文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
1年生 2年生との交流
2年生が1年生の教室に来て交流を深めました。
2年生の児童と名刺交換をしました。

2年生が考えたゲームで楽しみました。


これから、学校探検などをしてさらに交流を深めます。
2年生の児童と名刺交換をしました。
2年生が考えたゲームで楽しみました。
これから、学校探検などをしてさらに交流を深めます。
1年生 グリーンピースのさやむき
1年生は 給食のお手伝いをしています。
5月11日(水)にグリーンピースのさやむきをしました。
最初に観察をしました。

班の形になって、さやむきをしました。

たくさんのさやむきができて満足していました。

むいたグリーンピースを給食室へ持って行って、
その日の「ピースごはん」になりました。
5月11日(水)にグリーンピースのさやむきをしました。
最初に観察をしました。
班の形になって、さやむきをしました。
たくさんのさやむきができて満足していました。
むいたグリーンピースを給食室へ持って行って、
その日の「ピースごはん」になりました。
1年生 アサガオの種まき
今週の月曜日(5月23日)にアサガオの種を観察し、種をまきました。
種を大きく描いて、習ったばかりの平仮名で気付いたことを書いていきます。

校庭に出て、種まきをしました。


南校舎前の庭でアサガオを育てます。これからが楽しみです。
種を大きく描いて、習ったばかりの平仮名で気付いたことを書いていきます。
校庭に出て、種まきをしました。
南校舎前の庭でアサガオを育てます。これからが楽しみです。
2年生 体力アップ
5月18日(水)
六小恒例体力アップ週間が始まりました。
体力テストまで朝ラン、反復横とび、立ち幅とびの練習も行います。
また、体力テストに向けて、ご家庭でも体力アップへのご協力ありがとうございます。
ぜひ、お子様と一緒に取り組んでみて下さい。
六小恒例体力アップ週間が始まりました。
体力テストまで朝ラン、反復横とび、立ち幅とびの練習も行います。
また、体力テストに向けて、ご家庭でも体力アップへのご協力ありがとうございます。
ぜひ、お子様と一緒に取り組んでみて下さい。
5年 体育の授業
体力を高めようと、日々の休み時間や体育の授業中取り組んでいます。
中でも「コオーディネーショントレーニング」というのを取り入れています。
頭も考えながら体を動かす。
運動神経ならぬ、運脳神経です。
できないことが出来そうで楽しい喜びを味わわさせ、自主的に運動に取り組んでいます。
中でも「コオーディネーショントレーニング」というのを取り入れています。
頭も考えながら体を動かす。
運動神経ならぬ、運脳神経です。
できないことが出来そうで楽しい喜びを味わわさせ、自主的に運動に取り組んでいます。
4年 遠足
5月12日 高尾山に遠足 仲良く 安全に行ってきました。
雨天により延期になっていた遠足。「てるてるぼーず」の効果もあり
快晴のなか、頂上では 富士山も見ることができました。
登山中は行き交う人に「こんにちは!」と元気な挨拶をしていました。
行き交う方が、「日本も 大丈夫だね」とぽつりと、つぶやいていました。
先頭と最後部の差もほとんどなく 登頂できました。体力もついてきました。
3年・長さ調べをしました!
算数の「長さをはかろう」の学習では、まきじゃくの使い方を学んだ後、
校庭に出て、色々なものの長さを測りました。実際に測る前に、長さの
見当を各自でつけました。実際に測ってみると、
「え~!!こんなに長いんだ!!」
「あ!おしかった~。」
といった声が聞こえてきました。
また、まるいものの長さを測る時にもまきじゃくを使うと測りやすい
ことも学びました。
班の友達と協力して様々なものの長さを測ることができました。
6年生 音楽「音の重なりとひびき」
「パートの役割を考えて、お互いの音を合わせよう」というめあてのもと、
それぞれのパートの役割を考え、お互いの音を聴きながら合わせていきました。
グループ毎に息を合わせて練習し、少しずつぴったりと音が重なって上手に演奏できるようになってきました。
次回の演奏発表会が楽しみです。
1年生 遠足
5月13日、1年生の遠足がありました。皆、意気揚々と学校を出発!
黒川清流公園では、笹船を作ったり、さわがにを見つけたり、自然と触れ合いました。
多摩平第一公園では、お弁当をおいしくいただき、広い公園の中でたくさん遊びました。
仲良く、楽しく安全に初めての遠足を終えることができました。


黒川清流公園では、笹船を作ったり、さわがにを見つけたり、自然と触れ合いました。
多摩平第一公園では、お弁当をおいしくいただき、広い公園の中でたくさん遊びました。
仲良く、楽しく安全に初めての遠足を終えることができました。
2年生 黒須先生授業
5月10日(火)
SC(スクールカウンセラー)の黒須先生に、上手な話の聞き方・話し方を学びました。
二人で同時に言葉を言って、それを他の人が聞き取って答えるというゲームをしました。
始めは後ろを向いて言うなど、徐々に易しくしていきながら進めていきます。早く当てれば高得点。
こうした活動を通し話の聞き方や、相手に伝わる話し方を学びました。

