文字
背景
行間
学年・専科だより
1年生 初めての絵具
今日1年生は、Bグループの登校でした。そして、図工の授業で初めて絵具を使う日でした。 初めに道具の名前や使い方を聞きました。「『の』の字を書くように、色をのばす」、「行きは自動車、帰りは飛行機」「しっとり、しっとり」と、たくさんのイメージトレーニングをした後、いよいよ色塗り開始です。今日のテーマは、大・中・小の風船3つです。まずは、小さい風船から塗りました。はみ出ないように、色がむらにならないように、どの子も真剣に姿勢よく、パレットをしっかり持って、きれいに塗ることができました。
「おはよう、みんなげんきかな」~クロムブックを使った朝の会~
昨日から、クロムブックの持ち帰りが始まっています。このクロムブック活用方法については、文書作成、教材提示、調べ学習、コミュニケーションなど、多岐にわたっていて、様々なトライをしていいるところです。今朝は、登校したBグループとお家にいるAグループとでグーグルミートを使ってオンライン朝の会をやっていたクラスがありましたので紹介します。「おはよう、みんなげんきかな」の画面の向こうの声に、みんな笑顔で手を振っていました。
3・4年生 菊づくりに挑戦します
3・4年生が、2、3日の二日間で、菊の植え付けを行いました。3年生はポットマム、4年生はスプレー菊の栽培に挑戦します。初めに、鉢に入れる土づくりから始めました。赤玉、腐葉土、菊用の肥料などを順番に入れて、菊の苗を優しく植え付けました。「小さくて、かわわい」「どんな色の花がさくのかな」など、子供たちは、楽しそうに植え付けを行っていました。これから一人一人が気持ちを込めて丁寧に育てます。
給食が始まりました
今日から、待ちに待った給食が始まりました。初日の献立は「おやこどん」です。感染対策のため、教師がよそったものを配膳します。今やもう当たり前になった「前向きで静かに食べる」も、よくできていました。
分散登校が始まりました
今日から9月10日(金)までの期間で分散登校が始まりました。今日はAグループの登校日でした。登校してきた子供たちは、それぞれの昇降口の前に間隔をあけて並びます。チャイムとともに検温を始めて、教室に入っていくというのがこの分散登校のスタートです。どの列のどの学年の子供たちも、静かに並んでいて、とても感心しました。6年生の教室では、Bグループの子供達が昨日クロムブックで作成した、Aグループのみんなへのメッセージを読んでいました。同じ場所にいなくても、心が通いあう瞬間でした。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。