文字
背景
行間
学年・専科だより
3年生 農家の工夫
3年生では、社会科で農業について学習を進めています。今日は、日野市で生産されて、日野市で売られている実際の野菜を教材に学習を進めました。サツマイモ、ニンジン、ナス、コマツナが、日野市では年に何回収穫されているか予想しました。その中で、コマツナが他の野菜比べて収穫回数が多く、年に5回も収穫されている農家があるということに注目し、農家の工夫について考える学習課題を立て取り組みました。
6年生 理科「土地のつくりと変化」
分散登校も終わり、いよいよ本格的に二学期が始まりました。
理科では、六小の地層についてボーリング試料を観察しました。
「黄土色だった!」「つぶつぶしていた!」というように色の違いや、砂の大きさに着目をしよく集中して観察することができました。
6年生 「熟語の成り立ち」
「熟語の成り立ち」は、本を読んでいるときや文章を書くときなど普段から目にする熟語の構成に注目し、その構成の仕組みを考え、分類することで熟語の成り立ちについて理解を深める学習です。写真の場面は、教科書を使って基本事項を学習した後、教師がGoogleformを使って作成した問題に、子供たちがクロムブックを使って取り組んでいるところでした。この方法の良さは、子供たちは同じ問題に繰り返し挑戦することができ、その都度点数も分かり理解度が確認できること、教師側も、学級全体や個人が不得手な問題を集計機能を使って把握することができ、その結果を次の授業に活かせることです。
5年生 自由研究発表会
5年生が本日登校のBグループと、自宅学習のAグループでオンラインによる自由研究発表会を行いました。子供たちは、クロムブックに入っているソフト、Googlemeetとスライドを使い、画面の説明をしながら発表します。画面の共有をしたり、スライドにアニメーションを付けて強調したりと、クロムブックを道具として使いこなしながら、しっかりと発表しました。また、チャット機能を使い、発表者に「よく調べてありますね」「自分もやってみたい」などコメントを送り、温かい雰囲気の発表会になりました。
3年生 国語「ポスターを読もう」
3年生は、国語で「ポスター読もう」の学習をしています。今日は各クラス導入で、同じイベントだけど、デザインの違う2種類のポスターをじっくり見て、受け取れる感じ方の違い(共通点や相違点)について、意見交流を行いました。「花がいっぱいあって、行ってみたい」「子供が笑顔だから、とっても楽しそう」などの意見が出されました。この学習を通して、比較や分類のしかた等を学んでいきます。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。