学年・専科だより

学年・専科だより

理科専科より ミクロの世界へようこそ!(気孔の観察)

 6年生は、「植物の成長と水の関わり」の学習で、植物の葉の気孔の観察をしました。

自分の知っている植物の葉をおたまが池や中庭から採集して、マニキュアで跡を取ります。

セロファンテープで乾いたマニキュアをはがしてプレパラートを作り、さっそく顕微鏡で観察です。

接眼レンズをのぞき込むと・・・・

ハッキリよく見えます!!(上はプール横のミカンの葉。下は、あちこちに生えているドクダミです。)

 昨年も花粉を顕微鏡で観察していましたが、新しく見るミクロな世界に大興奮でした。

田植え

 5年生は総合的な学習の時間に「米から学ぼう」の学習を行っています。10日木曜日に農家の方から直接田植えの方法を教えていただきました。学級園と一人一人のバケツに苗を植えました。手や足で触れた泥の感触に、気持ちいい~!やぞわぞわする~など様々な声が子どもたちからでました。貴重な経験をすることができました!

1年生 生活科


先週、生活科の時間に多摩平中央公園へ行きました。
初めての校外学習でしたが、子供たちは交通ルールを守って往復することができました。

公園では、日野市環境学習サポートスタッフのどんぐりクラブさん指導のもと、
自然遊びを楽しみました。
グループごとに目や鼻を描いたシールを張って、木の幹を動物の顔に見立てました。
どのグループも、それぞれの生き物にぴったりの凸凹を見つけていて、完成発表会では
「わあ!すごい!ちゃんと象の顔に見える!」「かわいいうさぎになったね!」と、大盛り上がりでした。

6年生 理科の学習

理科では、「植物の成長と水の関わり」の学習を行っています。
セロリやふきを使って実験し、根から取り入れた水はどこへ行くのかを観察しました。
細かいところまでよく見て、ノートにしっかりと自分の考えをまとめることができました。久しぶりの実験で、子供たちも楽しみながら学ぶことができました。

    

ファンタスティック・ツルレイシ

4年生の理科の学習で、植物の観察をしています。

一人一人ツルレイシのたねをまきました。
毎朝・毎休み時間、紙パックの鉢を覗き込みながら
「まだかなぁ。」「大きくなったよ~。」
など、じくっり観察しています。

学年の畑には、ツルレイシの苗も植えました。
ぐんぐん・どんどん成長していく様子が楽しみです。
子供たちの背を抜いてしまう日は、いつかな。



紙パックのご協力、ありがとうございました。

シン・ファンタスティック