笑ってしまうところ満載の、楽しい時間を過ごせました。
お話の前には、影絵体験。最後は、3年生児童代表3名が、お礼の言葉を述べました。

本日は、芸術鑑賞教室でした。
1~3年生は、「三枚のおふだ」でした。
舞台装置や色々な仕掛けで、みんな見入っていました。
おもわず笑ってしまうところ満載の、楽しい時間を過ごせました。
お話の前には、影絵体験。最後は、3年生児童代表3名が、お礼の言葉を述べました。
2年生 算数「長さしらべ」
竹の物差しを使って、長さを測る学習をしました。
はじめは、目盛りを読むのが苦手だった子供たち。
練習を通して、だんだん上手になってきました。
10cmの長さを、サッと指の幅で表すことができるようになり、
1cm=10mmを理解して、2cm7mm=27mmなど、
単位をかえて言うこともできるようになりました。
予想をしながら、楽しく長さを測ることができました。



はじめは、目盛りを読むのが苦手だった子供たち。
練習を通して、だんだん上手になってきました。
10cmの長さを、サッと指の幅で表すことができるようになり、
1cm=10mmを理解して、2cm7mm=27mmなど、
単位をかえて言うこともできるようになりました。
予想をしながら、楽しく長さを測ることができました。
5年生 プール開き
プール開きが行われました!!
最初に各クラスの代表児童がめあてを発表しました。
一人一人自分の目標を設定し、泳力を高めていきましょう。
水泳はルールを守れば楽しいですが、ルールを守らなければ危険なものに変わります。
ルールを守り正しく楽しく水泳を行いましょう。
最初に各クラスの代表児童がめあてを発表しました。
一人一人自分の目標を設定し、泳力を高めていきましょう。
水泳はルールを守れば楽しいですが、ルールを守らなければ危険なものに変わります。
ルールを守り正しく楽しく水泳を行いましょう。
1年 初めての英語活動
6月から、英語活動が始まりました。1年生では、学期ごとに2回ずつ行います。
あいさつの仕方をゲームや練習を通して学びました。
最初、緊張していた様子もありましたが、だんだん慣れてきて、
簡単なあいさつの言葉を確実に覚えることができました。
あいさつの仕方をゲームや練習を通して学びました。
最初、緊張していた様子もありましたが、だんだん慣れてきて、
簡単なあいさつの言葉を確実に覚えることができました。
6年「分数のわり算」
6年生は「分数のわり算」を学習しています。「4/3DLのペンキで板を5/2㎡ぬれました。このペンキ1DLでは、板を何㎡ぬれますか。」まずは立式です。
5/2÷4/3という式を立式することが厳しい児童が多く見られます。下のように数直線図を示しそこに□を使った式を提示します。□×4/3=5/2 □=5/2÷4/3でもとめられることに気付かせます。

「ひっくり返してかけ算をする」という方法は知っていても、まずはなぜわり算なのか分数でわるとはどういうことなのかをじっくり考えさせます。そこで必要なのは既習事項です。ここでは3年生から学習してきた□を使った式の活用が求められます。そし数直線図の利用です。これまでの積み重ねがこれからの学習を形作ります。今後も少人数指導を通して、じっくり考えられる児童を育てていきたいと考えます。
5/2÷4/3という式を立式することが厳しい児童が多く見られます。下のように数直線図を示しそこに□を使った式を提示します。□×4/3=5/2 □=5/2÷4/3でもとめられることに気付かせます。
「ひっくり返してかけ算をする」という方法は知っていても、まずはなぜわり算なのか分数でわるとはどういうことなのかをじっくり考えさせます。そこで必要なのは既習事項です。ここでは3年生から学習してきた□を使った式の活用が求められます。そし数直線図の利用です。これまでの積み重ねがこれからの学習を形作ります。今後も少人数指導を通して、じっくり考えられる児童を育てていきたいと考えます。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
5
8
5
1
1
8