文字
背景
行間
学年・専科だより
なわとび講演会
1月20日プロ縄跳びプレーヤ―の生山ヒジキさんに来ていただきました。
四重とびなどスゴ技をたくさん見せていただき、子どもたちは目をキラキラさせていました。
縄跳びのとび方も、縄の持ち方から縄の長さなど基本的なところから教えていただき、たくさんの子どもたちが「二重とびが初めてとべた!!」という言っていました。
2年生 算数「お米のつぶを数えよう」
1月20日(金)、21日(土)に行われた学校公開のご参観ありがとうございました。
2学年では、算数「4けたの数」の単元としてお米の粒を数える学習を行いました。
お茶碗1杯分のお米の粒は何粒なのか、予想をした後に班で100粒ごとにまとめながら数えました。
「100粒ってこんなに少ないんだ」「100粒の袋が10個だから1000粒だ」と、お米の粒を数えながら様々な発見をすることができました。
一生懸命数え、結果が分かった子供たちは達成感でいっぱいの表情でした。
2学期終業式
本日行われた終業式では2学年が児童代表の言葉を務めました。
かけ算の学習や運動会のダンス、漢字学習など、2学期に頑張ったことを話してくれました。
立派に発表してくれた4名の代表児童に対してそれぞれの学級から大きな拍手が送られました。
消防教室
12月14日(水)に消防署の方に来ていただき、消防教室を行いました。子どもたちは社会科で消防士の仕事や、消防車について学習をしていました。教科書で見ていた消防車や、道具が実際に目の前にあり、目をキラキラさせながら消防士さんのお話を聞きました。
外国語通信
みなさんこんにちは。
英語専科の堀江です。
先日、4年生における“Alphabet”という単元の学習が終わりました。
a,b,c…それぞれの小文字の形、つまり字形や、一つ一つの文字がもつ名前(aはエイ)、音(aはア)に親しむために、言葉当てクイズや小文字のグループ分けなどの学習活動を行いました。
今回はグループ分けの活動の様子についてお伝えします。
例えば左上は私が児童に例示した「点グループ」です。
字形に着目し、点が打たれている小文字をグループ化しました。
右上、右下、左下のグループは児童のアイデアを基に作成した小文字のグループです。
それぞれがどのような観点でグループ分けなされているか、ぜひ考えてみてください。
いかがでしょうか。
右上は「逆さにすると別の文字になるグループ」です。
例えばbを反対にするとq、uを反対にするとnといった具合に、向きを逆さにすると別の文字になります。
右下は「似た音グループ」です。
例えばaとuは違いがあるものの、「ア」に近い音をもっています。ckqも似た音、lとrも似た音だ、と児童から意見が出ていました。余談ですが、lとrは、ネイティブの方も発音を間違えることがあるそうです。
左下は「右向きグループ」です。
基準となる縦線から右向きに字が伸びているグループとのことでした。
どれも児童のユニークな発想から生まれたグループです。今後も児童の「気付き」を大切にしながら、指導をしてまいります。
※文字の名前や音は日本語では正しく表記できません。あくまでも便宜上(aの名前はエイ)(aの音はア)のように記させていただきました。ご承知おきください。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。