SC(スクールカウンセラー)の黒須先生に、上手な話の聞き方・話し方を学びました。
二人で同時に言葉を言って、それを他の人が聞き取って答えるというゲームをしました。
始めは後ろを向いて言うなど、徐々に易しくしていきながら進めていきます。早く当てれば高得点。
こうした活動を通し話の聞き方や、相手に伝わる話し方を学びました。
理科室だより
6年生 ものの燃え方
「ものが燃える前と燃えたあとの空気には、どのようなちがいがあるだろうか。」
これまで学習してきたことや経験してきたことなどから予想し、班で交流しました。
・酸素が減って、二酸化炭素が増えると思うよ。
・酸素が他のものに変わると思うよ。
この実験では、気体検知管を使って、空気の成分の体積の割合を調べました。初めて使ったので、検知管の両端を折り取るところからこわごわ。
班のみんなで協力して、実験しました。
班のみんなで協力して、実験しました。
5年生家庭科室デビュー
5年生から学習する家庭科の学習。
家庭科室での初めての活動は、お茶のいれ方を学習しました。
ご家庭でも、ぜひ一緒にお茶をいれてみてください。
4年 離任式
4月29日 離任式がありました。
渋沢先生 木内先生と久しぶりにお会いして、子どもたちも嬉しそうでした。
「たくさんの先生方、お世話様でした。」
1年生消防写生会
日野消防署から、ポンプ車が1台、校庭に来ました!
思っていたより、大きな車体です。
「ホースがある!」「はしごがのってる!」「メーターもついてるよ!」
じっくり観察して、たくさん発見していました。
消防服に着替えて、ボンベを背負うところも見せていただきました。
45秒で着替えが終わり、みんなビックリ!!
いつも使っている画用紙より大きな画用紙いっぱいに、クレパスで絵を描きました。
3年・学区域探検
3年生は4月27日と5月9日、2回に分けて学区域探検に出かけました。
第1回目は、豊田駅・第1公園方面。
駅に向かう道には、たくさんのお店が並んでいました。
第2回目の今日は、四中・北公園方面に行きました。

途中で、天気予報よりも早く雨がパラつき、ヒヤッとしましたが、なんとか無事帰ってくることができました。
途中に立ち寄った公園で、見てきたことや気付いたことを必死にメモをします。

たくさん車が通る道もありました。
3年生は、これから日野市にいての学習を進めていきます。
まずは学校の周りから、興味を広げていきたいと思います。
第1回目は、豊田駅・第1公園方面。
駅に向かう道には、たくさんのお店が並んでいました。
第2回目の今日は、四中・北公園方面に行きました。
途中で、天気予報よりも早く雨がパラつき、ヒヤッとしましたが、なんとか無事帰ってくることができました。
途中に立ち寄った公園で、見てきたことや気付いたことを必死にメモをします。
たくさん車が通る道もありました。
3年生は、これから日野市にいての学習を進めていきます。
まずは学校の周りから、興味を広げていきたいと思います。
1年 鍵盤ハーモニカの使い方
4月30日(土)の学校公開の折り、鍵盤ハーモニカの先生をお招きして、使い方についての指導を受けました。

タンギングの仕方や指ののせ方等、1年生にとってもわかりやすく話をしてくださいました。これから大切に使っていきます。

最後に、素晴らしい演奏を聴き、子供たちから「ブラボー!」の声や、大きな拍手が起きました。
タンギングの仕方や指ののせ方等、1年生にとってもわかりやすく話をしてくださいました。これから大切に使っていきます。
最後に、素晴らしい演奏を聴き、子供たちから「ブラボー!」の声や、大きな拍手が起きました。
6年生 明るいあいさつ
六小の子供たちは「明るいあいさつ」から一日がはじまります。
毎月、月初めはあいさつ運動。生活情報委員会の児童が笑顔であいさつ、登校してくる児童も元気にあいさつを交わし、とても活気にあふれています。
六小のスローガン「あいさつあふれ かがやく笑顔 やさしさいっぱい 日野六小」
とある通り、あいさつ溢れる学校・心が通い合う学校を目指して、一年間取り組んでいきます。

毎月、月初めはあいさつ運動。生活情報委員会の児童が笑顔であいさつ、登校してくる児童も元気にあいさつを交わし、とても活気にあふれています。
六小のスローガン「あいさつあふれ かがやく笑顔 やさしさいっぱい 日野六小」
とある通り、あいさつ溢れる学校・心が通い合う学校を目指して、一年間取り組んでいきます。
2年生 離任式
本日、離任式を行いました。
久しぶりに会う先生方との再会を、みんな喜んでいました。
これで、お別れですが、いつかまた会う日を楽しみにしています。


久しぶりに会う先生方との再会を、みんな喜んでいました。
これで、お別れですが、いつかまた会う日を楽しみにしています。
1年生 交通安全教室
先月30日の学校公開には、たくさんの保護者や地域の方にご参観頂き、ありがとうございました。
2校時には日野警察署の方をお招きし、安全な道の歩き方を学びました。DVDを見た後に、実際に信号をよく見て横断歩道を渡る練習をしました。また、信号のない横断歩道の渡り方も教えて頂きました。安全に登下校できるよう指導していきたいと思います。

2校時には日野警察署の方をお招きし、安全な道の歩き方を学びました。DVDを見た後に、実際に信号をよく見て横断歩道を渡る練習をしました。また、信号のない横断歩道の渡り方も教えて頂きました。安全に登下校できるよう指導していきたいと思います。
5年生 天気の変化
理科の授業です。
天気の変化を学びます。同じ風景の空を見て、雲の変化を学びます。
晴れの時の雲の様子と、曇りの時の雲の様子を比較して考えています。
空の様子の変化を学び天気に詳しくなります。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
8
6
7
2
3